先の予定は入れたくない!断り方とスグ真似できる魔法のフレーズ5選

社会人として気乗りしない予定をこなさなければならない…。
こんな憂鬱な悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
事実、ビジネス上の関係もある相手からの誘いを無下にすることはできず、思いもよらない形で人間関係に影響してしまうこともあります。
しかし、そんな誘いに対しても適切な言い回しや態度を身に着けていれば、問題ありません。
「いえじかん」では憂鬱な予定を入れず、人間関係にも影響を及ぼさないための魔法のフレーズを5つ紹介します。
目次
先の予定は極力入れたくない!そんな方におすすめのスマートな断り方
仕事であれプライベートであれ、休みの日は予定を入れずに自由に過ごしたいという方も多いでしょう。
しかし、自分の都合を優先しながら、相手を不快にさせないためには断り方のテクニックが必要です。
これから紹介するスマートな断り方を実践することで、相手の気持ちを配慮しながらしっかりとした意思表示ができる大人女子にステップアップできるはずです。
関連記事
友達の誘いは断り方が重要!人気者だけが知っている5つのポイント
誘われた予定まで2週間ない場合の断り方4選
声をかけられた日から約束の日までの期間が2週間ないような場合は、スケジュールを見通せることが多く、その場で回答することを求められます。
ただし、これから紹介する4つの断り方さえ身に着けていれば、気乗りしない予定をうまく避けられるはずです。
少し距離のある間柄の場合でも、遠回しに断る言い回しを準備しておくことで、相手を不快にさせず、スマートに断れます。
【その1】先約があることを理由に断る
まず、取引先や久しぶりに会った友人など、誘われる機会が少ない相手であれば、先約を理由にすることで相手を不快にしない断り方が可能になります。
より明確に、すでに約束している相手や場所などの情報を付け加えると、さらに信憑性が増すでしょう。
ただし、この言い回しはある程度の幅をもたせた誘いに対応できないという点が欠点です。
「◯日」と「◯日ごろ」などの微妙な誘い方の違いを聞き逃さない注意力を意識することで、自然な言い回しの断り方を体現できるはずです。
【その2】家族との予定を理由に断る
その1と同様に日時の指定がある誘いの場合は、家族との予定を理由に断ることも有効です。
特に法事や結婚式などの絶対に外せない予定があることを相手が汲んでくれれば、「その前後も忙しいのではないか?」と思わせることも可能です。
ただし、この言い回しもその1と同様のデメリットがあります。
相手を諦めさせる効果が高い分、使える頻度の少ない言い回しであるという点には注意が必要です。
【その3】給料日前であれば金欠を理由に断る
割と親しい間柄であれば、金欠であることを理由に断ることもできます。
しかし、一人前の社会人になって「そんな理由を使いたくない」という方も多いでしょう。
そんな方は、金欠を間接的な理由として断ることをイメージすることをおすすめします。
直接的に「お金がない」と言わずとも、「夫婦間で大きな決断をした」といった言い回しであれば、同じ金欠でも相手に与えられる印象が違ってくるはずです。
【その4】平日で空いている日を代案として提示する
先の予定を入れないスマートな断りフレーズを休みの日を空けておくために使いたいという方は、平日の空いている日を代替案として提案しましょう。
「仕事終わりで良ければ」というアプローチに対して、「都合が合わない」または「そうしよう」と、どちらの返答があっても大切な休みのスケジュールは確保できます。
また、このフレーズは明らかに気のある男性などの誘われる頻度が高い相手に有効です。
断ることだけに固執せず、一度受け入れることで相手が満足することも珍しくありません。
せっかくの休みの日に不本意な予定を入れたくないという方は、バタバタした日常の中で済ませてしまうという考え方もおすすめです。
誘われた予定まで2週間以上ある場合の断り方2選
言い回しにはいくつかのパターンがありますが、誘われた日から予定までが2週間以上ある場合には、「先が読めない」または「承諾した上で断る」のどちらかがおすすめです。
断るべきと思いつつ明確な意思表示が得意ではないという方は、先の予定が見通せない状況に自分も困っている様子を強調しましょう。
デキる男性であれば、誘われたことに戸惑っている様子や返答に困っている様子もしっかりと察してくれるはずです。
【その1】仕事の忙しさをアピールしてから断る
2週間以上先の予定であれば、仕事が立て込んでいるといった不明確な言い回しで断ってしまいましょう。
距離感にもよりますが、仕事の内容をあまり知らない相手であれば、「◯月末までは予定が立たない」と言い切ってしまって構いません。
ただし、頻繁に顔を合わせるような相手であれば、日頃の会話の中でプライベートなことを話しすぎないという意識が重要です。
気のない相手には話題のスポットや食べ物の話題を振られても、仕事で忙しすぎて余裕がないと回答しましょう。
また、プライベートの話題を拒み続けることによって、自然と仕事に追われている様子が伺えるため、気の利く男性であれば先の予定を確認してくることもありません。
仮に確認されたとしても、「◯月末までは繁忙期だからハッキリとは答えられない」とどちらともつかない回答で乗り切ることができます。
【その2】一度承諾し1週間ぐらい前になったら断る
予定が読めないとハッキリしない回答をしながらも、断りきれないような相手の場合には一度承諾してしまうのも有効な手段です。
そして、予定の1週間前くらいになったらあらためて断りの連絡を入れるようにしましょう。
一度承諾した後に断る際のポイントは、必ず「断るかもしれない」「仕事で先の見通しが立たない」といった不明確な言い回しを使う点にあります。
そうすることで、相手の気持ちを大きく裏切ることなく、自分の休みを空けておくという本来の目的も果たせるはずです。
断るときに付け加えると相手を傷つけない魔法のフレーズ5選
ハッキリ口にしてしまうと角が立つ断り文句ですが、これから紹介する5つのフレーズを活用するだけで相手に与える印象をグッと変えられます。
ついつい無愛想に断ってしまうという方は、断りの前後に意識的に付け加えることで相手の気持ちを汲み取りつつ断るという高等テクニックを体現できます。
【その1】「誘ってくれてありがとう」
例え断られているという状況に立たされていても、ありがとうという言葉に嫌な感情を抱く男性はいません。
さらに断らざるを得ない状況を相手に感じさせられれば、検討した結果としての返答という姿勢も表現できるでしょう。
ただし、この魔法のフレーズには表情が伴っていなければならず、表情が感じ取れない場合には相手を傷つける結果になるという点には注意が必要です。
【その2】「また誘ってね!」
その気がなくとも、また誘ってね!と伝えるだけで屈託のない人間性をアピールできます。
また、先ほど紹介した仕事を理由に断るというテクニックにおいても、この一言があるだけで信憑性を高められます。
「強く親近感を抱かせてしまうのではないか…」という方は、「また誘ってください」と丁寧な表現を用いることをおすすめします。
仕事でもプライベートでも活用できる魔法のフレーズです。
【その3】「行きたかったけど本当に残念…」
相手の心象は断った後の表情で決まると言っても過言ではありません。
断った後にサバサバしている相手と、残念がる相手とを比較してみれば容易にその印象の違いがイメージできるでしょう。
そんな気持ちは、行きたかったけど本当に残念…という言い回しで適切に表現できます。
この言葉があれば、断っているという事実がありながらも人間関係を崩さずに済むはずです。
【その4】「せっかく誘ってくれたのに…」
その3で紹介した行きたかったけど本当に残念という表現は、せっかく誘ってくれたのにというフレーズとローテーションで使用しましょう。
特に頻繁に誘ってくる相手には、相手を傷つけないためのフレーズをいくつか用意しておくことをおすすめします。
一時的にいつものテンションを取り戻したかに見える相手でも、しばらくしてから「前も同じことを言われなかったっけ?」と思い返すことがあることも念頭に置いておきましょう。
【その5】「お力になれず申し訳ありません」
上司や先輩などの仕事上の関係では、お力になれず申し訳ありませんというフレーズを用いましょう。
利害関係のない相手からの誘いであれば感情を込めた謝罪だけで構いませんが、ビジネス上の関係ではその約束に仕事のニュアンスが込められていることもあります。
顔を出していれば成果に貢献できたかもしれないという配慮を踏まえ、丁寧な言い回しを意識することもポイントの1つです。
こんな断り方はダメ!やってはいけない4つのNG行為
ここまでは断る際に使える言い回しや注意すべきポイントについて解説してきましたが、自分のスケジュールを守れる方はやってはいけないNGも理解すべきです。
前日のドタキャンやバレそうな嘘といった社会人としての常識を疑われるような行動は休みを守る効果を期待できるものの、その先の人間関係に弊害をもたらしてしまうでしょう。
【その1】前日や当日になってドタキャンをする
スマートな社会人が絶対に避けるべき行為が、前日や当日になってからのドタキャンです。
例え、ギリギリになって「やっぱり気乗りしない」という状況になっても、前日や当日になってしまった場合には相手の都合に合わせるべきでしょう。
また、一度賛同している誘いは、一週間前を目処に断る習慣を付けておくことをおすすめします。
どうしてもドタキャンをしなければならないときは、こちらを参考にしてください。
>>遊びの断り方【ドタキャン編】気まずくならない理由と上手に断る4ステップ
【その2】バレそうな嘘を理由にする
相手からの誘いを断る際に嘘を理由にする場合は、絶対にバレないことが条件と心得ましょう。
前述したような明確さがない、言っていることの辻褄が合っていないといった言い草で嘘とバレてしまうことがあることも考慮しておくべきです。
【その3】何度も同じ言い訳で断り続ける
全ての誘いに対する言い訳を把握しておくことはできないでしょうが、どのくらいの頻度で誘ってきている相手なのかまでは把握しておくことをおすすめします。
特に前回断った時に嘘をついている相手であれば、次の誘いを断る理由には気を遣わなければなりません。
社会人としての経験が長い相手であれば、何度も同じ言い訳をされていることから察するものがあるはずです。
【その4】キャンセル料などが発生しても一切支払わない
気乗りしない誘いでも店を決めてくれている、予約を取ってくれているなどの段取りが進んでいる場合は、キャンセル料などの発生にも気を配るべきでしょう。
一時的にでも参加することを伝えており、発生した費用を無視し続けるという行為は社会人としてふさわしくありません。
まとめ
自分の予定を優先しつつ、人間関係を壊さない断り方にはいくつかのルールがあります。
今回紹介したようなフレーズを有効に活用し、適切な距離感を保てる社会人としてのスキルを身に着けていきましょう。
断るシチュエーションで難しいパターンの一つが、デートの誘いですね。
こちらに、デートの誘いを上手に断る方法についてまとめました。
ぜひ、参考にしてみてください。