今日から実践したい時短テクニック7選!時間を無駄にしない生活習慣

毎日が忙しく、家事や自由な時間が取れない…
そんな悩みを時短で解決してみませんか?
簡単ですぐにできる「衣・食・住」の時短テクニックをまとめて紹介します。
また、時間を有効に使えるようになる生活習慣についてもまとめました。
時短テクニックによって無駄な時間を減らして効率の良い時間の使い方を身につけましょう。
空いた時間は、自分の好きなことができる「いえじかん」として有効に活用してくださいね。
目次
生活に時短テクニックを取り入れよう!
日々の生活に時短テクニックを取り入れれば時間の節約はもちろん、生活リズムが整う効果も期待できます。
そのために必要な手順をまとめて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
実践!時短テクニック7選
多くの人が何かと忙しい毎日を過ごしていますね。
お互いが忙しい共働きの夫婦や子供の世話で忙しい主婦は、どうしても家事は後回しになりがち。
一人暮らしの場合でも仕事や付き合い、習い事で忙しい人もたくさんいるでしょう。
そんな時間のない人たちにおすすめしたいのが、7つの時短テクニックです。
すぐに実践できることだけをまとめたので、ぜひ試してくださいね!
【その1】家事動線を見直してみよう
日々の家事をスムーズに行うためには、家事をする際の動き=家事動線の良さが欠かせません。
家事効率をよくするには、普段の生活動線と家事動線が重なることが理想的です。
一度、家事動線を見直してみてください。
普段の家事動線上で動きを妨げる家具などは、それらを邪魔にならない場所に移動してみましょう。
また、1つの家事をするのに物を取りに行ったり来たりしている時は、物の収納場所が正しくありません。
もっと効率よく動くことができるように収納場所を見直しましょう。
できるだけスムーズに動けるような収納や家具の配置をして、理想的な家事動線を確保してくださいね。
【その2】汚れは溜めずにすぐ掃除
積もったほこりやこびりついた油汚れは落とすのに時間がかかります。
そうならないためには汚れを溜めず、こまめに掃除をすることが大事です。
その都度掃除をするのは面倒に感じるかもしれませんが、こまめに掃除をすることで汚れが溜まらず1回の掃除にかかる時間が短くなりますよ!
水回りは使った直後に
キッチンのシンクや洗面台、浴室やトイレなどの水回りでは、気を付けていても調味料や化粧品などで汚れてしまうものです。
汚れは放置する時間が長ければ長いほど汚れが取れにくくなり、掃除に時間がかかります。
後々の掃除の負担を考えて、水回りを使用した直後は目立つ汚れをふき取っておきましょう。
掃除道具は手の届くところに
汚れに気づいたらすぐに掃除できるような工夫をしてみましょう。
例えば、エプロンのポケットにクロスを入れておくと移動途中でもサッと汚れをふき取ることができます。
また、粘着クリーナーは使う頻度の高いカーペットの近くに置いたり、TVの近くにハンディタイプのホコリ取りを用意しておくと必要な時にすぐ使えます。
このように手軽に掃除できる環境を整えておくと、気づいたその場で掃除ができて便利ですよ。
【その3】何かのついでに掃除を意識
忙しい毎日の中では、何かのついでにできる「ながら掃除」が便利です。
モップ付きスリッパを履いて「歩きながら」床掃除。
洗面所では「歯磨きをしながら」空いた方の手で洗面台や鏡磨きを。
「TVを見ながら」粘着テープでカーペットのゴミ取りやTVや棚のホコリ取りできますね。
「ながら掃除」を意識するだけで日々の汚れが蓄積されずに済みますよ!
【その4】無駄な動きを解消する収納術
日常の家事での時短は、無駄な動きを省くことを考えた収納術も大事です。
上にも書いたように、掃除用具を使用頻度の高い場所に収納すれば時短効果があります。
物の収納場所をきちんと決めることで時短できるのは、他の家事も同様です。
タオル類やバスマットは浴室や洗面所近くに収納。
シーツなどの寝具カバー類は寝室に収納すれば、他の場所に取りに行ったりしまったりする手間が省けます。
また、キッチンの調理中に頻繁に使うものは引き出しの中ではなく、さっと取り出せるような場所にセットしておくと便利ですよ。
むき出しの収納が気になるときは「見せる収納」を意識してボックスや目隠しカーテン、おしゃれなキッチン用品などを活用しましょう。
使うものを取り出しやすい場所に収納することで動きがシンプルになり、日々の家事がぐんと楽になりますよ。
【その5】家電製品を味方につける
掃除機をかけたり火を使う調理をする時は、他の作業ができず効率が良くありませんね。
そんな時は、時短を目的とした家電製品を徹底活用してみましょう。
電子レンジやオーブントースターであればタイマーをセットして他の作業をすることができます。
加熱温度が設定できるホットプレートは食材を焦がさずに調理ができて便利ですね。
また、食事の後片付けも時間を取られる家事の一つですが、食洗機があれば食器洗いの時間が省けます。
同様に留守中にお掃除ロボットの設定をしておけば、帰宅時には床がきれいになっていますよ。
いずれも初期投資が必要ですが、家事の時短には極めて効果的と言われています。
時間を節約できる便利な家電製品はおすすめですよ!
【その6】平日と休日の時間を使い分ける
忙しい平日と休日では「やること」「できること」が違いますね。
平日にできないことは時間の余裕がある休日にまとめて行えば、日々の時短に繋がります。
料理は節約も兼ねた作りおき調理の活用を
毎日の料理に費やす時間や食費を節約するために休日に食材のまとめ買いや調理の下ごしらえ、作り置き料理などを用意しましょう。
買い物に行く際に1週間分の献立を決めて買う食材を書き出しておくと良いですね。
購入したものを使用する量に分け、カットなどをしておくことで調理の時短になりますよ。
また、すぐに食べない物は冷凍庫を活用して保存しましょう。
下ごしらえした食材や多めに作った常備菜を冷凍しておけば、いつでもすぐに使ったり食べたりできるので大変便利です。
念入り掃除は休日に時間を決めて
日々の簡単な掃除では行き届かない箇所の掃除は、休日に時間を決めてやってしまいましょう。
毎日の「ながら掃除」などこまめに掃除をしていれば、汚れが蓄積されていないので掃除も楽なはずです。
また、掃除の時間を決めることで効率よく動くよう心掛けられますよ。
せっかくの休日が掃除だけで潰れてしまわないように、日々の掃除を心がけましょう。
【その7】寝ている時間を利用して洗濯
できるだけ朝のうちに終わらせておきたい家事の一つが洗濯です。
しかし、朝の慌ただしさの中では、ついつい洗濯するのを忘れがちになってしまいます。
また、洗い上がりの時間と手の空いているタイミングが合わずに、せっかく洗った洗濯物を干し忘れてしまうことも。
そんな時には洗濯機のタイマー機能が大いに役立ちます。
寝る前に洗濯物を入れて朝は干すだけの状態になるよう、洗い上がりの時間を考えてタイマーをセットしておきましょう。
洗濯物が洗い上がっているので、忙しい朝でも手の空いた時にサッと干すことができますよ。
家事の合間には息抜きをしてリフレッシュ
家事を頑張るのは良いですが、くたくたに疲れていては効率も悪くなってしまいます。
時には家事の合間に息抜きも必要ですね!
美味しいコーヒーとお菓子でティータイム、好きな音楽を聴いたり散歩をしたり自分な好きなことでリフレッシュしましょう。
適度な息抜きをすることで家事の効率も上がり、結果的に時間の節約に繋がりますよ。
呼吸法で短い時間でもリフレッシュする方法をお伝えしている記事があります>>実践!マインドフルネス呼吸法|初心者でも出来るやり方と3つのコツ
忙しい朝にぴったりの準備時短テクニック
1日の内で最も慌ただしい朝の時間。
朝食の準備と後片付け、家族の送り出しや自分の身支度など時間がいくらあっても足りない…という人も。
そんな忙しい朝を乗り切るための時短テクニックを紹介します。
【その1】コーディネートは朝決めない
朝、「今日は何を着て行こうかな?」と迷ってしまうことは多いですね。
着るものに迷わないためにも、着ていく服を前の晩に決めてしまいましょう。
前もって気に入ったコーディネートを用意しておくことで朝は着替えるだけと簡単です。
できればお気に入りの組み合わせを数種類セットしておくと便利ですね。
気候によって調整ができるようにインナーやタイツ・ストッキングなども一緒にしておくと、さらにスムーズに身支度ができますよ。
【その2】通勤バッグは使い回しの効くものを
洋服に合わせてバッグも変えるのはよくあることです。
しかし、バッグを変えるとなると中身を全て出して入れ替えなくてはなりません。
ただでさえ忙しい朝ですから通勤に使うバッグは、どんな洋服にも合う使いまわしの効くものを使うことをおすすめします。
どうしても違うバッグを持って行きたい場合は、前日に服のコーディネートをする際にバッグの入れ替えも済ませておくといいですね。
【その3】手間を省けるケア用品や化粧品を使う
「キレイのためにはメイクやスキンケアはしっかりしなくては!でも面倒…」と悩む女性は少なくありません。
そんな毎日のスキンケアやメイクの時間も、ほんの少しの手間を省くことで時短に繋がりますよ。
例えばジャータイプのクリームやクレンジング剤であれば、ポンプタイプのものに変えることで蓋の開け閉めやスパチュラが不要になります。
1つで何役もこなしてくれるマルチタスクの化粧品を使うのも良いですね。
美容液・化粧下地・コンシーラー・ファンデーションが1つになったCCクリーム。
ハイライト・アイシャドー・リップ・チークに使えるカラーパレットなどが人気です。
メイクのたびに、アイテムを出し入れする手間が大幅に省けますよ。
キレイを保ちながら時短も可能にする便利なメイクグッズはおすすめです。
毎日を効率よく過ごすための工夫4ステップ
「ながら掃除」や時短メイクなどで少しずつ時間が節約されても、1日の大きな流れで時間をロスしてしまうこともありますね。
ここでは、毎日を効率よく過ごすためにできる工夫を紹介します。
【その1】やることリストを作る
忙しい日常では、やることが多すぎて手順がぐちゃぐちゃになってしまったり、やり忘れてしまったりということも…。
そんな時は「やることリスト」を作ってみましょう。
まず、「やるべき時間が決まっているもの」と「時間は決まっていないやるべきこと」をリストアップします。
文字で書くことで手順の確認になり忘れにくくなりますよ。
【その2】リストをタイムスケジュール化する
上で書き出した「やることリスト」をもとにタイムスケジュールを組んでみましょう。
まず「やるべき時間が決まっているもの」を優先して組み込みます。
次に空いている隙間時間に「時間は決まっていないやるべきこと」をあてていきましょう。
これで、1日の流れが確認できるようになりますよ。
【その3】スケジュール通りに生活してみる
出来上がったタイムスケジュール通りに行動してみましょう。
もし、時間が足りなかったり上手くいかなかったりしても慌てずにスケジュールを確認してください。
どうしてもはずせない「やること」を優先して、隙間に入れた「やること」を調整すれば大丈夫です。
続けているうちに1日の中で「やること」の優先順位が見えてきますよ。
【その4】スケジュールを繰り返して習慣にする
スケジュールの調整に慣れて1日の流れが把握できたら、そのスケジュールを習慣化してください。
ルーチンを上手く組み込むことで手際よく「やること」が処理でき無駄な時間が減り、結果として時間の短縮に繋がるのです。
空いた時間は自由に使えるので、ストレスもたまりにくくなりますよ。
関連記事
短時間で断捨離を成功させよう!仕組み化をすれば毎日の片付けが楽になる
まとめ
時短テクニックを使えば時間の節約はもちろん、無駄な時間も減り自由な時間が生まれます。
今回紹介したテクニックは、どれも特別なことは必要ありませんから今すぐにでも始めることができますよ。
ぜひ、試してみてくださいね!
時間の節約も人生に良い影響を与えますが、断捨離にも良い影響があるのをご存知ですか?
こちらに、人生を好転させる断捨離の効果についてまとめました。
ぜひ、参考にしてみてください。