女性ミニマリストの服はおしゃれ!手放せない定番アイテム4選とは?

女性ミニマリストは、限られた枚数の服をどのようにコーディネートをしているのでしょうか?また、着回しに便利な定番アイテムも気になるところです。
おしゃれなミニマリストが上手なコーデをする上で、シンプルな無地のブラウスやアクセントになる小物類は定番アイテムとして欠かせません。
今回の「いえじかん」はミニマリスト流コーディネートに欠かせない定番アイテムや着回し術を紹介します。
少ない手持ちの服でもおしゃれができる技なのでぜひ、参考にしてくださいね。
ファッションレンタルサービスに興味がある方はこちら>>ファッションレンタルサービス【比較人気7選】借り放題やスタイリスト付きのオススメは?断捨離したい人必見
目次
定番アイテムでもオシャレに見える秘訣とは?
ミニマリストの女性は、洋服も必要最低限の数しか持っていません。ミニマリストの女性が持つ平均的な洋服類の数はオールシーズンで100枚前後、少ない人では40着程度の服しか持っていないことも珍しくないようです。
ここでは少ない洋服でもワンパターンにならず、手持ちの服でおしゃれをしている女性ミニマリストのコーディネートの秘訣についてまとめました。
ミニマリストを目指して服を減らそうとしている人。
服の量が多すぎて着る服をなかなか決められない人。
シンプルなファッションをおしゃれに着こなしたい人。
日頃のファッションにヒントが欲しい人は必読ですよ!
関連記事
女性ミニマリストのファッション事情!なぜ少ない服でもお洒落なのか?
少ない服でも大丈夫!着回しコーデの定番アイテム4選
まずは、ミニマリストの女性が支持する定番のアイテムを4つ紹介します。
この4つの定番アイテムは、コーディネートの基本やアクセントに欠かせないものばかり。手持ちに加えるだけで、グッと着回しコーデの幅が広がりますよ!
【その1】オールシーズン気回せる服
ミニマリストが選ぶ服は、季節を問わずに着られるものが多いのが特徴です。そのため、防寒目的のインナーやアウター以外のものはオールシーズン着られる素材やデザインのものをおすすめします。
春・秋兼用のシャツやカットソー類はもちろん、半袖シャツやTシャツも冬に重ね着できますし七分袖や五分袖のインナーも重宝しますよ。
ボトムスの場合は、裏がフリース生地のパンツやスカートは暖かいですが冬以外に着用するには無理がありますよね。
寒い時期は、ちょっと厚手生地のボトムスにタイツなどを重ね履きして対応することで余分な服を持たなくて暖かく過ごせますよ。
【その2】シンプルなデザインの服
ミニマリストの定番アイテム2つ目は、どんなコーディネートにもマッチするシンプルなデザインの洋服です。
派手なデザインや色の洋服は、単品で着る分には良いですが他のアイテムと合わせにくい傾向があるため着回しがきかない場合も。上手なコーディネートを目指すなら、個性的なデザインのものは避けた方が無難ですよ。
【その3】無地のブラウスは仕事でもプライベートでも活躍
仕事にもプライベートにも活躍できるのが無地のブラウスです。合わせるボトムスや小物によって、カジュアルにもフォーマルにも着こなすことができますよ。
更に、素材や色の違うブラウスにアクセサリーや小物、靴を組み合わせることでコーデの幅が大きく広がります。
【その4】アクセントになるアクセサリー
ミニマリストの女性は、アクセントとしてアクセサリーの取り入れ方も上手です。もちろん多くのアクセサリーを持つのではなく、組み合わせやすいデザインのものを選びましょう。使い勝手の良いシンプルな金や銀、パール調のアクセはおすすめですよ。
品質の良いものを選ぶミニマリストですが、アクセサリーに関しては一生使えるような高価なものでなくてもかまいません。
最近はプチプラでも品質が良くて長持ちするアクセもたくさん販売されていますから、予算に合わせて好みのものを選ぶと良いでしょう。
ミニマリスト女性が実践している4つのコーデ術を紹介
ミニマリストの女性が定番アイテムの他にはどのようなワードローブを持っていて、どのようなコーデを実践しているのか紹介します。
【その1】ボーダーTシャツならパンツでもスカートでも合わせやすい
スポーティにもフェミニンにも使えるボーダーTシャツ。太めの縞ならパンツと合わせてアクティブに、スカートに合わせるなら女性らしい細めの縞がおすすめです。
また、ジャケットやパーカーと重ねて着ることで差し色にすることもできる、とても便利なアイテムですよ。
【その2】スキニーデニムなら小物に差し色を持ってこよう
細身のシルエットが魅力のスキニーデニム。シンプルな色のアイテムと合わすのが定番ですが、差し色となる小物を加えることで、がらりと印象が変わります。
おすすめの小物は靴やバッグ。靴だけバッグだけ、どちらか一方を差し色にするのも良いですが両方の色を合わせることで、よりインパクトのあるコーディネートが楽しめます。また、アクセサリーや時計もアクセントになりますよ。
【その3】落ち着いた色のコーデには小物でアクセントを
落ち着いた色のコーデはシックですが、ちょっと物足りない寂しい感じになりがちです。そんな時はコーデの雰囲気を壊さないよう、差し色の小物を取り入れてみましょう。
マフラーやストールを差し色にすれば、一段とおしゃれに見えておすすめです。もっと控えめにしたいのであれば、ネックレスやイヤリングなど、角度によってキラリと光るアクセサリーも似合いますよ。
【その4】トップスが落ち着いた印象ならボトムスに差し色カラーを持ってくる
落ち着いた色のコーデに飽きたら、ボトムスだけ差し色のアイテムを使うのも気分が変わって良いものです。トップスが落ち着いた色ならボトムスに差し色を、またはその逆でもOKです。
ただし、トップスやボトムスに差し色を取り入れると色面積が広くなります。そのため小物類を柄物にしたり、別の色にするとゴチャゴチャした印象になってしまうので気をつけましょう。
持っている服を上手に減らす5つのコツ
一般女性が持つ服よりも、少ない枚数しか持たないミニマリスト。手持ちの服を上手にコーディネートすることで、おしゃれなファッションを実践しています。
「服はたくさんあるのに、コーデが上手くいかない」
そんな時は手持ちの服を見直して、服の断捨離をしてみませんか?
クローゼットの中にはサイズアウトしてしまった服や着ていない服が眠っているはず。そういった「着ない服」を減らすことでコーデが容易になるかもしれませんよ。
ここでは処分するべき服の選定の仕方や、減らした洋服の数を増やさないコツについてまとめました。
関連記事
女性ミニマリストの買う服・残す服の選び方|少ない服はメリット多!
【コツ1】1年以上着ていない服は捨てる
まず、クローゼットやタンスの中を見てください。その中で、1年以上着ていない服はありませんか?
何らかの理由で1年以上袖を通していない服は、これからも着ない可能性の高い服。捨ててしまっても困ることはありませんよ。
なお、冠婚葬祭用のスーツやドレスなど、もともと出番が少ないものは捨てるものの候補から除いてください。
【コツ2】1枚買ったら1枚捨てる
服を増やさないコツは手持ち上限枚数を決めておき、1枚新しい服を買ったら古いものを1枚捨てることです。これで枚数が増えることはありません。
おみやげでTシャツなどを貰った場合も、好みに合わないようなら処分することを心がけましょう。くれた相手の気持ちを考えると捨てるのが忍びない場合は、人に譲ったり売ったりという方法もありますよ。
【コツ3】サイズが合わなくなった服は捨てる
体型の変化によって着ることができなくなった洋服を大事に取ってありませんか?
「また着られるようになるかも」と思っている間に服の流行りの形や色が変わってしまい、ようやく着られるようになった時には時代遅れになっていた…ということも少なくありません。
いつ着られるのか不確かな服は処分して、今、確実に着られる服を用意したいものですね。
【コツ4】存在すら忘れていた服は捨てる
クローゼットの隅っこでくしゃくしゃになった洋服は、存在そのものが忘れられていた可能性が大きいものです。好きな服は常に着ることを考えてクローゼットの手前に掛けたり頻繁に着用しているはず。
「こんな服を持っていたかしら?」と思ったなら、その場で捨てても全く惜しくないと言えるでしょう。
【コツ5】着るのをやめてしまった服は捨てる
着てはみたものの、なんだか似合わないなどの理由で結局、着るのをやめてしまった服はありませんか?
これは、服の流行が変わったり、自身の体型や年齢の変化によって以前は普通に着ていた服がしっくりこなくなったサインです。こういった服を再度着ることは稀となるので思い切って処分してしまいましょう。
服を断捨離するメリット&デメリット
手持ちの服を断捨離して数を減らすことで、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?それぞれまとめてみました。
断捨離する5つのメリット
断捨離することで得られるメリットには、以下のようなことがあげられます。
【メリット1】コーデに掛ける時間が短縮できる
たくさんある洋服の中から、その日に着るコーデを考えるのはなかなか大変なことです。服はたくさんあるのに目移りしてしまってコーデが決まらないということも。
服を断捨離して枚数を減らせば必然的にその中から組み合わせを考えることになるため、コーディネートに掛ける時間を短縮することができますよ。
【メリット2】持っている服を大切にするようになる
断捨離後、手元に残った服は「着続けたい」と思った洋服ではないでしょうか?着心地が良かったり、着回し抜群のアイテムだったりするはずです。
そういった「お気に入り」の洋服は自然とこまめにお手入れなどをして、大切に長く着ようと考えるようになります。
また、新しい服を購入する際にも長く使える良いものを探し、大事にすることが習慣となるでしょう。
【メリット3】服の枚数や種類を把握できる
数多くの洋服を持っていると着たいと思った服が見つからなかったり、うっかり同じようなアイテムを複数購入してしまったりということもあるはずです。
断捨離して服の枚数が減ったことで手持ちのワードローブの種類や枚数を把握できるようになるため、服が迷子になったり必要のない洋服を購入するという失敗がなくなりますよ。
【メリット4】無駄に服を買わなくなる
ものを断捨離すると劇的に部屋がすっきりとするため、余計なものを増やす気が起きなくなる傾向が強くなります。これは洋服でも同じです。
手元に残した洋服だけでコーディネートができるようになれば余分な洋服を欲しいと思わなくなり、無駄に服を購入することがなくなるのです。これはお金の節約にもつながりますよ。
関連記事
節約効果大!ミニマリスト主婦になろう!服の買い方6選でムダも削減
【メリット5】クローゼットがスッキリする
断捨離することで、洋服でパンパンだったクローゼットに余裕がうまれスッキリします。
掛けた洋服の間に隙間ができれば服がシワシワになることもなく、どの服がどこにあるのか一目で分かるようになりますよ。
また、ミニマリストのコーデを参考にすれば季節を問わず着られる服が多くなるため、衣替えをする必要もなくなるでしょう。
断捨離する2つのデメリット
洋服の断捨離には、次のようなデメリットが考えられます。
【デメリット1】トレンドコーデの取り入れが難しい
断捨離すると手持ちの洋服でコーデをすることになりますが、トレンドコーデを取り入れるには新たに服を購入する必要があります。
どうしても欲しいトレンドアイテムがあれば、よく吟味をした上でできるだけ長く使えるタイプのものを選ぶと良いでしょう。
【デメリット2】体型が変わった時に困る
急激に体型が変化した場合、少ない数の洋服しか持っていないためサイズの変化に対応できず着られる服がなくなってしまうことが考えられます。
太った場合はもちろんのこと、痩せてしまった場合もサイズの合わない服を着るのは避けたいところ。回避方法としては、日頃から体調や体重を管理して自身の体のサイズを把握しておくと良いでしょう。
まとめ
女性ミニマリストはシンプルな無地のブラウスやアクセントになる小物類などの定番アイテムを活用しておしゃれなコーデを実現しています。
少ない手持ちの洋服を上手に着回す、ミニマリストのテクニック。ぜひ参考にしてくださいね。
ミニマリストは、女性だけではありません。
こちらに、男性ミニマリストの服コーデをまとめました。
身近な男性へのファッションアドバイスの参考にしてみてください。