コーヒーの保管容器を選ぶ4つのポイントと最適な保存方法を伝授

コーヒー豆は新鮮さが命。
劣化が進むと酸味が強くなったり、保存時にあった豆の周囲の香りを吸着してコーヒーの香りが悪くなったりと顕著な味の違いが出てしまいます。
なんとなく保存方法が大事だと知っているけど、調べるのが面倒で豆や粉を適当に瓶に入れて保管したりしていませんか?
そしてコーヒーが美味しくないなとコーヒー豆のせいにしていませんか?
今回は「いえじかん」充実させるための、簡単に分かるコーヒーの保管容器の選び方と保存方法を伝授します。
目次
コーヒーを美味しく楽しむには保管方法が重要だった!
コーヒーを美味しく飲むための一番の方法って何だと思いますか?
一番は挽きたての豆でコーヒーを淹れることです。
コーヒー豆のフレッシュな香りと味を楽しむのがコーヒーの醍醐味。
けれど毎日コーヒー豆を買いに行くのは現実的に無理な場合が多いですよね。
となると大事なのはいかに買った豆を劣化させないかです。
豆の劣化を遅らせる保管をすることがコーヒーを美味しく飲むためにとても大事です。
コーヒー豆&粉が劣化する4つの原因
コーヒー豆にとって新鮮さを奪う空気(酸素)、湿度、光、温度(高温)は大敵です。
この4つに触れることで豆や粉の劣化が進み、味に影響を与えます。
それぞれの原因がどう味に影響するのかを探ってみましょう。
【原因1】空気による酸化
空気中の酸素に触れることにより酸化して劣化が進みます。
コーヒー豆は酸化すると酸味が強くなります。
【原因2】湿度が高い環境
湿度が高い環境はどんな食べ物にもいい影響を与えません。
特にコーヒー豆は水分がない状態で保管されているので、湿度が高いと水分を含んでしまって味の劣化につながります。
【原因3】直射日光などの光
紫外線を浴びると劣化のスピードが加速します。
直射日光や蛍光灯などのから放出される紫外線のほか、蛍光灯に比べると紫外線が少ないと言われているLEDでも劣化がおこるので注意が必要です。
【原因4】温度が高い環境
高温になればなるほど食べ物が腐るのと一緒で、コーヒー豆も劣化が進みます。
保管容器を選ぶ時は4つのポイントをチェックしよう
とりあえずコーヒー豆を保管する容器があればいいのねって思った方、ちょっと待って!
容器を選ぶ時に大事なポイントが4つあります。
このポイントをクリアしているものを選んでコーヒーの鮮度が落ちるのを阻止しましょう。
【ポイント1】密封度・真空度
上記の劣化する原因から、コーヒー豆にとって大事なのは4つの原因を退ける保存容器だということが分かります。
酸化と光から守るために密封度、湿度と温度から守るために真空度が高ければ高いほど、豆の鮮度が保たれるのです。
空気に触れると鮮度が落ちる
空気に触れると酸化するということは鮮度が落ちるということです。
この現象を抑えるためにはとにかく密封、そして真空にすることが大事です。
【ポイント2】容器の素材
素材選びは保存して鮮度を落とさないためにとっても重要なポイントです。
保存に適した素材をメリット、デメリットを含めて紹介します。
プラスチック製は一番扱いやすい
プラスチックのメリットはなんといっても扱いやすいこと。
落としても割れることもなく、ふたの開け閉めもラクチンです。
デメリットは匂い移りをすることです。
ずっと同じ豆だけを入れるならばいいのですが、違う食品に使ったりするとコーヒーの匂いが移る可能性があります。
ステンレス製は錆びにくい
ステンレスのメリットは錆びにくく、匂い移りもしないこと。
また、落としても割れることもなく耐久性も高いので、長く保存容器として使うことができます。
デメリットとしては蓋はたいていプラスチック製になるので、こちらは劣化してしまうということ。
ステンレス容器自体のデメリットはほとんどありません。
ガラス製(ビン)は中身が確認しやすい
ガラス瓶のメリットは中身の確認がしやすいこと。
パッと見て確認できるので、うっかり豆を切らしてしまったということが減ります。
デメリットは重たいことと、落とすと割れてしまうので毎日手にするには若干ストレスがかかります。
また、光を通してしまうので光りによる豆の劣化が心配です。
ホーロ製はデザイン性に優れている
つるんとした質感がなんとも暖かみのあるホーロー製の容器は、表面にペンで直接字を書いたり消したりできるので、オシャレなキッチンの演出が簡単にできます。
デメリットは表面がガラスコーティングなので落とすと割れてしまうことです。
また、上から覗かないと中身の残量が分からないことも難点の1つ。
しかし匂い移りがしないというメリットも備えています。
陶器製は遮光性に優れいている
陶器は保存容器として長く日本で親しまれてきたアイテム。
その最大のメリットては遮光性にすぐれていることです。
きっちり蓋をしてしまえば完全に光をシャットアウトできます。
また、容器に厚みがあれば外気温に影響されにくい点も豆の保存にぴったりです。
デメリットとしては他の容器に比べて重いこと、そして落とすとすぐに割れてしまうことです。
小さなサイズであれば重さは気にならないと思いますが、容器の上に物を落とした時にも欠けてしまうことがあるので置き場所、保管方法に少し気を使う必要があります。
【ポイント3】容器の大きさ
コーヒー豆は常温で置いておく場合は数日しか鮮度を保てないのであまり大きな容器は必要ありません。
キッチンに置いてサッと取り出せる場所に置けるサイズが理想です。
1ヶ月で使い切れるくらいの量が入るもの
アルミバッグに入れれば1ヶ月程度は常温でも保存できるので、最大でも1ヶ月分くらいが入ればOK。
できるだけ酸化を防ぎたいので小さければ小さい程良いです。
【ポイント4】インテリア性
毎日使うコーヒー豆&粉はできれば手に取りやすい場所に置いておきたいですよね。
そうすると気にしたいのが見た目の良さ。
もちろん保存性の高さは大前提として必要なのですが、毎日コーヒーを飲む時間がもっと楽しくなるよう容器にもインテリア性を求めちゃいましょう。
オシャレなデザインがおすすめ
まずは自分の家のキッチンをチェック。
色のテイストをそろえると部屋に馴染むみやすくなるので色選びも大事です。
オシャレなデザインを追求するあまり、開けにくいものを選ばないように注意してくださいね。
オシャレなデザインのコーヒータンブラーを探しているならこちらの記事を参考にしてください>>おすすめコーヒータンブラー17選!持ち運び◎おしゃれ◎保温性も◎
コーヒー豆&粉の状態別におすすめの保存方法と賞味期限
コーヒー豆と粉では保存方法も若干異なります。
そこで、それぞれの状態での保存方法を伝授します。
生豆の保存は簡単
生豆はコーヒーの段階の中でもっとも保存が簡単。
高温多湿にだけ気を付けましょう。
日が当たらず風通しの良いところで長期保存が可能
風通しの良い場所に豆を購入した時に入っていた麻袋に入れて置いておくだけで完了。
麻袋がない場合は風通しの良い袋に入れてあげれば大丈夫です。
焙煎後5日目まで
生豆から焙煎してコーヒー豆となった状態は豆の水分量が数%にまで乾燥しているので、水分をとても含みやすいです。
どうしても空気中には多数の水分があるので、頑張って保存をしても焙煎後5日程度が限界。
それ以上は豆が水分を含んでしまってコーヒーの味に影響してしまいます。
キャニスターなどで密封&遮光して常温保存
中身が取り出しやすいキャニスターは数日保管するには取り出しやすく最適。
コーヒー豆は温度変化に弱いので、冷暗所に置くことを心掛けましょう。
焙煎後2週間まで
常温だと5日が限界のコーヒー豆の保存ですが、冷蔵庫に入れれば美味しい期間を伸ばすことができます。
ジップロックなどで密封して冷蔵庫保存
空気に触れないことは大前提としてあるのでジップロック等で空気を抜いて密封しましょう。
そして冷蔵庫に入れてください。
できれば使う分ごとにジップロックに入れると使わない豆が空気にさらされることが減るので、より豆を良い状態に保つことができます。
冬場は常温でも保存が可能ですが、その場合は光を遮断するアルミバッグに入れると味を損ねることなく保存できますよ。
焙煎後1ヶ月以上の保存なら
忙しくて焙煎した豆を頻繁には買いに行けないけど毎日飲みたい!という人は冷凍保存がおすすめです。
豆を劣化させないように保存準備に少し手間がありますが、美味しいコーヒーを飲むために頑張りましょう!
アルミバッグなどで完全密閉で冷凍庫保存
先に挙げた保存方法同様に完全密封は鉄則です。
冷凍するための入れ物はアルミバッグが最強ですが、家にあるものでという場合はジップロックでも大丈夫!
冷凍庫に入っている間は光も当たりませんからね。
コーヒー粉の保存と賞味期限
コーヒー粉はコーヒー豆よりもさらに酸化するスピードが早いので賞味期限も短いです。
できればその日飲む分だけ粉にするのが理想ですが、忙しい日々の中で難しいですよね。
そこでコーヒー粉をできるだけ新鮮に保存する方法を教えちゃいます。
未開封なら1年近く保存可能
未開封であれば酸素に触れることもないので長期保存が可能です。
封を開けてからが勝負です。
開封後は2週間前後で飲み切るのが最適
理想としては開封後2週間前後で飲みきるのが、保存方法にそこまで気を使わずに美味しく飲める期間です。
しかしそうもいかないと思うので以下の点に注意しましょう。
粉にすると豆の状態よりも水分や匂いを吸着してしまうので、粉を使った後は必ず粉の入った袋の空気を抜いて更に密閉容器に入れると安心です。
小分けにして冷蔵か冷凍保存を
いかに空気に触れさせないかが大事なので、使う分ずつ小分けにして保存することも大事です。
理想は小さめなジップロックに使う日ごとに管理する方法。
そうすることで使わない分の豆の酸化を防ぐことができて、いつでもフレッシュなコーヒーを味わうことができます。
本田圭佑選手も愛用している『ルカフェ』ならコーヒー豆を酸化防止が100%のイタリア直輸入の商品です。くわしくはこちらの記事をご覧ください>>ルカフェのコーヒーはサッカー本田選手もオススメ!口コミや試飲できるお店や最安値もチェック
品質が維持できる「DLCコーティングハイバリアPETボトル」にも注目
従来のペットボトルと比べて酸素や炭酸ガスの遮断性が大幅にアップした「DLCコーティングハイバリアPETボトル」。
品質保持能力が高いとして、コーヒーの保存容器としても使われ始めています。
DLCコーティングハイバリアPETボトルとは?
限りなくガラス瓶に近い密閉性を持つペットボトルです。
現在はペットボトルの単体販売はされていませんが、保存容器として販売されるようになればコーヒーの保存容器として人気になりそうですね。
最先端テクノロジーで開発されたボトル
炭酸飲料の容器に、DLCコーティングのペットボトルも使われているといえば、その密閉性の高さも分かりますね。
2015年にはコーヒー豆以上に鮮度に対してシビアなビールの容器としてDLCコーティングハイバリアPETボトルが採用されたことから話題になりました。
ミカフェートが販売するコーヒ豆「「COFEE HUNTERS」は従来からペットボトルを採用していましたが、2016年にDLCコーティングハイバリアPETボトルに容器を変更して販売しています。
これにより従来のペットボトルよりも1.5倍香りの成分が維持できるとしています。
三菱ケミカルのDLCコーティング技術を採用
DLCコーティングは三菱ケミカルが開発した技術です。
食品の鮮度保持はもちろんのこと、食品並みに鮮度が大事な化粧品のボトルにもこの技術は使われています。
DLCコーティングとは
DLCとは「ダイヤモンドライクカーボン」の略で、ダイヤモンドのような性質を持った炭素です。DLCをペットボトルの内側に塗布すると、通常のペットボトルと比べて格段に密閉性がアップします。
酸素だけで見ても10倍もの遮断性の高さ。
密閉力が鮮度維持の鍵であるコーヒーとの相性の良さは言わずもがなですね。
まとめ
コーヒー豆と粉の保存方法がそんなに難しくないということが分かって頂けましたか?
せっかく心を込めて焙煎してもらった豆を最高の状態で飲めるよう、保存方法にも気を配って美味しくコーヒーを飲んでくださいね。