Qrio Lockにできること!カギはスマホ、ドアはオートロックに

スマートロックの「Qrio Lock(キュリオロック)」を使えば、玄関ドアの解施錠をするのにカギが必要なくなります。
専用アプリをダウンロードしたスマホを持ってドアに近づくだけで自動的に解錠、施錠はオートロックなので大変便利ですよ。
また、専用のハブ装置を使えば遠隔操作が、一緒にスマートスピーカーと連携させれば音声でのカギの開け閉めも可能です。
今回の「いえじかん」は、毎日の外出・帰宅時のドアの解施錠が劇的に楽になるQrio Lockの使い方をまとめました。
Qrio Lock(キュリオロック)の詳細はこちら>>Qrioホーム
目次
スマートロック「Qrio Lock」とは?
「Qrio Lock(キュリオロック)」は、今使用している玄関ドアに後付けできるスマートキーになります。
従来のカギを用いずに、専用アプリをダウンロードしたスマートフォンをカギとして使うことで、ドアの解施錠が行えるようになりますよ。
特にQrio Lockにはハンズフリー機能が備わっているので、カギを挿したりボタンを押すなどの動作をせずにドアのカギを開け閉めすることができるので大変便利です。
ここでは、最新式のスマートキーのQrio Lockでできることをまとめました。
ハンズフリー機能
Qrio Lockの最大の利点は、何と言ってもスマホを手に持つことなくドアの解錠ができるハンズフリー機能です。
特に、新型Qrio Lock(Q-SL2)のハンズフリー機能は、旧型に比べて格段にレスポンス面が進化し、使いやすくなりました。
スマホを身に付けているだけでカギが開く
帰宅時には、専用アプリをダウンロード・設定したスマホをポケットやカバンの中に入れたまま自宅玄関ドアに近づくだけで自動的にカギが開きます。
これなら、カバンの中で迷子のカギを探す手間もなく、荷物で両手が塞がっていてもノーアクションでカギを開けることができますね。
なお、このハンズフリー機能は専用アプリのGPSを使って自宅の位置と住宅エリアが登録されます。
この住宅エリアから一旦離れ、再び自宅に近づくことでハンズフリー機能は作動するため、在宅時に誤って解錠されることはないので安心して使えますよ。
それでも心配な時は、アプリ画面でハンズフリー機能のON/OFFが設定できるのでOFFにしておくと良いでしょう。
オートロック機能
オートロック機能が付いたQrio Lockは施錠時にもカギは必要ありません。
しかも、半開きを感知してくれたり、ゴミ出しなどで一瞬だけ外に出たい時にはオートロック機能を簡単に停止できる機能もあるので便利に使えますよ。
ドアが閉まるとホテルのように自動施錠
旧型のQrio Lockはドアを閉めてから施錠までひと呼吸の間がありましたが、新型Qrio Lockならほんの数秒でしっかりと施錠してくれます。
外出時に、ドアを閉めたらすぐに施錠されたのが確認できるので安心ですよ。
半開きの状態を正確に認識
ドアが半開き状態のときはQrio Lock付属のドアセンサーが正確に情報をキャッチします。
半開きの時は施錠されない仕組みなので、施錠音がしない時はすぐに確認することができますよ。
短時間の外出時にはオートロックを一時停止
ゴミ捨てや郵便受けの確認など、ちょっとだけ表に出たい時は特別コマンドで一時的にオートロックを無効にすることができます。
特別コマンドは、ドアのカギ部分のつまみを解錠・施錠・解錠と連続で素早く回すだけ。
ロックの緑色のLEDが点灯し、ブザーが鳴ればオートロックは一時解除された合図。
用事を済ませるため外に出ても締め出されることがありませんよ。
オートロックを再開させるときは、アプリ画面画でオートロック機能をONにしてくださいね。
Qrio Lock(キュリオロック)の操作方法など詳細はこちら>>Qrioホーム
カギになるのはスマホだけじゃない!
スマホをカギとして使うQrio Lockですが、それ以外にもカギとして使えるツールが用意されています。
Qrio Key|スマホを持たない人に便利
Qrio Key(キュリオキー)は、ボタン操作で解施錠ができるQrio Lock専用の電子キーです。
掌にすっぽりと収まるコンパクトなサイズで、キーリングが付いているので目印のキーホルダーを付けたり首から下げることもできますよ。
スマホを携帯できない子供やスマホを持たない人におすすめです。
Apple Watch|タッチで解施錠可能
Qrio LockはApple Watch(アップルウォッチ)と連携することが可能です。
なお、新型Qrio Lock はApple Watch単体で解施錠できるようになり、利便性がアップしました。(旧型Qrio Lockは、iPhoneとApple Watchが必要でした)
できるだけ身軽で行いたいジョギングの際なども、腕にApple Watchさえ着けていればスマホを携帯することなく、帰宅時に解錠ができますね。
Amazon Echo|音声で解施錠可
Qrio Lockはスマートスピーカーの「Amazon Echo(アマゾンエコー)」と連携させることで、音声でドアの解施錠を指示できるようになります。
Amazon EchoはAI音声アシスタントの「Alexa(アレクサ)」を搭載したスマートスピーカーで、音楽をかけたり天気予報を聞くなどの操作が音声で行えますよ。
そして、Qrio Lock連携させることで、以下のことを音声で操作することが可能となります。
- ドアの鍵を施錠する
- ドアの鍵を解錠する
- ドアロックの解施錠状態を確認する
操作方法は、「アレクサ、カギを開けて(閉めて)」と話しかけるだけ。
カギを持たずに出かけた家族の帰宅時もAmazon Echoのある場所にいながら玄関のカギを開けることができますし、オートロック機能をOFFにしていた時などに便利ですね。
Amazon Echoについて詳しく知りたいかたはこちら>>実は超便利!アマゾンエコーの使い方10選と活用シーン!機能と魅力を解説
また、Qrio Lockは、Amazon Echoの他2つのスマートスピーカーと連携させることも可能ですが、対応機能が異なります。
「Google Home(グーグルホーム)」は、ドアの施錠と解施錠状態の確認ができますが、解錠とカギの現状の確認はできません。
「LINE Clova(ラインクローバ)」は、ドアの施錠と解施錠状態を確認することが可能です。
今後、アップデートで両機種とも機能が増える可能性はありますが、今のところAmazon Echoが一番、使える機能が多い状態となっていますよ。
なお、Qrio LockとAmazon Echoを連携させるには、別売りのQrio Hub(キュリオハブ)が必要なので注意してください。
既存のカギ|もちろん変わらず使える
Qrio Lockはドアの内側に取り付けるため、ドアの表側(外側)の形状は何一つ変わりません。
カギ穴もそのままの状態なので、今まで使っていた既存のカギを引き続き使っても問題ありませんよ。
生活が自由になる!Qrio Lockにできること
自動でカギの解施錠ができるQrio Lock。
外出するたびの解施錠をしないだけでも、かなり利便性が高いことを実感できますが、その他にもできることがたくさんありますよ。
ここでは、Qrio Lockのその他の機能を紹介します。
アプリからカギの状態を確認できる
Qrio Lock専用アプリでは、カギの現状を確認することが可能です。
一目でカギが開いているのか閉まっているのかがわかるため、オートロックがOFFの時など、カギのかけ忘れを防ぐことができますよ。
また、Qrio Hubを連携させれば、カギの解施錠を遠隔操作で行うことができるようになります。
うっかりカギを持たずに外出した子供の帰宅時など慌てて自宅に帰らなくても、外出先からでもスマホを使って解錠できるので大変便利ですよ。
カギの解錠・施錠の履歴も管理できる
アプリ画面では、カギの解施錠履歴画面で、誰が何時にカギを開けた(閉めた)か確認することができます。
家族のスケジュール管理や不正使用がなかったかなどの確認に役立ちますね。
必要に応じて合鍵を共有できる
家族分の合鍵を作るのも、専用アプリを使って共有するだけなのでとても簡単です。
合鍵の種類は3つのパターンがあり、それぞれの機能を設定することができますよ。
合鍵は3パターンの権限でセキュリティ面も安心
Qrio Lockの合鍵共有システムを使えば、合鍵はいくつでも増やすことが可能です。
合鍵を作る方法は共有相手のスマホにLINEやメールで招待の通知をし、アプリ画面で設定するだけなので、いつでもどこでも行えますよ。
また、合鍵の種類は3パターンあるのでセキュリティ面でも安心して合鍵の共有ができますね。
合鍵の種類と権限は、以下の通りです。
マスターキーは、Qrio Lockに関する、すべての操作権限を持ちます。
- ハンズフリー解錠
- リモート操作
- 合カギの作成・管理
- ロックの設定
- ロックの初期化
- 1ドア2ロックの設定
ファミリーキーは、マスターキーに準じた権限を持つので、家族用として使えますね。
- ハンズフリー解錠
- リモート操作
- 合カギの作成・管理(ゲストキーの作成・管理のみ可能)
- ロックの設定
ゲストキーは、解施錠を行うだけとなるので、一時的な滞在者や子供向けにピッタリですよ。
- ハンズフリー解錠
- リモート操作(ロックの管理から許可されている場合のみ)
設置は10分程!女性でも簡単
Qrio Lockの設置には、付属の強力両面テープを使うだけ。
工具などは一切不要なので女性でも10分くらいで簡単に取り付けることが可能です。
上手に取り付けるコツとしては、Qrio Lockを設置する場所の汚れを洗剤で良く拭き取っておくことです。
貼り付ける箇所に汚れがあると、両面テープがはがれやすくなってしまうので注意してくださいね。
Qrio Lock(キュリオロック)のくわしい設定方法などはこちら>>Qrioホーム
通知があるから電池切れの心配無し
Qrio Lock本体の稼働には、リチウム電池2本が必要です。
購入時に電池が付属されているので、それを使用しましょう。
電池の残量が少なくなると専用アプリの画面にその旨の通知が来るので、「電池が切れて動かない!」ということが起こらずに済みますよ。
通知が来たら、なるべく早いうちに電池の交換をしてくださいね。
多くのタイプの玄関ドアで設置が可能
Qrio Lockは、いろいろな種類のドアに対応していますが、中には設置できないタイプのドアもあるので注意が必要です。
設置可能なサムターンの形は円形のみなので、特殊な形状(四角や涙型など)には対応していません。
また、Qrio Lockを取り付けるにはサムターン部分のサイズやドアノブとの間隔をしっかりと計測してください。
サムターンとドアノブの間隔が狭いとドアノブが使えなくなってしまう場合もありますし、サムターンのサイズによっては設置できない場合もありますよ。
Qrio Lockの公式サイトは、設置できるタイプのドアやサムターンのサイズ一覧の他、自宅のサムターンの大きさを採寸できるシートがダウンロードできますよ。
Qrio Lockを購入してから「サイズが合わない!」とならないように自宅のドアが設置可能かどうか、事前にしっかりと確認してくださいね。
まとめ
スマホを持っているだけで自動的に解錠され、オートロックで施錠されるQrio Lock。
従来のカギを使ったドアの開け閉めのような煩わしさがなくなるので、外出が楽になります。
カギを持たない新しい生活を試してみたくなりますね。
Qrio Lock(キュリオロック)の詳細はこちら>>Qrioホーム