一人暮らしにおすすめの収納術と収納家具|狭い部屋でも実践できる!

部屋をすっきり見せたい…、掃除しやすいようにものを整理整頓して収納したい…と思っても、1Kや1DK、1ルームタイプの部屋だと十分な収納スペースを確保するのは難しいものです。
しかし、収納アイテムや収納術を駆使すれば、あなたの部屋もぐんとおしゃれにきれいに片付けることができます!
その手があったか…!というアイデアを取り入れて、ぜひあなたの「いえじかん」を快適なものにしていきましょう。
目次
一人暮らしの収納には「突っ張り棒」が役に立つ!
一人暮らし用の部屋は収納スペースもコンパクトですが、部屋自体もコンパクトな造りであることが多いですよね。
そのため、収納量を増やすために収納家具を買うという選択は、生活領域を圧迫しかねないのでよくよく考える必要があります。
もっと手軽に実践するなら、デッドスペースをうまく使う方法。突っ張り棒でこれまでの片付けの悩みが解決するかもしれません。
キッチン編|シンク下を100均商品でアレンジ
View this post on Instagram
シンク下にある割と広めの収納も、備え付けの棚がそもそも無いタイプだと、使い方に悩みますよね。
シンク下は、突っ張り棒と突っ張り棒用棚が便利。100均で手に入るこの2つのアイテムを使ってシンク下の幅に合わせて棚をつくれば、収納量が大幅にアップします。
好きな高さでの固定が可能なため、調理器具や食器類に合わせて一段にするのか二段にするのかも自由自在。細々した食材を収納する場合は、ボックスに入れて棚へ並べると散らかりません。
耐荷重に気を付けて、使い勝手よくアレンジしてみましょう!
キッチン編|冷蔵庫の棚を増やす
冷蔵庫の収納量を増やしたいときには、突っ張り棒とプラスチックダンボール(プラダン)を用意します。
棚を設置したい高さに、奥と手前で突っ張り棒を2本設置して、その上にプラダンを置けば棚が完成!
プラダンはとても軽くて丈夫なため、長期での使用も安心。あまり重たいものには耐えられませんが、納豆パックやチルドの食品など、軽いものであれば問題なく置くことができますよ。
取り外しも簡単でサッと洗えるので、清潔に保てます。
キッチン編|調理小物は見せる収納に
View this post on Instagram
細々して収納に困るピーラーや、キッチンはさみ、おたまなどのキッチンツールは、まとめて引き出しなどにしまうよりも、見えるところに配置した方が、スペースを効率よく活用することができます。
用意するものは、突っ張り棒とワイヤーネット、結束バンド。作り方は、突っ張り棒を縦方向に2本固定し、その間にワイヤーネットを結束バンドで固定をするだけです。
S字フックを使ってぶら下げたり、小さなかごを取り付けて収納を増やしたり、アイデア次第でさまざまな使い方ができます。
キッチン以外でもアクセサリーを飾ったり、趣味のものの収納スペースにしたりと応用が利きますよ。
関連記事
キッチンが快適に!断捨離のやり方9つの助言|効率のよい収納が鍵◎
クローゼット編|隙間を活かしたバッグ収納
クローゼットの端に少しの隙間があるなら、ぜひ突っ張り棒を設置してみましょう。S字フックとセットで使えば、バッグやベルト、ストールなどの雑貨がきれいに片付きます。
クローゼットや持ちものに合わせて、本数を増やして収納量をアップさせてもいいですね。
クローゼット編|帽子は見せる収納がおすすめ
View this post on Instagram
帽子類はかさばるため、収納に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。型崩れさせたくないハットなどは、余計に場所を取りますよね。そのため、帽子類は見せる収納がおすすめです。
突っ張り棒と、クリップ付きフックやS字フックを使用すれば、ショップのようなディスプレイがつくれますよ。
帽子と一緒にアクセサリーなどの小物を並べて飾ってもいいでしょう。おしゃれなインテリアにもなります。
関連記事
クローゼット整理術!収納スペースをうまく活用して快適ライフを送ろう
トイレ編|賃貸物件でもOKな収納棚
View this post on Instagram
賃貸物件だと壁にネジやクギを打ち付けられないため、棚を取り付けるのは容易ではありませんが、突っ張り棒でつくる棚なら簡単で、壁も傷めません。
キッチンのシンク下や、冷蔵庫と同様に、左右の壁に突っ張り棒を2本設置して、棚板を置くだけで完成です。
トイレの場合、棚板は100均の突っ張り棒用棚を使ってもいいですが、おしゃれな雰囲気を演出したいなら簡単な工作をしてみてはいかがでしょう。
軽くて薄いベニヤ板を用意して、木工用ボンドでL字に固定して突っ張り棒の上に乗せると、まるで木製の棚板を取り付けたような見栄えになります。
サニタリー用品や芳香剤、掃除用具などを棚収納に切り替えれば、トイレ床の掃除も楽ですよ。
トイレ編|目隠しカーテンでさらにおしゃれ
View this post on Instagram
さらに、小さなカーテンも突っ張り棒で簡単につくれます。布を縫うのが面倒であれば、クリップ付きフックを利用するとより一層簡単です。
トイレの窓に設置するのはもちろんですが、突っ張り棒でつくった棚の上部に設置して目隠しカーテンとして使用するのもおすすめ。
好きな柄の布を買ってきて自作をすれば、愛着もひとしお。トイレに行くのが楽しみになるかもしれません。
玄関編|狭い玄関なら扉上に靴棚設置
玄関がコンパクトで、靴箱の設置が難しいことも多い一人暮らし用の部屋。しかし、靴はちゃんと玄関に収納したいもの…。
それなら、玄関扉上のスペースを活用するのはいかがでしょう。
トイレの収納棚と同じように取り付けて、見た目が気になるようであれば、目隠しカーテンも設置することで、すっきりとした印象になります。
持っている靴がヒールのあるものばかりなら、突っ張り棒を1本だけ使い、ヒールを引っ掛けて収納するのもおすすめです。
1K・1DK・1ルームにおすすめの収納家具
収納量を増やすための収納家具はいろいろとありますが、部屋に合わせて選ばなければ圧迫感の要因になってしまったり、収納家具自体が邪魔になってしまったりと弊害も出てきます。
では、狭い部屋で活躍する収納家具とはどういったものなのか、これからご紹介していきます。
ベッド下は大容量!有効活用が吉
View this post on Instagram
部屋にベッドがあるのなら、ぜひ活用すべきなのがベッド下の隙間です。ベッドによって差はありますが、それなりの高さがあるため収納家具を使うことで有効活用ができます。
キャスターが付いた引き出し型のボックスや、プラスチック系の衣類ケースなど、素材や形状の異なる商品が各メーカーから幅広く出ているため、気に入ったものを見つけてくださいね。
ランドリーラックで水周りを整理
View this post on Instagram
多くの家でデッドスペースになりがちなのが洗濯機上の空間。ランドリーラックを設置すれば、タオルや洗剤を収納できるため、水周りが一気にすっきりとします。
安価なものであれば数千円から販売されているため、ごちゃつきを解消したい!という方にはおすすめです。
初心者にもできる!見せる収納棚DIY
View this post on Instagram
自分だけのお城である部屋を、最大限快適な空間にするなら、思い切ってDIYしてみてはいかがでしょう。多少の時間と手間、費用は掛かりますが、専用のパーツが販売されているため、作り方は簡単です。
用意するものは2×4材(ツーバイフォー)と呼ばれる木材と、2×4材用アジャスター、棚受け金具。部屋の天高と、作りたい棚の幅に合わせて木材を購入し、パーツを使って固定をするだけです。
木材はネットで楽に注文できる上、指定した長さにカットをして届けてくれるサービスもありますので、女性でもチャレンジしやすいDIYです。
部屋の広さを問わず、奥行きも自分でアレンジができるため、大量の書籍や雑誌の収納にも持ってこいですよ。
関連記事
一人暮らしにおすすめの収納術と収納家具|狭い部屋でも実践できる!
まとめ
狭い部屋でも実践できる、収納量アップのアイデアをご紹介してきました。
スッキリと片付いた部屋なら、掃除も楽になり、好きな小物を置くスペースも増えておしゃれに演出ができるというメリットもあります。快適な一人暮らしをぜひ楽しんでくださいね。
こちらの記事では、効率的な荷造りから片付けまでのコツを知って素敵な新生活を始めるための方法をまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね!