目から鱗!キッチン収納のアイデア大公開!狭くても工夫次第で快適に

フライパンやお鍋などの調理器具に、食器やカトラリー、調味料や食材…。ちょっと気を抜くと、キッチンはすぐにもので溢れてしまいますよね。
しかし、毎日の生活に欠かせない “食” を生み出す場所でもあるので、きれいで調理しやすい快適さを備えておきたいもの。
ぜひ収納のアイデアを取り入れて、あなたにとって最高のキッチンにしてみませんか?
使いやすく片付けやすいキッチンは、あなたの「いえじかん」をさらに充実させてくれますよ。
シンク下の収納アイデア
キッチンの中で、一番大きい収納空間と言えばシンク下やコンロ下。
シンク下は奥行きや高さはあるけれど、広い割には棚板などがなく、排水管が邪魔になり、使いにくいことが多い場所です。コンロ下も同様、ただの大きな箱であることが殆どですよね。
そんな快適とは言えないスペースを、100均やIKEA、無印などの収納グッズを使って、使い勝手のいい収納に変えていきましょう!
ファイルボックスで縦置き収納が便利
この投稿をInstagramで見る
シンク下が観音開きの場合は、ファイルボックスを並べて収納するのがおすすめ。個々を引き出せるようにすれば、奥のものまで簡単に取り出すことができます。
また、ファイルボックスに合わせて、シンク下に設置できる棚を利用すると収納量が増します。
ニトリで販売されている「簡単に設置できるシンク下伸縮ラック」はファンの多い優れもの。高さの調節ができ、排水管をまたいで設置ができる為、どんなご家庭のキッチンでも取り入れることができるでしょう。
中身が一目で分かる工夫を
ファイルボックスを利用する際は、一目で中身が分かるようにするのがポイント。
透明のタイプを使用したり、ラベルを貼っておくと、いちいち引き出して確認する手間が省けるため、毎日の時短にもつながります。
さらに、ボックス内は手前に使用頻度の高いものを、奥には使用頻度の低いものをしまうと使い勝手がよくなりますよ。
ファイルボックスを購入する前にはシンク下の寸法、実際に入れるものをどのように分類して収めるのかを決めておくと失敗がありません。
引き出し型ならフライパンや鍋も
システムキッチンに多いシンク下が引き出し型の場合は、ファイルボックスを並べたり、突っ張り棒などで仕切ることで、フライパンや鍋を立てて収納できます。
積み重ねないことで、出し入れが非常に楽になりますよ。動線を考えて配置してみてくださいね。
扉裏はワイヤーネットで簡単DIY
シンク下やコンロ下の扉裏は、薄いものやかさばらないものを収納するのに向いています。
ワイヤーネットを活用した簡単なDIYで、道具に合わせて好きなようにアレンジが可能です。
キッチンツール
View this post on Instagram
扉裏にワイヤーネットを固定したら、フックを引っ掛けるだけでキッチンツールの収納が可能。ワイヤーネット用のフックを使えば、見栄えもよく便利です。
鍋蓋
キッチンツールと同様にワイヤーネットを扉の裏に固定したら、鍋蓋専用のホルダーを取り付けます。大切なのは手持ちの鍋蓋と、鍋蓋ホルダーのサイズを合わせること。
ワイヤーネットも鍋蓋ホルダーも100均で揃えられるので、ぜひ気軽にチャレンジを!
扉に直接引っ掛ける鍋蓋ラックは、キッチンによって扉が閉まらなくなることがあるため注意が必要です。
100均のディッシュスタンドでお皿もスッキリ!
View this post on Instagram
シンク下の空間を食器のメイン収納にされている方もいれば、食器棚に収まりきらない大きなお皿だけを入れている方もいるでしょうか…。
積み重ね収納だと下の食器を取る時に不便ですし、その分の幅も必要になります。出し入れのことを考えて、ぜひディッシュスタンドを利用してみましょう。
100均やIKEAなどでデザインや素材もさまざまなので、お皿のサイズと好みに合ったディッシュスタンドを見つけてくださいね。
食器棚の収納アイデア
あなたの食器棚は「ただ入れるだけ」の収納になっていませんか? 思うままにしまうだけでは、どうしても無駄な空間が出てしまいます。
無駄を無くして使いやすく、また見た目にも美しく食器類を収納するためには、どのようなコツがあるでしょうか?
お金をかけずに100均アイテムを使って、上手に整理する方法をご紹介しましょう。
100均のカゴで食品類もスッキリ収納
View this post on Instagram
ふりかけやパスタのソース・スープの素など、食器棚にちょっとした食品を入れている方、多いかと思います。
さまざまな大きさのものをまとめて置くと、小さいものがいつの間にか奥に入ってしまい、どこにいったか分からなくなるものです。それを防ぐために、それぞれの置き場所をしっかりと確保しましょう。
食品類をすべて取り出し種類別に分類したら、100均のかごを使って整理していきましょう。すっきりと見せるコツは、かごの色や材質を統一することです。
かごの中に入っているものが一目でわかるように、入れ方を工夫するのも大切。横に寝かせて積み重ねていくよりも、立てて収納する方が効率よく収納できます。
アクリル仕切り棚を使えばお皿が取り出しやすく
「コの字」型のアクリルでできた仕切り棚は、食器棚に生まれがちな無駄な空間を解消するアイデア商品です。
背の低いティーカップや、小皿を重ねて収納した上に空く余白。もったいないと感じることはありませんか?そんな時こそアクリルの仕切り棚の出番です。
収納量を優先したい場合にも、一段の高さにぎっしりと埋まるように食器を重ねるのではなく、仕切り棚を使って取り出しやすい枚数だけを重ねれば、使い勝手も守られます。
アクリル製仕切り棚は、主に無印良品で入手することができますが、同じ用途を持った素材や形状が異なるものも多数商品化されているので、ぜひお気に入りを見つけてください。
100均のパウンドケーキ型で見せる収納に
ここまで、かごやアクリルの仕切り棚を使った食器棚の収納アイデアをご紹介してきましたが、中には我が家の食器棚のイメージには合わないという方もいらっしゃるかもしれません。
View this post on Instagram
そんな方にご紹介したいのがパウンドケーキの型。収納用品として売られているわけではないので、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、これがなかなかの優れもの。
金属製なので、ブリキやアイアンなどとの相性もバッチリです。カトラリーを収納したり、細々とした食品を入れておくにも便利ですよ。
100均のお菓子作りのコーナーに行くとさまざまな型が売られているので、小さな引き出しとして使えるサイズを選んでみましょう。
こちらの記事ではミニマリストが食器を断捨離するときの知恵をお伝えします>>ミニマリストは食器をこうして断捨離する!候補を決める7つのポイント
冷蔵庫の収納アイデア
冷蔵庫の中もたくさんの食材で、すぐに散らかりやすいところです。
奥行きもあるので、使わない食品が溜まってしまいがち。ちょっと気を抜くと賞味期限切れの食材が溜まって不衛生になることも。
収納アイデアを取り入れて、使いやすく整理していきましょう。
ガラス瓶に入れ替えておしゃれに
コスパを考えると収納製品はついプラスチックに偏りがち。けれども冷蔵庫で利用する容器は、そのまま食卓に運ぶ可能性もありますよね。
食卓がプラスチックの容器だらけになるのは少し味気ない…。こんな時は素材をガラス製にするだけで、随分雰囲気を変えられます。
お茶っ葉・ナッツ・スパイスなどは、ガラス瓶を使っておしゃれに収納してみましょう。
液体調味料は容器を統一するだけでスッキリ
ものが溢れがちキッチンでは、色や容器の形を統一するのが基本です。特に食卓に置く可能性のある液体調味料は、容器を揃えると見た目も美しくスッキリするのでおすすめ。
しかし、気を付けたいのは、使用頻度が高くたびたび詰め替えを行わなければならない液体調味料の場合です。詰め替えるのが面倒くさくなり苦痛を感じるようでは、詰め替え容器を揃えた意味がありません。
調味料の使い方は人それぞれ。いっそのこと詰め替え自体をやめるか、それとも詰め替え容器の容量を増やすか、あなたにとってちょうどいいやり方を探してみてください。
細かい食品はプラスチックケースにまとめて
ドライフルーツやシリアルバーなどの細かな食品は、比較的小さな袋に入っており、場所を決めておかないと見つからない…なんてことも。
細々とした食品は冷蔵庫内でも、一箇所に集めてプラスチックケースに整理するといいでしょう。
チューブ調味料の収納はプチポケットが便利
にんにくやからしなどのチューブ調味料は、100均で専用のホルダーを買い求めるのがおすすめです。
冷蔵庫のドアポケットに取り付け可能で紛れにくく、見つけられずまた買うなんてことも避けられますよ。
高さのない冷蔵庫の棚は保存容器がおすすめ
高さのない冷蔵庫の棚は、奥まで手を入れるのが難しいものです。使い勝手をよくするのであれば、一目で中身が分かる透明な保存容器を利用するといいでしょう。
特におすすめなのは、無印良品で定番になっているバルブ付き密閉保存容器。プラスチック製の食品保存容器なのですが、耐熱耐冷・6サイズ展開で浅型と深型があり重ねて収納しやすいのが特徴です。
蓋を装着したまま電子レンジで使うことができ、軽くて割れにくいのも嬉しいところ。匂いがもれたり、他の食品に移ったりしにくいところも高評価です。
冷凍庫は立てる収納で取り出しやすさバツグン
冷凍庫の収納も、立てて入れるのがおすすめです。
例えばお弁当用のおかずが入った冷凍食品のパッケージ。どの商品もそれほど厚みがなく、幅があります。このような商品を冷凍庫に収納する時は、立てて入れると取り出しやすさがアップします。
自分が作ったおかずを冷凍する時も、薄く板状にしてラップで包むといいでしょう。
まとめ
キッチン収納のアイデアは、まず「この場所は何とかならないかな?」と疑問を持つことから始まります。狭いから収納が少ないのは仕方ない、と諦めてしまわずに解決方法を探してみましょう。
収納グッズやアイデアも使い方次第で、あなたのキッチンはぐんと快適になりますよ。