おしゃれな観葉植物を10種類紹介!お部屋を大変身させる飾り方とは

お手入れが簡単でおしゃれな観葉植物はどれ?どう飾ったら上級者っぽい?そんな時は難しく考えないで、自由にレイアウトしてみましょう。
「いえじかん」が楽しくなるような飾り上手になるポイントがあります。
また、それぞれの観葉植物にあった置き場所や環境を考慮する必要もあります。
今回は素敵な飾り方と、ビギナーさんでも安心して育てることのできる観葉植物をピックアップしました。
インテリアになる!おしゃれで人気な観葉植物全10種類
View this post on Instagram
観葉植物をお部屋に置くと、素敵なインテリアになります。
緑は日々の生活の中に活力を与えて、リラックスできる空間へと変えてくれますよ。
小型サイズ
小さいサイズの観葉植物は、ビギナーさんも取り入れやすいアイテムです。
飾り方のパターンも多く、ちょっとしたスペースに置くことができます。
お気に入りをいくつかまとめて並べるのも可愛らしいですよ。
早速、育てやすい小さな観葉植物を詳しく見てみましょう。
【種類1】多肉植物
View this post on Instagram
品種ごとに違いますが、多肉植物は全般的に、多肉植物の原産地は中南米や南アフリカなどの乾燥地帯になります。
体に水を蓄えて生きているため、ぷっくりとした独特の形になります。
水のやりすぎや多湿が苦手です。
まずはしっかりと乾燥させてから水をやる方法をマスターしましょう。
置き場所は、日当たりの良い明るい場所が好きです。
暗い場所でも耐えられますが、徐々に変色したり腐ったりしてしまいます。
一時的に飾る以外は生育には向いていないので、日当たりを意識するようにしてください。
関連記事
多肉植物のおすすめ代表種8選|実は生長サイクルで育て方が違う
【種類2】エアープランツ
View this post on Instagram
最近では、100円均一や雑貨屋でも入手できるようになりました。
品種によりますが、エアープランツは全般的に、土のいらない乾燥した植物です。
本来は降水量が少ない砂漠や夜中に濃い霧が出るような森の中で育っています。
空気中の水分や風で運ばれてくる養分を吸収して育つ植物です。
そのため、流木やバークチップ、水苔などで育てるのが向いていますよ。
水やりは霧吹きで全体をたっぷりと濡らすことが基本になります。
【種類3】シュガーバイン
View this post on Instagram
常緑ツル性の爽やかな観葉植物です。
柔らかい日の当たる、明るい場所で育ててください。
葉も茎も水分をたくさん含んだ柔らかい性質になります。
水が切れると、葉だけでなく全体がしおれてしまうので、水やりは土の表面が乾いたらしっかりとあげるようにしてください。
シュガーバインは、夏に枯れることが多くあります。
強い日差しや高温で葉が焼けたり株が弱ったりするので、置き場所は直射日光を避けるなどの工夫が必要です。
【種類4】ミリオンバンブー
View this post on Instagram
和風やアジアンなインテリアと相性の良いミリオンバンブーは縁起が良い観葉植物として大変人気があります。
竹は昔から「長生き」「開運」などのイメージがあります。
中国や台湾では神棚に飾ることもある縁起の良い植物です。
土を使わず、水栽培やハイドロカルチャーなどで飾ることもできますよ。
ミリオンバンブーは、竹にそっくりですが、実は竹ではありません。
ドラセナの一種「サンデリアナ」という種類になります。
ドラセナは日当たりの良い場所、風通しの良い場所が好ましい置き場所です。
風通しが悪いと、ハダニなどの虫が発生する可能性が高くなるので注意しましょう。
水栽培ができるほど丈夫な性質ですが、綺麗な水が好きなことも特徴です。
ハイドロカルチャーや水栽培で飾る場合は、こまめに水を換えてください。
暖かい季節などは、根元がぬるぬるとすることもあります。
流水で洗い流すと清潔に保つことができますよ。
【種類5】レモンバーム
View this post on Instagram
リビングテーブルやダイニングにもおすすめなのが、卓上に飾れるハーブ系の植物です。レモンバームはシソ科の植物で、ドリンクや料理の香りづけによく用いられます。
ミントのような明るいグリーンが爽やかな印象です。
ハーブ類は本来屋外で栽培しますが、明るい場所であれば室内でも栽培することができます。
水が大好きなので、土が乾く前にたっぷりと水をあげるようにしましょう。
中型〜大型サイズ
大きい観葉植物はリビングなどに置くと、素敵なインテリアになります。
生育が早いものを購入すると、思っていたより場所を取ってしまったり、すぐに天井についてしまい剪定することになります。育つこと、伸びることを前提に選びましょう。
【種類6】ソングオブインディア
View this post on Instagram
ドラセナの中でも個性的なソングオブインディアは乾燥にも強く健常な性質です。
樹形の美しさも魅力の一つで、幹が細くひと鉢ずつ形が異なります。
ソングオブインディアを始め、ドラセナ類は多湿を嫌います。
土がしっかりと乾いて白っぽくなってから、水をたっぷりとあげましょう。
暗い場所よりは明るい場所を好みます。
しかし直射日光では葉焼けを起こすことがあるので、夏場などは遮光をしてください。
【種類7】シルクジャスミン
View this post on Instagram
シルクジャスミンは東南アジアが原産の観葉植物です。
熱帯地方原産ですが、耐寒性もあり丈夫に育ちます。
夏にはジャスミンに似た白い、香りの良い花をつけます。
本来は、屋外で育てるので、庭や日当たりの良いベランダなどが好ましいです。
リビングなどにしっかり日差しが入るお部屋であれば、観葉植物として育てることが可能です。
風通しがないと弱まることがあるので、意識して窓開けを行いましょう。
【種類8】パキラ
View this post on Instagram
昔から育てやすい観葉植物として親しまれているパキラは、環境に適応する力があります。
日当たりがよく、温かい場所が大好きです。
環境に適応すると新芽を出しながらとてもよく育ちます。
育ちすぎた場合は、剪定して仕立て直しができますよ。
剪定は生育期である春から真夏前が適切な季節です。
寒い時期に行うと新芽が出づらくなるので時期を見て仕立て直しを行ってください。
関連記事
観葉植物「パキラ」の風水パワーに期待大!育て方と手入れのポイント
【種類9】クワズイモ
View this post on Instagram
スタイリッシュで個性的なクワズイモは、株が大きくなればなるほど、葉が大きくなります。
1m近い葉になることもあります。
観葉植物の中では冬越ししやすい品種なので、ビギナーさんも簡単に育てることができますよ。
冬の間は、水やりを控えめに行い、日当たりの良い場所に置くようにしてください。
日当たりが悪いと葉が黄色く変色したり元気が無くなってしまいます。
葉が黄色くなったり、葉の付け根がぶよぶよした場合は、幹の付け根から切り取るようにしてください。
【種類10】サボテン
この投稿をInstagramで見る
サボテンというと、小さなかわいらしいものを想像する方も多いのですが、柱サボテンなど大きくなる品種もあります。
大きくても小さくても、基本のお手入れに変わりはありません。
日当たりがよく、風通しの良い場所に置くことが基本です。
温度はなるべく温かいことが理想的ですが、最低気温5度ほどまで耐えることができるので、あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。
水は、土の中までしっかり乾いてからあげるようにしてください。
お部屋が大変身!観葉植物のおしゃれな飾り方8選
観葉植物は空いているスペースに置くだけでも、さりげなくて素敵です。
最近は様々なデザインの植木鉢や鉢カバーが販売されています。
そういったものを取り入れながら、より素敵に飾る方法をご紹介します。
【飾り方1】植木鉢をインテリアに合わせる
View this post on Instagram
シンプルな観葉植物でも、植木鉢のデザインによって雰囲気が大きく変わります。
例えば、北欧テイストであればシンプルな陶器以外にも木目調やセメントのものもよく合います。難しく考えずに、遊び心を持って取り合わせてみてください。
大きな観葉植物は、植木鉢に植え込むと重たくなり移動しづらくなります。
軽量素材のものを検討したり、置き場所を決めてから植え込むなど移動負担が少なくなるよう工夫しましょう。
【飾り方2】空き瓶や空き缶を植木鉢代わりにする
輸入のジャムや缶詰の空き缶も、植物の鉢カバーとして使うと可愛らしくなります。
中をよく洗い、手を切らないようにしておきましょう。
空き缶は長く使用するとサビが出ることがあります。
サビは観葉植物にとってよくないので、適度に新しいものと交換しましょう。
シンプルな瓶も、リボンやステッカーなどで装飾するとおしゃれな雰囲気に変わります。冬は、ファーを巻いたりするのも素敵なので自由な発想でハンドメイドしてみるのもおすすめです。
【飾り方3】鉢カバーを使用する
View this post on Instagram
植木鉢と同様に鉢カバーも面白いデザインのものがたくさんあります。
ニットやレザー素材などのものも人気があります。
カバーを使う場合は、底に鉢皿を引いておきます。
水やりの際に土の中の汚れが流れ出てくるので、鉢皿はこまめに洗い清潔に保ってください。
カバーの素材によっては湿気によりカビが生えることがあります。
日干しをしたり洗うなどして清潔に保つようにしましょう。
【飾り方4】雑貨と組み合わせて配置する
View this post on Instagram
観葉植物をテイストの合った雑貨と並べると素敵に、まとまりのあるディスプレイが作れます。
ハロウィンやクリスマスなど、季節ごとにテーマを変えて飾るとおしゃれな空間になります。
通年では、ミラーを置くと奥行きが出たり、トレイにまとめるとすっきりとした印象になるなどのテクニックが使えます。
散らばりがちなメンテナンスのグッズや栄養剤、殺虫剤などは、ブリキ缶やおしゃれなボックスなどに入れてそばに飾ると便利です。
【飾り方5】家具と組み合わせて配置する
View this post on Instagram
ランプシェードなどの間接照明と並べて飾ったり、壁に棚を設けて植物を並べるなど、家具と組み合わせて飾るアイデアは無限大にあります。
ソファの隣に中型~大型の植物を置くなどが多いと思いますが、一番に成長の仕方を考えて配置をするようにしましょう。
垂れる植物を低い位置に飾っても、観賞価値が低くなってしまいます。
また、大きく広がる植物を狭い隙間においても、いずれ移動しなければいけなくなってしまいます。無理のない配置を心がけましょう。
【飾り方6】部屋の一部にグリーンゾーンをつくる
View this post on Instagram
高さやサイズ感の異なる観葉植物を複数種類並べて飾ると、グリーンが集結した空間ができて、おしゃれ感が出ます。
グリーンを固めて飾る方法はとてもおすすめです。
- 観察しやすくなる
- メンテナンスがしやすくなる
上記のようなメリットがあります。メンテナンスは植物によって異なりますが、水やりを忘れたりしなくなります。
観葉植物によって、日当たりや温度の適正さが変わるので、場所はそれぞれの植物の特性を考慮しましょう。
【飾り方7】プラントハンガーで天井から吊るす
View this post on Instagram
最近流行しているのがハンギングスタイルで飾る方法です。
エアプランツや板付された観葉植物などが向いています。
主に原産地で大きな木などに着生している植物が向いています。
ランなどもハンギングにして楽しむことができます。
土で育つ種類より、水苔や軽量の植え込み材を使用したものの方が軽くて扱いやすくなります。
【飾り方8】苔玉をつくる
View this post on Instagram
苔玉は置いたり吊るしたりして楽しむことができます。
苔玉に仕立てた場合は、周りの苔を霧吹きなどで湿らせるだけでなく、根が包まれている中までしっかりと水を含ませましょう。
苔玉は管理上、湿度過多になりがちです。
多肉植物など乾燥状態を必要とする植物は向いていません。
ガジュマルなど丈夫な品種を選ぶと上手に育てることができます。
まとめ
観葉植物は、インテリアに取り入れやすいおしゃれなアイテムです。
サイズも様々あるのでお気に入りを見つけてみましょう。
シンプルな植物も飾り方を工夫するとグッとおしゃれになるので、気軽にチャレンジしてみてくださいね。
こちらにつる性の観葉植物13種類をまとめました。
形も自在に変えて飾ることができるつる性の植物で、世界にひとつだけのインテリアを作ってみませんか?