究極の収納アイデア!とっておきの収納術を一挙大公開

部屋をスッキリさせたいけど、お金も時間もかかりそう…
そもそも収納自体が少なくて、うちには無理…
なんて諦めてはいませんか?
日々の生活の中で不便だなと感じていても、収納自体を見直すのは少し面倒だったりしますよね。
しかし、ちょっとしたアイデアを取り入れ、収納に工夫をするだけで誰でも簡単に快適なお部屋作りをすることができるんです♪
今回は、簡単でお財布にも優しいお部屋の収納術を「いえじかん」がお教えします。
関連記事
ファッションレンタルサービス【比較人気7選】借り放題やスタイリスト付きのオススメは?断捨離したい人必見
目次
【クローゼット収納術】着たい服がスグ見つかる!
みなさんはクローゼットの収納を有効活用できていますか?
ごちゃごちゃしていて服がどこにあるかわからないと、お出かけ前に時間がかかったり何かと不便ですよね。
クローゼットは毎日使うものなので、賢いアイデアでスッキリ快適にしたいものです。
もちろん断捨離をしてミニマリストを目指すことも、クローゼットをスッキリさせる一つの方法です。
不要なものをまずは捨てることにも挑戦してみてください。
しかし、断捨離する時間がない!断捨離しても収納が狭くてなかなかキレイにならない!と困っている方もいるかと思います。
そんな方にオススメな簡単収納術をご紹介します。
小さいカゴを使えば見た目もスッキリ
アクセサリーなどの小物や衣類などの収納には、100均の収納ボックスが大活躍です。
特にセリアの仕切りボックスは仕切りの調整も簡単にできるので、入れるものに合わせた収納ができます。
このとき、取り出すことも想像しながら入れる場所を考えましょう。
小物類が散乱するのは、クローゼットがごちゃごちゃする大きな原因になります。
小さいカゴを利用した簡単アイデアで、クローゼット全体の見た目もスッキリさせましょう。
S字フックでバッグ類も上手に収納
バッグはかさばるだけでなく、大きさも違うので収納に困りますよね。
そこで、クローゼットでバッグを収納するときは、すぐに外せてすぐに掛けられるS字フックがオススメです。
S字フックにはさまざまな種類があるので、長さや材質などもお好みで選ぶことができます。
しかし、普通のS字フックにバッグの持ち手をかけると、場所をかなりとってしまいますよね。
そこで、くるくる回るS字フックを購入するのがコツです。
真ん中のつなぎ目からくるくる回すことが出来るので、バッグの向きも自由自在です。
キャンドゥで購入することができるので、ぜひこの収納術をお試しください!
デッドスペースも有効活用
クローゼットはハンガーでかけた洋服の下や折戸の裏などに、まだまだ収納できる隙間が残っていることがあります。
そんな、デッドスペースも隙間収納のアイデアで有効活用しましょう。
折戸の裏にデッドスペースがある場合は、スリムなカラーボックスを利用しましょう。
普段はあまり使わないバッグなどを収納するのに便利です。
ハンガーでかけた洋服の下に隙間がある場合も低いカラーボックスなどを置くことができます。
クローゼットのデッドスペースはクローゼットの形や使い方によって違いますので、まだ使える場所が残っていないかぜひ一度調査してみてくださいね!
【キッチン収納術】台所をもっと使いやすく
鍋やフライパンのように大きなものから、調味料のように小さなものまで、キッチンには必要なものがたくさんあります。
この種類の多さがキッチンを散らかす大きな原因といえるでしょう。
しかし、ちょっとしたアイデアでキッチン収納を清潔にスッキリさせることができます。
キッチンを美しく見せるだけでなく、日々の料理の効率化にもつながる収納術をご紹介します。
引き出しの仕切りスペースにはケーキ型がおすすめ
引き出しは100均で購入できるパウンドケーキ型を仕切りスペースとして使用することで、とってもおしゃれで取り出しやすくなりますよ。
ケーキ型を仕切りにするなんてちょっと面白いアイデアですが、長方形のパウンドケーキ型はスプーンやお箸の収納にピッタリのサイズです!
ランチョンマットのような布類や、細かいものも整理できます。
食事タイムにそのまま食卓に運んでもいいですよね♪
シンク下はゴミ箱を使ってタテ収納
キッチンのシンク下収納は、ある程度の深さやフライパンなどを入れても問題のない強度が必要です。
そんなときは、100均で購入できるゴミ箱を使ってみましょう。
100均のゴミ箱を使えばフライパンを立てて収納することも可能ですし、便利なアイデアですね♪
ダブルクリップ活用で冷蔵庫の中身がもっと把握しやすくなる
食材を保存袋に入れ上からダブルクリップでとめ、ダブルクリップにマスキングテープを貼りましょう。
マスキングテープには食材名や保存日などを記入します。
そうすることで、立てて並べても上から見て、何がいつ保存されたかわかるようになるのです!
これは料理の時短にもなりますし、特に冷蔵庫の中がスッキリするのでオススメです♪
ダブルクリップもマスキングテープも、100均で購入できるのでお財布にも優しいです。
冷蔵庫の調味料は「調味料立て」と「滑り止めシート」で整理整頓
冷蔵庫のドアポケットで調味料を収納するときは、100均の調味料立てを利用してみてください。
滑ったり倒れたりすることを防止するため、下には滑り止めシートを敷いてください。
調味料立ては蓋を下にして置くことができるので、調味料を最後まで使い切るのにも便利ですね!
調味料の節約にもなる、素敵なアイデアです♪
乾物類は「スライドバー」で管理
乾物類を収納する際のアイデアについてご紹介します。
キッチンの乾物類は種類ごとにファスナーバッグに入れて収納すると便利ですが、何がどこにあるかわかりづらい、気づいたら奥の方のものが賞味期限切れ!なんてことがよくあります。
そこで、ファイルの端をとじる「スライドバー」という文具を上部にはめてみてください。
スライドバーの両端を箱やつっぱり棒などにかけ管理すれば、上から探すことができ見落としが防げるのです。
オシャレなファスナーバッグは無印で購入することができますよ♪
【洗面所収納術】3ステップで見せる収納へ
洗面所は毎日使用するため、ついついごちゃっとしてしまうもの。
特に賃貸のマンションだと洗面所が狭いことも多く、収納場所に困りますよね。
しかし、洗面所は毎日使う場所でもあり、洗面所がキレイだと気分も上がりますよ。
そこで、洗面所をオシャレにスッキリ収納するアイデアをご紹介します。
アイテムは種類ごとにわける
洗面所や洗面所下を見渡してみてください。
使用目的の違うものが同じ場所に収納されていませんか?
これは洗面所をごちゃつかせる、ストックを重複して買うなどの原因となります。
まずはアイテムを「掃除」「洗濯」「その他」と、家にある空き箱や収納グッズにざっくりとわけてみましょう。このとき、使用頻度も加味するとより使いやすくなります。
ここまできたら7割は終了です。
あとは見せるアイデアです。
収納アイテムの色味を統一する
先ほどのままだと、色味が煩雑でなんとなく統一感がありません。
これではオシャレとは言えませんね。
洗面所のイメージはやはり白!
ということで、今回はまず家にある白い容器や箱を集めて仮置きをしてみましょう。
統一感が出て少し落ち着いた印象になりませんか?
ただ、大きさや高さが違うアイテムの場合、キレイに片付いていないように見えてしまいます。
次は、高さを揃えてみましょう。
収納アイテムの高さをそろえる
収納は高さが揃うことでグッとキレイな印象になります。
そこで、同じ高さや同じ商品の収納グッズを買い足しましょう。
見た目が同じで中身がわかりづらい場合はラベリングをすると家族も使いやすくなりますよ。
片付くだけでなく見た目もオシャレになると、気分転換になりキレイな状態を維持する力も湧きますよね♪
【玄関収納術】少ない収納スペースをフル活用
玄関は毎日家族が使うだけでなく、お客様を迎える大切な場所です。
玄関が片付いているかいないかで、お家の印象がガラリと変わります。
しかし、靴や傘、スリッパなど意外と置いておかなければいけないものが多いにも関わらず、収納が少ないのも玄関の特徴です。
そんな、収納の少ない玄関を100均のアイテムを使用して、スッキリさせるアイデアをご紹介します。
折り畳み傘は靴箱の扉裏に掛ける
高さが違うから、傘立てに入れるわけにはいかない…と、どうしても収納場所に困りがちな折り畳み傘は、靴箱の扉裏を使ってうまく収納しましょう。
扉裏に100均で購入できるタオルハンガーを取り付けます。
あとは、そこに折り畳み傘をかけるだけ!
ワンアクションで取り出せるのでとても便利です。
ポストのゴミは玄関で処分
玄関は一時的にものを置いてしまうため、色々なものがそのまま放置されがちです。
ポストに入っていた郵便物やチラシをそのまま玄関に置いていませんか?
そんな人は、下駄箱などのデッドスペースに小さなゴミ箱を置くといいでしょう。
100均には色々なサイズのゴミ箱があるので、なるべく見えない所に置ける小さいものを選びましょう。
ゴミを玄関で処分してしまうことで、部屋に余計なゴミを持ち込まずに済みます。
靴箱の空きスペースには突っ張り棒が便利
靴箱の空きスペースをうまく利用し、収納量を増やしたい!という方に便利なアイデアです。
まず、棚の奥につっぱり棒を1本渡します。
靴の片方のつま先部分を上げてつっぱり棒にかけると、パンプスなどのシューズを重ねて収納することができます。
つっぱり棒は100均で購入することができるので、ぜひ試してみてください。
【コスパ最強】100均スクエア収納ケース
スクエア収納ケースはインスタなどでも見かけることが多い、収納ボックスです。
オシャレなのに100均で購入できるというコスパから、購入する人が増加しています!
さらに、デザインがよいだけでなく、ふた付きでかさばるものもしっかり収納できる大きさがあるのも人気の秘密です。
・子供でも簡単に取り出せるから、おもちゃの収納に
・カラーが豊富なのでインテリアに合わせたリビング収納に
・重ねることができるので、キッチンや洗面台下の収納に
・ふたがありホコリが入らないので、ベッド下の収納に
上記のように、さまざまな用途があります。
販売しているメーカーによって若干デザインも違うので、お店に行った際に確認してみるといいでしょう。
みなさんもスクエアボックスを利用して、オシャレに収納を楽しんでみてください♪
まとめ
ちょっとしたアイデアを活用することで、収納スペースがスッキリして見た目もオシャレになることがわかりましたね!
上手に収納することで家事の効率も上がり、時間にも余裕ができるようになります。
道具が必要な場合も100均などで気軽に取り揃えられるものが多いので、みなさんもぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。