マンションのベランダが大変身!ガーデニングのはじめ方と注意点

「いえじかん」を充実させたいと思いついたら、お部屋を居心地よくしたり、お気に入りのものにこだわったりやりたいことがたくさん出てきます。
心地よくなる最大のポイント、とっておきのスペースが「ベランダ」です。
殺風景なベランダを、グリーンやお気に入りの花で囲まれたガーデニングスペースに変身させてみましょう。
植物と向き合うと、新芽が出たり花が咲いたりと喜びの多い日々が待っています。
ぜひお気に入りの空間を作ってみましょう。
目次
マンションのベランダでガーデニングをはじめよう
マンションでガーデニングを始める場合、まずは育てることが簡単な植物を選びましょう。
ベランダは意外と風が強かったり土が乾きやすかったり、管理が大変なので慣れるまでは簡単な植物がおすすめです。
あまり大きくなる植物や花が散る植木、匂いの強いものはおすすめできません。
また、風があるため小さい鉢を固めて飾るのは大変可愛らしいですが飛ばされてしまい大変危険です。
軽い鉢の場合はレンガなどで飛ばないように固定しておきましょう。
手すりや高い位置に置くことも危険です。
ハンギングなどにしたい場合は、飛ばされないようにしっかりとくくりつけておきましょう。
マンションのベランダでガーデニングするのに必要な物
ガーデニングに必要なものは、植物、土、鉢があればすぐにスタートできます。
実はとっても簡単です。
お花屋さんなどで植物を購入したついでに土や鉢を選んでもらいましょう。
土には腐葉土を始め、様々な種類があります。
メーカーにより大きさや値段も様々なので、お花屋さんに見繕ってもらいましょう。
大量に土を買ってしまうと、頻繁に利用しない場合は保管している間にカビが生えたり、虫が湧いたり状態が劣化することがあります。
土は使う都度に購入するか、通気性の良い入れ物に移し頻繁にかき混ぜるようにしてください。
鉢はテラコッタや陶器など様々な種類がありそれぞれ特徴があります。
保水性や保温性のある良い鉢を選びましょう。
サイズは購入した植物より一回り大きいサイズがぴったりな場合が多いですが、成長の早い植物もあるので確認が必要です。
土や鉢はとても重たいので、購入するときは近所のお花屋さんなどの場合は配達をお願いしてみましょう。
マンションのベランダで育てやすい植物の選び方
初心者の方だと、植物選びに目移りしてしまいますよね。
つい気に入ったビジュアルで購入してしまいがちですが、植物にはベテランさん向けの難しいものもあります。
通販でもたくさんの種類が販売されていますが、ぜひお近くのお花屋さんやグリーンショップへ足を運んでみて下さい。
その際、ベランダの様子や置きたい場所、もし使いたい手持ちの植木鉢などがあれば写真を持っていきましょう。
環境を見ながらプロである店員さんが一緒に選んでくれるので、ぜひ活用してみてください。
マンションのベランダで育てやすい植物の種類
植物の園芸品種でビギナーさんに特におすすめの植物をご紹介します。
お花や植物は年々新しい品種が登場します。
もし欲しい植物が店頭に見当たらない場合は、取り寄せも相談できるので気軽に相談してみましょう。
日当たりの良い(強い)場所
ベンジャミン
丸くトピアリーに仕立てられ、幹が編まれている姿のものが多く出回り、通年流通しています。
照りのある葉が美しく飽きのこない姿です。
冬場は室内で管理し、春にはこまめに剪定すればコンパクトな姿を保てます。
観葉植物の中では、水が大好きです。
水が少ないと葉が丸まってあっという間に枯れてしまいます。
水やりはこまめに行いましょう。
ガジュマル
手のひらに乗る小さいサイズから、大きくて気根の出ているものまであります。
選ぶのも楽しく、コレクターも多い植物です。
パンダガジュマル、人参ガジュマル、中国ガジュマルなど、様々な種類が出回っているのでお気に入りを見つけてください。
日当たりが大好きで、大きすぎる場合は剪定すればすぐに新芽を吹きます。
根が回りやすいので、購入したら一回り大きい鉢に植え替えるようにしてください。
ハーブ
人気のハーブは、育てて、飾って、味わってなど使い道も抜群です。
樹木と違い、柔らかくみずみずしい株がほとんどです。
水やりを忘れないようにしましょう。
株が大きくなると花が咲く品種が多いのがハーブの特徴です。
香りがふんわりと残るので、ドライフラワーなどにしてブーケやリースにアレンジするのも素敵です。
紫陽花
意外ですが、とてもおすすめです。
初夏に花が咲いたら深く剪定するとすぐに新芽が出てきます。
花が終わっても鮮やかなグリーンの葉がとても美しいです。
冬は葉が落ちてしまいますが、水は絶やさないようにしましょう。
春になると葉をつけ花を咲かせる準備を始めます。
5月になるとたくさんの品種が出回るので、是非チャレンジしてみてください。
日当たりの悪い場所
多肉植物
春夏型と秋冬型があります。
紅葉するものが良いが、花がつくものが良いか、じっくり選んで検討してみてください。
多肉植物は小さいものが多いので、寄せ植えなどで楽しむのもおすすめです。
真夏の暑い時期や雪の日など気候が厳しいときは外に出して置くとダメージを受けやすくなります。
真夏真冬は室内に取り込むようにすると安心です。
姫モンステラ
一般のモンステラだと成長スピードも早く、とても大きくなります。
姫モンステラは葉の色がやや薄く、葉の質感はややマットです。
葉が小さくコンパクトなのでとても育てやすい品種になります。
しっかりとくくりつけられれば、吊るして葉を垂らしながら飾っても素敵です。
シノブ
タランチュラのような独特な根っこが出て、その根からシダ特有の濃い緑の葉がすくすく伸びてくるとても個性的な植物です。
苔玉のようにしても、スタイリッシュな鉢に植えても素敵になります。
冬は落葉するので室内に取り込むようにしてください。
アマリリスやゆりなど球根植物
球根植物は冬場など休眠期には地下に埋まっているのでつまらなそうですが、芽を出して花を咲かせるまではなんともワクワクするものです。
休眠期は水を控えて、芽が出るシーズンはたっぷりとお水をあげるようにしてください。
球根は花が終わり、葉がなくなったら球根を掘り出して陰干しする品種もあります。
購入するときに詳しい育て方をヒアリングしてみましょう。
マンションのベランダで植物を育てる際の注意点
ベランダで自由にレイアウトしてガーデニングを始めたいところですが、実はちょっとした注意点があります。
借りているお部屋によってベランダの使い方のルールが決まっている場合もあるので、スタートする前にしっかりと確認が必要です。
マンションの規約を事前に確認しよう
お部屋によって、ベランダの利用に関してどのような規約があるか確認してみましょう。
ほとんどの場合、ベランダは共有部であり避難経路になっています。
お部屋の中が専有部、借りた人が自由に使えるスペースです。
ベランダは基本的にみんなのもの、でも借りた人が使用しても構いませんよ、というスペースになります。
避難経路にしている場合も多くあり、隣と仕切っている壁は、いざという時は開放し通り抜けられるようになっています。
扉の前には物を置かないように日頃から注意が必要です。
また避難ハッチやハシゴがある場合もその部分は塞がないように注意しましょう。
ベランダが耐えられる重さを確認しよう
ベランダには耐荷重は建築基準法によって、1平方メートルあたり180キロとされています。
しかし、経年や建築時期によって、構造によって多少違いはあります。
正直、管理会社や大家さんに聞いてもわからないことがほとんどなので重いものは置かないようにしておきましょう。
ビオトープなどは水や土を使うので、想像以上に重量が出るので避けたほうが無難です。
また、レンガや砂利を敷き詰めるのもよくありません。
その上に鉢を置いて、水が含まれ、人が乗るとなると相当な重さになります。
どうしても使用したい場合は、ごく少量の軽いタイプのものを部分的に使うことに、とどめておいたほうが無難です。
近年人気のウッドデッキも重さがあるものが多くあります。
通販などで多く見かけますが、購入するときはサイズだけではなく重さの確認もしておきましょう。
ベランダの排水溝に落ち葉がないか確認しよう
ベランダでガーデニングをすると、よく問題になるのが排水溝に葉や土が溜まって水はけが悪くなる点です。
大雨の時に溜まったままで排水されないと漏水の原因になります。
階下などへの事故に繋がることもあるので、こまめに掃除をしておきましょう。
落葉したものが飛んで、隣家の排水溝に溜まって迷惑かける場合もあります。
鉢の量が増えてくると、土が流出しやすくなります。
作業するときは不織布でフィルターを作るなど工夫が必要です。
天気予報で台風が接近していないか日々確認しよう
台風や強風、大雨の天気予報はネットでチェックしておきましょう。
強い風が吹くと鉢が飛ばされたり、割れてしまうことがあります。
部屋に取り込めるものは早めに取り込んでおきましょう。
飛んで落下したり人に当たったりしてしまうと大きな事故につながります。
鉢の中で、植えたばかりの植物がある場合も取り込んでおきましょう。
根がまだしっかり張っていないので株が飛ばされてしまうことがあります。
天気が荒れるときは十分に準備しておくと安心です。
1階で地面が土の時などは水たまりができいつまでもジメジメしていることがあります。
鉢の下にレンガを噛ませるなど底上げをして置くと管理がしやすくなります。
ベランダの狭いスペースには「すのこ」がおすすめ
ガーデニングに慣れてきたら、DIYで素敵な空間を作ってみたいですよね。
とても簡単に作れるアイテムが「すのこ」です。
そのままだとナチュラルなカラーなのでオイル加工したりペンキを塗ると素敵に仕上がります。
足場材のようにビンテージ感を出したいときは渋いカラーのオイルを塗るとかっこよく仕上がります。
柔らかい色のペイントはガーリーにもナチュラルにも仕上がるのでおすすめです。
ペンキやオイルを選ぶときは屋外で使用できるものを選びましょう。
まとめ
マンションでガーデニングをスタートするのは意外と簡単です。
最初は大変ですが慣れてくるとメンテナンスの時間も楽しくなってくるものです。
お気に入りの植物を見つけたら、ぜひベランダでガーデニングを始めてみましょう。
こちらの記事でもベランダガーデニングについて解説しています。あわせてご覧ください>>ベランダガーデニングの始め方!植物でベランダをもっとおしゃれに!