飲み会の上手な断り方!相手を傷つけない言い訳と早く帰るためのコツを伝授

「飲み会に参加したくない。」だけど、「誘われなくなるのも怖い。」日々そんな感情を抱いている方も多いでしょう。
事実、感情をあらわにした断り方は周りの評価を大きく下げてしまうため、人間関係を円滑に保つためには、適切な表現が求められます。
自分のプライベートを思い通りに過ごしながら、気軽に誘われる人間でありたいと願う方は、気の利いた断り方や言い訳をいくつか用意しておきましょう。「いえじかん」では、また声をかけたいと思われる言い訳を5つ教えます。
目次
行きたくない飲み会…相手を傷つけない上手な言い訳5選
社会人に求められる円滑な人間関係を維持するためには、相手の気持ちを配慮する姿勢が最重要と言っても過言ではありません。
苦手な相手からの誘いでも「せっかく声をかけてくれている」という感謝の気持ちをもち、理由をはっきりさせるなどの対策で、自分の時間も大切にするという意識をもちましょう。
【その1】「体調がよくなくて…」
取引先やクライアントから誘われた飲み会であれば、自分の体調を言い訳に断りましょう。一日中見られているわけではない相手であるため、瞬間的に体調が優れないフリをしてもバレてしまうことはないでしょう。
反対に一日中コミュニケーションをとっているような上司や先輩、同僚からの飲み会の誘いの場合には使用しないほうが良いと言えます。さらに、どのくらいの頻度で誘ってくる相手なのかにも気を配ることもおすすめします。
【その2】「その日は先約があって行けない」
あまり気を遣わないような相手からの飲み会の誘いであれば、その日は先約があると自分の都合を優先して構いません。友達や家族が「しばらく前から来ることになっている」と表現することで、自然に断ることができるでしょう。
ただし、この言い訳も誰が誘ってくれているかに気を配る必要があります。年に数回しか訪れない方が来る予定になっている、お世話になった方の送別会といった意味が込められている飲み会の場合には不適切と捉えられてしまいます。
【その3】「家族との約束があるので行けそうにない」
「先約がある」と同じニュアンスの断り方とはなりますが、家族との約束も言い訳のレパートリーとして心得ておきましょう。
同じ相手から頻繁に誘われるようなケースでは、違った言い回しを使って同じ意味合いを伝えなければならないシチュエーションも考えられます。
【その4】「今日は来客の予定があって行けません」
当日に飲み会に誘われた場合には、「友達や両親、兄弟が来ることになっている」といった来客の予定を伝えて断りましょう。また、相手が上司や先輩からの誘いであっても、当日の誘いであれば気を遣い過ぎる必要はありません。
ただし、この言い訳はあまり気を遣いすぎないことがポイントなる、難しいフレーズです。気を遣いすぎてしまい謝りすぎてしまうと、当日に誘っている相手とのバランスが崩れてしまいます。
「もともと予定が入っていた」というスタンスを明確にし、「今日は来客の予定があるので」とサラッと断ったとしても失礼に当たることはありません。
【その5】「今月は飲み会続きで金欠だから厳しい」
友達からの給料日前の誘いであれば、金欠を理由にすることもできます。同世代、同じポジションといった共通点があれば、金欠という状況も理解してくれるでしょう。
ただし、上司や先輩が主催するの飲み会では、「奢るよ!」といった計算違いが生まれてしまうことも頭に入れておきましょう。
参加できないことを上手に伝える4つの断り方
参加できない言い訳の仕方については前述しましたが、人間関係をうまく保つためにはいくつかのテクニックが求められます。「いえじかん」ではその中から4つを厳選し、感情を上手に伝える断り方として解説していきます。
この4つのポイントを知っているだけで自分のスケジュールを思い通りに管理しながら、人間関係をスムーズに運ぶことができるでしょう。
「自分のスケジュールを大切にしたい」、「誘われなくなるのはいや」という真逆の欲求を実現したい方は確認しておくことをおすすめします。
【その1】「また誘ってください」と付け加える
どんな言い訳を使うケースでも、また誘ってくださいの一言を付け加えるだけでグッと印象が良くなります。さらに、自分の都合を優先しながら、相手の気持ちを汲み取れる人間と認識されるため、ビジネス上の評価をアップさせる効果も期待できます。
また、例え言い訳だったとしても「◯◯で参加できず申し訳ありません」という明確な理由と、「また誘ってください」をセットで使うことで大きな効果が生まれます。
しっかりと吟味して参加できない根拠を提示されている相手は安心し、信頼感を抱いてくれるでしょう。
【その2】申し訳ない感じを滲ませながら断る
たとえ上司や先輩からの急な誘いであっても、断る以上は感情を込めましょう。非常にシンプルなことですが、しっかりと相手のことを見ながら、表情に気をつけるだけで申し訳ないという気持ちを伝えられます。
【その3】断るときはワンクッション置いてから断る
よほど急を要する飲み会の誘いでない限りは、「予定を確認させてください」「調整させてください」といった表現で時間を設けましょう。
ワンクッション置いてから断るだけで、ちゃんと考えてくれたというメッセージを伝えられ、声を掛けた相手の気持ちを無下にせずに済みます。
【その4】誘われて感謝している気持ちを伝える
飲み会の誘いに限ったことではありませんが、ビジネスマンであれば「わざわざありがとうございます」と感謝を伝える習慣を身に着けましょう。
この言葉があることで「参加したいけど今回は難しかった」と解釈されるため、次の機会があった場合でも声をかけてもらえるはずです。
関連記事
誘いの断り方にもコツがあった!ビジネス・友達・恋愛関係別に紹介
二度と誘われないかも…嫌われてしまう4つの断り方
日常的に飲み会に誘われることが当たり前になっている方は、これから紹介するような断り方をしていないかをチェックしてみましょう。
すぐに声を掛けられなくなることはないでしょうが、次第に飲み会に呼ばれなくなってしまうかもしれません。
【その1】理由に主語がない断り方
どんな相手からの誘いであっても、「忙しいから無理」と主語のない断り方をしてしまっている方は要注意です。
お互いにビジネスマン同士であるため詮索されることはないでしょうが、主語のない断り方が癖になっていると、影で「いつもだよね…」と言われているかもしれません。
【その2】誘われたら速攻で断る
飲み会の誘いを速攻で断るという行為も社会人としては不適切と言えます。前述の通り、断りながらも好印象を残すためにはワンクッション設ける必要があり、瞬間的に断るという行為は「あらかじめ決めていた」と感じられても仕方ありません。
さらに断るまでのスピードだけでなく、表情にも注意が必要です。同じ速攻で断るという行動をとっていても表情や仕草が伴っている場合と、無表情で断っている場合とでは受け取られ方が大きくことなります。
【その3】行けたら行くという曖昧な断り方
飲み会などのイベントを主催した経験のある方であれば、参加するか分からない人をどうカウントすべきか迷うという難しさも分かるのではないでしょうか?行けたら行くという曖昧な断り方が主催者を困らせるリスクが高いことを意識しておきましょう。
また、頑張って仕事を終わらせて参加したとしても、歓迎されることがないという意味では、参加者側にもメリットがないと言えるでしょう。
【その4】当日になってドタキャンする
当日のドタキャンはビジネスマンとしてすべきではないと言えますが、残念ながら徹底できていない方も珍しくありません。
特に取引先やクライアントからの誘いで開催される飲み会は、ビジネスが発展する可能性も含んでいるため、当日のドタキャンはなんとしてでも避けるべきでしょう。
どうしても気乗りしない、スケジュールがブッキングしてしまったといったケースでは、分かった時点で連絡を入れておきましょう。当日のドタキャンも行けたら行くという回答と同様に、キャンセル代を支払わなければならないなどのデメリットしかありません。
やむをえずドタキャンをする場合は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
>>遊びの断り方【ドタキャン編】気まずくならない理由と上手に断る4ステップ
どうしても参加せざるを得ない場合…なるべく早く帰る4つのコツ
忘年会といった年に数回の職場関係の飲み会は、できれば前向きに参加したいところです。ただし、忙しいビジネスマンであれば、「飲み会が立て込んでいる」「繁忙期と重なっている」といった理由で気乗りしないこともあるでしょう。
そんなシチュエーションにもスマートに対応するために、なるべく早く帰る4つのコツを紹介します。仮に途中退出してしまうことになっても、その前後で適切なコミュニケーションがとれていればビジネスに影響することはありません。
「気乗りしない」「疲れた」といった本心を感じ取らせないためにも、できるだけ早めに帰る事実を主催者に伝えてしまうのが良いでしょう。
【その1】奥の席には座らずいつでも帰れる席をキープ
主催者との関係性にもよりますが、早めに帰ることを意識している場合には奥の席に行かないことを徹底しましょう。
取引先やクライアントが主催している場合には、招待客として奥に通される可能性があることも頭に入れながら、幹事とコミュニケーションをとっておくことをおすすめします。
【その2】事前に早く帰らなければいけないことを伝えておく
前述の通り「早く帰ろう」と決めている場合には、幹事や主催者に伝えておくようにしましょう。社内で開催されている飲み会でも初対面の上司がいた場合に、幹事や主催者がうまく間を取り持ってくれます。
反対に幹事や主催者と連携が取れていない場合には、初対面の上司から「帰るのか?」と聞かれてしまうなど、気まずい空気を作り出してしまうことも考えられます。
【その3】明日の朝が早いといって帰る
翌日のスケジュールを理由に、朝が早いといって帰るのも1つの手段です。ただし、幹事や主催者にその事前に早く帰ることを伝えられていない場合には、極力仕事を連想させてしまうことの内容にしましょう。
特に社内の人間関係の中で「仕事なんで!」と大声で主張してしまう方がいますが、楽しい飲み会では避けるべきと言えます。
【その4】体調が悪くなってきたといって帰る
飲み会の途中で「やっぱり帰りたい」と思ってしまった場合には、こっそりと体調が悪くなってきたと伝えましょう。このケースでは幹事や主催者にさえ、その事実を伝えていれば問題ありません。
上司や先輩一人ひとりに挨拶するといった気遣いは、その場の空気を壊してしまう可能性があるため避けるべきでしょう。あらかじめ「お手洗いに…」と席を立ち、幹事や主催者だけに体調が悪いと伝えたら、こっそり退席してしまって構いません。
まとめ
「気乗りしない飲み会」でも、正しい言い訳や断り方さえ身に着けていれば、仕事に影響することはありません。
飲み会シーズンや繁忙期などに今回取り上げた言い回しを活用し、人間関係をうまく構築しながら、自分の時間も設けましょう。
飲み会以外でも、予定を入れたくない日に誘われて困った経験はありますか?
こちらに、断り方と真似できる魔法のフレーズをまとめました。
ぜひ、参考にしてみてください。