人気の観葉植物全20種類を特徴別に紹介!育て方のポイントも伝授

グリーンショップやお花屋さんを覗くと、素敵な観葉植物がたくさんあります。
とても小さなミニサイズ、育てやすい中型サイズ、シンボルツリーになるような大きなものまで様々です。
今売れ筋の人気の観葉植物は、育てやすく手間もそれほどかかりません。
飾り方や植える器などで、お部屋とコーディネートすれば素敵なインテリアにもなります。
今回は「いえじかん」が楽しくなるような観葉植物を特徴別にピックアップしました。
目次
特徴別!人気の観葉植物全20種類を紹介
観葉植物にはたくさんの種類があります。
それぞれ特徴がありますが、どれも共通しているのが光、水、温度を植物ごとに調整することが上達のコツです。まずは人気の観葉植物をピックアップします。
デスクや窓際におすすめのミニサイズ系
デスクや窓際に、ちょっとグリーンがあると素敵ですよね。
大きすぎるのは飾りづらいので、小さめの観葉植物を飾ってみましょう。
【その1】ガジュマル
View this post on Instagram
丈夫な性質なガジュマルは、男性にも女性にも広い世代で人気があります。
小さなサイズでも、幹が面白い形で個性的なので観賞用にぴったりですよ。
沖縄など南の方の地方では、庭や街路樹にとして植えられています。
日当たりが非常に好きで、水はけの良い土を好みます。
【その2】フィカス・プミラ
View this post on Instagram
フィカス・プミラはつる性の小さな観葉植物です。
小さな葉っぱを連なって茂らせる様子はとても可愛らしい印象です。
フィカスと言うだけあって、日当たりが大好きなので明るい場所に置きましょう。
乾燥に弱いので、霧吹きで葉水をあげるとよく育ちます。
または、水やりの際に、葉も含め株全体を濡らすようにメンテナンスする方法でも、綺麗な株を保てます。
【その3】ミリオンバンブー
View this post on Instagram
中国や台湾では、神棚に飾ることもあるミリオンバンブーは、縁起が良く人気の観葉植物です。
観葉植物として販売されている場合もありますが、お花屋さんの店先で切り花として販売されていることもあります。
実は、ミリオンバンブーは竹ではなく、ドラセナの仲間になります。
ドラセナは切った枝で水栽培ができるほど強いので、切り花で買ってきたものを育てることができますよ。
水をこまめに変えながら育てていくと根が出て葉が茂ってくるので、ある程度育ったらハイドロカルチャーなどに仕立てましょう。
【その4】ベンジャミンバロック
View this post on Instagram
ベンジャミンは、近年再び人気が出てきています。
ベンジャミンバロックは、艶のある葉がくるっとカールしている個性的な植物です。
ベンジャミンの中では、幹や枝が細く、広がって茂りやすい性質になります。
日当たりが悪いと落葉してしまうので、よく日の当たる場所で育てるようにしてください。
おしゃれなお部屋に欠かせない大型の木系
リビングなどの空間に大きな観葉植物があると、空間に締まりが出ます。
張り切って目一杯大きな観葉植物を置きたいところですが、植物の生長は意外と早いものです。
スペースには余裕を持って選ぶようにしましょう。
【その5】ウランベータ
View this post on Instagram
ウンベラータは、幹が白く爽やかなグリーンが綺麗で大変人気があります。
薄めの柔らかい葉は、ハート形で「ハートの木」などと呼ばれることもあります。
比較的丈夫で、生育が早いのが特徴です。
新芽が伸びるのが早いので、置き場所を選ぶときは余裕を持ってスペースを取っておきましょう。
【その6】エバーフレッシュ
View this post on Instagram
鳥の羽のような柔らかな葉が美しいエバーフレッシュは、別名ピテケロビウムと呼ばれています。
大きな木になると幹が太くとても原始的な姿になりますよ。
夜になると、葉が閉じて姿が変わる面白い観葉植物です。
成熟した木には白く丸い玉のような花をつけるのも、また個性的です。
【その7】ベンジャミン
View this post on Instagram
ツヤツヤした葉が綺麗なベンジャミンは、たくさんの種類があります。
綺麗な濃いグリーンの葉のものもあれば、白い斑入りのものもあり、選ぶのが楽しい観葉植物です。
水が好きなので、しっかりと水やりをする必要があります。
保水性を高めるために、プラスチックの鉢のままではなく陶器やテラコッタなどの植木鉢に植え替えておくと管理しやすくなります。
【その8】オーガスタ
View this post on Instagram
大きな葉が広がるオーガスタは、多くの品種があります。
一般的には幅広の大きな葉を広げるタイプが多いのですが、ノンリーフという棒状の姿のオーガスタもありどれも個性的です。
春から夏は生育が旺盛になります。新芽をたくさん出し茂るのでなるべく広いスペースで栽培するようにしてください。
棚上や天井から吊るして飾りたいツル系
高いところから吊るすと、葉先がふわふわと揺れ、癒しの空間に変身させることができます。
可愛い雑貨などと合わせてコーディネートしてみましょう。
【その9】アイビー
View this post on Instagram
アイビーは、つる性の観葉植物の代表的な種類です。
小さなサイズから、つるの長い大きめのサイズまで販売されています。
アイビーは非常に健常な性質ですが、風通しが悪い環境だとハダニが発生する場合があります。
吊るして飾る場合も、取り外してしっかりと葉の埃などを落として清潔に保つようにしましょう。
関連記事
観葉植物のアイビーでおしゃれ空間に!育て方と素敵に飾る4つの方法
【その10】ハートカズラ
この投稿をInstagramで見る
小さなハート型の葉が連なっているハートカズラはとても人気のある観葉植物です。
ハートカズラは、日当たりがとても好きなので明るく風通しの良い場所で育てましょう。
大きくなってきたら、株分けをすることができます。
株を根ごと2つに分けて、それぞれ植え付けるだけで簡単に育てることができます。
【その11】シュガーパイン
View this post on Instagram
可愛らしいイチゴの葉のような形の葉を茂らせるみずみずしいグリーンです。葉が柔らかく、茎や株全体がみずみずしいので直射日光などを長く当てると、焼けて弱ってしまうことがあります。
やや遮光をしながら、風通しの良い場所で育てましょう。
水が好きなので、水やりは土の表面が乾いたらしっかりと行うようにしてください。
【その12】グリーンネックレス
View this post on Instagram
多肉植物の一種のグリーンネックレスは、小さなボールが連なったような個性的な姿です。
実はグリーンネックレスは多肉植物の中では上級者向けになります。
アフリカが原産地なので、乾燥に非常に強く暖かい環境が大好きです。
生育期は、なるべく暖かく日当たりの良い環境をキープしましょう。
インテリアを彩る個性的なグリーン系
個性的なグリーンは生長するほど楽しみが増えます。
新芽が出たり、花が咲いたりすることもあるので、じっくり育ててみましょう。
【その13】ハーブ
View this post on Instagram
ハーブは種類が多数あり、個性の強い植物です。
タネから育てることも多く、水栽培やペットボトルを使った栽培などが流行しています。
基本は外でガーデニングとして育てることが多いので、室内用グリーンとして育てる場合は
日当たりと風通しがとても重要になってきます。
関連記事
【その14】エアプランツ
View this post on Instagram
エアプランツは、原産地では乾燥した岩場や流木に着生しながら生きています。
多湿を嫌うので、霧吹きで濡らす程度がふさわしいです。
ソーキングという株を水に浸すメンテナンスもあります。
品種によって若干メンテナンスが変わるので、購入するときは品種を確認しておきましょう。
【その15】多肉植物
View this post on Instagram
多肉植物は非常に幅広く、大きく分けて春頃に育つタイプと冬に育つタイプがあります。
どのタイミングで植え替えを行うか、株分けを行うかは生育の時期を確認してから行うと上手にできます。
最近では、鉢植えだけでなく、寄せ植えや壁掛けなどで楽しむのも流行しているので気に入った多肉植物を育ててみましょう。
関連記事
多肉植物のおすすめ代表種8選|実は生長サイクルで育て方が違う
【その16】サボテン
View this post on Instagram
手がかからず丈夫なことで有名なサボテンは、メキシコなどが原産地であることは有名です。
乾燥に強く、日当たりがとても好きです。
通年を通して、日当たりの良い場所で育てると上手に育てることができますよ。
乾燥に強いとはいえ、5月〜9月の生育期には土の表層が乾いたらたっぷりと水をあげる必要があります。しかし、湿度が高い状況は苦手なので霧吹きなどをこまめにやる必要はありません。
風水パワーが期待できる!開運系
観葉植物は、風水で注目されているアイテムです。
種類や置き場所によって効果が変わるので、欲しい運気によって選んでみましょう。
【その17】パキラ
View this post on Instagram
パキラはその昔、台湾やハワイなどで産業用として栽培され取引されていた歴史もあり、商売運が良くなる、金運が良くなる、と言われています。
パキラは丈夫な上に、生育が旺盛で、よく茂ります。
明るい場所が好きなので、リビングなど光が多く入る場所で育てていきましょう。
関連記事
観葉植物「パキラ」の風水パワーに期待大!育て方と手入れのポイント
【その18】モンステラ
View this post on Instagram
モンステラは、風水では魔除けの力があると言われています。
玄関などに置くと効果的です。
本来、モンステラは四方八方へ広がりながら育っていきます。
あっという間に大きくなるので置き場所のスペースが限られている場合はヒメモンステラなど小さめの品種を検討してみましょう。
関連記事
【その19】ユッカ
View this post on Instagram
つんつんとしたユッカの葉は、邪気払いの効果があると言われています。
玄関やお部屋の入り口に置くと風水効果がアップするかもしれません。
広がらず、上に伸びていく性質で、観葉植物の中ではコンパクトに育っていくので入り口などのちょっとしたスペースに置くことができます。
冬の寒さに弱いので、冬場も暖かく保つように管理する必要があります。
【その20】ドラセナ
View this post on Instagram
ドラセナは「陽の気」を持つ植物とされています。
そのため、お部屋のあらゆる場所、気がたまりやすい、悪い気が入りやすいなどの懸念がある場所に簡単に飾ることができます。
ドラセナは小さな株をハイドロカルチャーなどで育てることもできるので、小さなスペースにも飾ることが可能です。
関連記事
観葉植物ドラセナは丈夫で育てやすい!上手に育てる6つのポイント
観葉植物の育て方|大切なポイント4選
人気の観葉植物も、上手に育てられなければ枯れてしまいます。
枯らさないための、ベーシックなお手入れ方法はとても簡単です。
まずは基本をマスターしていきましょう。
【その1】観葉植物が好む日当たり・日陰
観葉植物は、種類によってふさわしい日当たりが変わってきます。原産地が南の乾燥地の植物などは、ほぼ直射日光の明るい日差しが好きなことが多いです。
一方、大きな木やジャングルの陰で育つ植物は、強い日差しを嫌い明るい日陰を好みます。
それぞれの性質にあった置き場所を選びましょう。
【その2】風通しのよい場所
植物は基本的に風通しの良い場所が好きです。
風通しが悪いと、病害虫の原因にもなってしまいます。
また、鉢の中の水分が十分に蒸発できずに根腐れの原因にもなってしまいます。
【その3】適した温度で管理
それぞれの植物は、適温があります。
多くは暖かい、暑い気温は耐えられますが冬の寒さには注意が必要です。
耐寒温度がそれぞれの植物にはあるので、それを下回らないようにしましょう。
【その4】時間と量を意識した水やり
生長期は、土が乾いたら水をたっぷりあげます。
あげる時間は午前中がふさわしいです。
しかし夏場など温度が上がる環境の場合、鉢の中の土が湿っているとそのまま土の温度も上がってしまうので、涼しくなってから水やりをします。
まとめ
観葉植物は、育てていくと様々な発見があります。
新芽が出たり、種類によっては花を咲かせたりと季節の移ろいが楽しくなります。
今回ご紹介した種類は、丈夫な性質のものが多いので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。
そのほか人気の観葉植物を調べたいなら楽天市場ならたくさん見つかりますよ>>楽天市場で人気の観葉植物をみる