棚のような家具に観葉植物を飾っておしゃれなインテリアを演出しよう

家具の上から垂らしてみたり、壁掛けプランターを使って壁面に掛けてみたり…
新しく手に入れた観葉植物をどう飾ろうか悩むこともとっても楽しい「いえじかん」ですよね。
観葉植物を家具に飾る方法はいろいろあります。
それぞれの家具に合った飾り方をすれば、もっとおしゃれにバランス良く見えますよ。
この記事では、どんな家具にどんな風に飾ることが出来るか、また観葉植物を置くメリットやオススメのグリーンもご紹介していきます。
目次
棚のような家具に観葉植物を飾ろう
園芸店、雑貨屋さん、100円ショップでも観葉植物はいたるところで手に入れることができます。
お店で素敵な観葉植物を見つけると、ついつい買ってしまいませんか?
そうして増えるグリーンですが、たくさん床に直置きすると導線を塞いだり、貴重な生活スペースを使うことになってしまいます。
壁に飾るのも素敵ですが、壁に穴を開けなければいけなかったり、賃貸なら尚更思うようにいかなかったりして多くは飾れないこともありますよね。
そんなときは、棚のような家具に飾ればいいのです!
配置のポイントを抑えて点在させるも良し、いろいろな種類と大きさのものを組み合わせ、まとめて置くも良し。
ここからは、どんな家具にどんな飾り方が出来るのかをご紹介していきます。
ダイニングテーブルに飾る
ダイニングテーブルにグリーンを飾るのには、
・食卓にグリーンが映え、テーブルの上が鮮やかに見える
・狭いダイニングスペースでも、邪魔にならない
といったメリットがあります。
テーブルの上に観葉植物を飾るときの基本は、センターに配置すること。
そうすれば、食事をしたり作業をしたりするのに邪魔になりませんし、なによりバランスが良いのです。
飾る植物の大きさは、テーブルの広さや、そのお部屋全体の広さのバランスから考えましょう。
バランスが取れるのであれば、大き目のガラスの花瓶などに、大振りの枝つきの葉物を刺したものをドンと置いても良いのです。
もしお部屋もテーブルもコンパクトなら、小さめポットの多肉植物や、100円ショップで販売されているような小ぶりのパキラ、クワズイモなどの葉物を選ぶと良いでしょう。
つる植物を置いて、テーブルの上につるを這わせてもおしゃれですよ。
露骨に土が見えないよう、バークチップや乾燥コケなどを土の上に敷けば、ダイニングテーブルの上にあっても見た目の清潔感が損なわれずに済みます。
そのまま置いても良いですし、お気に入りのコースターやコルク素材の鍋敷きの上に置くのも素敵ですね。
シェルフや本棚に飾る
シェルフや本棚、チェストの上に観葉植物を飾ってみましょう。
これらの家具の高さが胸元あたりの場合、数種の植物をまとめて置くのがおすすめです。
観葉植物が一つ、ポツンと置いてあるだけでは余計寂しげに見えますし、お部屋全体を見たときバランスが取れません。
いくつかまとめて置くことで安定感が生まれ、リッチな雰囲気が演出できます。
全く同じ高さのモノを並べると平坦で面白みが無いので、統一感の無い種類や高さの違う植物をランダムに飾ると良いでしょう。
一つひとつをバラけさせず、ギュッと固めて置くのがポイントです。
サイドボードに飾る
サイドボードは一般的に食器をしまう棚のことです。
もしかすると観葉植物を飾るのに、サイドボードは盲点かもしれませんね!
ここに鮮やかな緑を取り入れることで、殺風景なキッチンが一気に華やぎます。
サイドボードは食器を出し入れする際、扉を開け閉めするのに多少全体が揺れることがあります。
観葉植物の落下を防ぐために、重すぎずしっかりとした鉢をチョイスしましょう。
鉢の下に滑り止めを敷くと安心です。
高さのあるサイドボードである場合、グリーンネックレスのようなつる系の長さのある植物を垂らすようにディスプレイすると素敵ですね。
また、扉の無い棚状のサイドボードの場合は、食器類やマグなどを間隔を空けて綺麗に配置し、その間に小さなポットの多肉を配置しても可愛いかも。
食器込みでインテリア化してしまう発想です。
カウンターに飾る
カウンターに緑を飾るととっても素敵ですよね。
上手に配置できれば、おしゃれなカフェや雑貨屋さんのような雰囲気が演出できますよ。
ただし、飾り方には少しだけコツがいります。
カウンターは生活する上でよく利用するスペースなので、無造作に観葉植物を置けば邪魔になってしまいますし、見た目にも美しくありません。
カウンターに置くのに最適なものとして、ワイヤープランツやシュガーバインのような長く伸びるつる植物がオススメ。
カウンターの端の方にツタを垂らすようにディスプレイすれば邪魔にならず、腰下の高さを強調できるのでお部屋が少し広く見えます。
カウンターの上に直置きしたくない場合、これらの植物を天井から吊るすとおしゃれに見えますよ。
この方法でも高さは出せるので、広く見せる効果は期待できることでしょう。
カウンターを挟んでキッチンとリビングがある場合、つる植物をカウンター上部から吊るすことで、キッチンの目隠しの役割も果たせます。
カーテンのように完全に隠すのでなく、視線をグリーンに持っていくことでキッチンからピントを逸らすので、お部屋の圧迫感もありません。
カウンターの端に、小さな雑貨と一緒にミニポットの多肉を1~3個まとめて置くのも可愛いですよ。
観葉植物を飾るとこんなメリットも
観葉植物を飾るメリットは、インテリアだけではありません。
森林浴がヒトの心と身体にとって良い効果があるのと同様、観葉植物と暮らすことはとても良い効果が期待できます。
空気洗浄効果
ホルムアルデヒドやアセトン、トルエンなどといった物質の名前を聞いたことはあるでしょうか。
所謂「シックハウス症候群」の原因となる、有害物質のことです。
これらは、家(建物)の建築材料やペンキなどに含まれます。
生活していく中で、こうした有害物質が身体に取り込まれることで、シックハウス症候群になる恐れがあるのです。
このような有害物質を、観葉植物が吸収してくれることがNASAによって発見・実証されています。
また、集合住宅などでは特に、カビの心配もあるかもしれません。
実は観葉植物の働きは、化学物質だけでなく、カビにも効果があることがわかっているのです。
カビは家の中の見える部分でなく、壁の内側や屋根裏などいろいろなところに潜んでいて、その胞子が空気中に飛散します。
観葉植物は「フィトケミカル」という物質を放出することによって、それら空気中のカビやバクテリアなどを抑制してくれるのです。
更に観葉植物は、マイナスイオンを放出することによって、私たちにとって居心地の良い空間を作ってくれていることをご存知ですか?
空気中のマイナスイオンが、プラスイオンより1.2倍程の濃度がある方が人間にとって過ごしやすく、最も良いバランスとされています。
このような清浄な空気は、酸化を防ぎ疲労回復に役立つでしょう。
スタイリッシュな見た目が特徴の「サンスベリア」は、マイナスイオンの放出量が特に多いことが実証されていますよ。
観葉植物は見た目の美しさだけでなく、空気を綺麗にしてくれる有能な自然の空気清浄機なんです。
リラックス効果
観葉植物は、見ているだけで心が落ち着いてきますよね。
それは実際に、科学的に証明されているのです。
植物からは、「フィトンチッド」という物質が放出されていて、この物質はヒトの副交感神経に作用します。
副交感神経が優位な状態は、人間がリラックスしている状態です。
また、人がこうしてリラックスした状態になると、脳波がベータ派からアルファ派に変わります。
アルファ派は、脳内にβ-エンドルフィンというホルモンを分泌させ、これによりストレスを減少させるのです。
観葉植物はこのように、同じ空間に居るだけで人を穏やかな気持ちにしてくれるのですね。
眼精疲労の緩和
緑という色そのものが、ヒトの心を和ませ集中力を高める効果があるとされていますが、目の疲れにも効果があるんです。
コンタクトを使用している人や、お部屋で長時間パソコンやスマホを操作する人は多いでしょう。
これらはドライアイを引き起こし、気づかないうちに目に多大なダメージを与えています。
作業の合間、ふと顔を上げて観葉植物を眺めて休憩してみましょう。
深く明るい鮮やかな緑の効果で、目も気分もリフレッシュでき、作業効率もアップしますよ。
目の疲れは、肩こりや頭痛にも繋がるもの。
これらのことを予防するのにも、観葉植物は役に立つと言えますね。
おしゃれなインテリアを演出してくれる観葉植物
では、棚のような家具に置くのに適したオススメ観葉植物3つをご紹介します。
今回は、使い勝手が良くどんなインテリアにも活躍するつる植物をピックアップしました。
ディスキディア・ルスキフォリア
常緑のつる性着生植物で、ハート型の葉っぱが可愛い観葉植物です。
ミリオンハートという別名を持ちます。
寒さに弱いので、暖かいところで楽しみましょう。
また水のあげすぎで根腐れを起こしてしまうので注意が必要です。
水遣りのスパンが空くので、適度に育てやすい植物と言えるかもしれません。
多種の観葉植物をまとめてディスプレイする際に加えてあげると、その個性が引き立つでしょう。
グリーンネックレス
パールのネックレスのような、ころころ丸い多肉の葉を持つグリーンネックレス。
アフリカ原産の植物なので、気候の違う日本では管理が難しいとも言われます。
それでも、その愛らしい見た目からインテリアグリーンとしてはとても人気です。
暖かく、日当たりと風通しの良い場所を好むので、お部屋の中で適切な場所に飾りましょう。
無機質になりがちなキッチンに飾ると、カワイイを演出できそう。
サイドボードの上にいかがでしょうか?
管理が難しいとはいえ、水分と室温のコツを掴めば育てることは充分に可能ですよ!
シュガーバイン
赤ちゃんが小さな手をパーにしたような、可愛らしい5枚の葉。
お部屋に飾れば、女性らしいキュートな印象を与えてくれます。
葉が薄いので、風通しよく直射日光の当たらないところで飾ってあげましょう。
ダイニングテーブルにもピッタリ!
本棚やシェルフの上に置いて、伸ばしたツルをアートチックに這わせるのも素敵ですよ。
まとめ
この他、パフカルと壁掛けフレームを利用して棚の側面に飾ったり。
つる植物を垂らさず、ぐるぐる巻いてリース状にしたり。
鉢をガラスやブリキ、陶器などのインテリアに合うものに変えてみたり…
様々な工夫で観葉植物を生かし、世界で一つの素敵なお部屋を造りましょう!
水やり不要の光触媒の観葉植物もいろいろな効果が期待できますよ>>水やりも不要!光触媒の観葉植物は4大効果を発揮するインテリア