ハイドロカルチャーで観葉植物をもっとおしゃれに!育て方を徹底解説

もっと手軽に観葉植物を育ててみたい、そう感じたことはありませんか?
ハイドロカルチャーは、小さな観葉植物を手軽に育てるのにぴったりな栽培方法です。
お気に入りの可愛い器や、マグカップやお茶碗など日用品でおしゃれに飾ることもできます。
お気に入りのものを集めると、「いえじかん」の中にリラックスできる空間ができますよね。
今回は、ビギナーさんにも始めやすいハイドロカルチャーの作り方や管理方法をピックアップしました。
目次
ハイドロカルチャーって何?
ハイドロカルチャーとは、土を使わず水を使って育てる水耕栽培の一種になります。
ハイドロカルチャーという言葉は造語になり、ここ最近急速に広まりつつあります。
ハイドロカルチャーの特徴は土を使わないので、清潔で虫も少なく、管理もとても楽ですよ。
手軽に植物の生長やみずみずしさを感じることができるので、ビギナーさんにもおすすめしたい栽培方法になります。
ハイドロカルチャーで育てるメリットとデメリット
View this post on Instagram
tailorschalk.penさんの投稿
ハイドロカルチャーをスタートするにあたり、水耕栽培のメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
ハイドロカルチャーのメリットはたくさんありますが、代表的には以下のような点にあります。
- 土を使わないので清潔
- 水を貯めて栽培するので水やりが簡単
- 土植えより軽量
- インテリア性が高い
デメリット
- 専門の植え込み材や肥料などの購入が必要
- 生長がゆっくり
- 大きく栽培するのは向かない
一番のデメリットは、大きく栽培をして株分けなどで増やしたりするまで育てることが難しい点です。
もちろん、品種によってはよく伸びていきます。
しかし、大きくなればなるほど根がしっかりと茂る必要があるので、土で育てたほうが有利になります。
土に植える場合は、根から出る老廃物などは土の中の微生物が分解してくれます。
また、土で保温をし最適な水分量で根を守ってくれます。
良質な培養土に手を入れるとほんのり暖かくふかふかしているものです。
一方、ハイドロカルチャーは、そういった作用を全て人の手で行わなければなりません。
大きく育てたり長い期間育てるには不向きな栽培方法です。
根が見えることはメリットですが、その植物の根がどのような状態が健康的か、を判断するためには植物の知識も必要になってきます。
手軽に始めやすい反面、育て続けるにはコツが必要なので園芸店などに相談してからスタートすると安全です。
ハイドロカルチャーで観葉植物を育てよう
View this post on Instagram
coau99さんの投稿
ハイドロカルチャーは手軽に育てることができます。
準備や管理方法についてピックアップしてみましょう。
準備するもの
- ハイドロボールなどの植え込み材(土に変わるもの)
- 肥料
- ゼオライト
- 根腐れ防止剤
- インジケーター
聞きなれない材料もありますが、どれも園芸店やホームセンターで購入することができます。
植え込みに使うものはハイドロボール以外にも、水で膨らむカラフルなゼリーや木や椰子のチップなどで大丈夫です。
ハイドロカルチャーの植え込み材に決まりはありません。
しかし、後々カビの予防や水垢のための洗浄などのことを考えると、扱いやすい素材が良いでしょう。
早速、植え替えてみよう!
ハイドロカルチャー、水栽培には2通りの苗の準備があります。
- 水栽培用の苗(オアシス苗など)
- 土植えの苗
水栽培用の苗の方が生育が良く、初心者さんにはオススメです。
もし、育てたい種類の植物が見当たらない、土植えから始めたい場合は準備が必要です。
・土植え苗の場合
苗の土は大まかにふるい落とした後、手でできる限り土を落とします。
それから水を張ったバケツなどに浸けながら土を細かく落としていきます。
株元に張り込んだ土は竹串を使いきれいに落としていきます、この時土が残っていると、後ほど根にダメージが出たりするので、しっかりと洗浄しましょう。
・オアシス苗の場合
オアシス苗の場合はとても簡単です。
土を除去する手間もなくすぐに植えるだけで完成です。
オアシス苗を選ぶときは根がオアシスからしっかりと見えている、株の茂っているものを選びましょう。
水栽培なので、鉢の底に穴がないものを選びましょう。
あまり大きすぎると水の管理が煩雑になるので、苗の根が植え込み材で覆われるくらいの大きさを選びます。根腐れ防止剤を入れ、植え込み材を敷き、苗を植えます。
最初は水の管理などが分かりづらく、根の生長も見えづらいのでガラスの透明な器などがおすすめです。
教えて!管理方法
View this post on Instagram
comfyplusさんの投稿
管理方法はとても簡単です。水やりや置き場所が重要なポイントになります。
水やり
水やりは、透明な器を利用した場合は、根が水に浸かるように水位を保ちます。
しかし、見えない器の場合はインジケーターを利用します。
置き場所や環境、季節によって乾燥していくスピードが変わるので、週に何回、という管理方法はあまりおすすめではありません。
インジケーターはアマゾンなどでも簡単に手に入りますが、サイズが様々あるので、器に合った大きさを選びましょう。
場所
ハイドロカルチャーはカビが生えやすいので、置き場所には十分気をつけてください。
植物の基本である「明るく風通しの良い場所」がベストです。
強い植物が水耕栽培に向いているので、つい玄関や洗面所に置いてしまいがちですが水だけで管理するという性質上、カビや雑菌には十分に注意しましょう。
光合成や生育のためにも、植物が育ちやすい環境を選んでください。
水栽培のため保温作用がありません。
直射日光が入る場所や、冬場に極端に冷える場所では水の温度が一定にならず、植物に悪影響をもたらします。安定した環境で育てるようにしましょう。
植え替えの季節
植え替えは植物の生育時期の春から夏前、気候の穏やかな時期が良いでしょう。
真冬の寒い時期や、夏の暑い時期は水の管理も大変なので避けた方が無難です。
植え替えの時は、植え込み材をよく洗い、器も洗います。
雑菌を洗い流すためにも、根の周辺、株元もしっかり洗いましょう。
どんなトラブルが一番多い?
View this post on Instagram
happa.gallery.amimajoさんの投稿
ハイドロカルチャーは水栽培なので、水によるトラブルが一番多くあります。
- 異臭がする
- カビが生える
- 器が水垢で汚くなる
など、最初はきれいに可愛く作れても、管理方法で清潔に保てないこともあります。
インジケーターを使い水を足していくのが基本ですが、清潔に保つためには苗を取り出して植え込み材を洗うことも有効です。
器には水垢がつきやすくなります。
取り出した時によく洗っておくと美しく保つことができます。
カビは落葉した葉にカビが生え、それが広がるパターンもあります。
落葉などを見つけたらこまめに取り除きましょう。
植物本体の病気としては、ハダニやカイガラムシなどがあります。
通常の土で植えた鉢と同様に、洗浄や殺虫剤で駆除するようにしましょう。
根腐りが起こる原因は?
ビギナーさんが困る一番の原因は根腐れです。
根腐れは管理状態の悪さからくる病気だと思ってください。
根が腐る原因は次のような環境があります。
- 水の与えすぎ
- 栄養剤をあげすぎている
- 植え込み材の劣化
風通しが悪く水の蒸発がない場所に置いてしまうのも根腐れの原因の一つになります。
また、ハイドロカルチャーは水耕栽培なので、水の与えすぎに疑問を持つ方も多いかもしれません。
いつも株元まで水に浸かっている状態では、根が呼吸できずに窒息してしまいます。
上手に乾かし、しっかり水に浸けていくのが上手に栽培するコツになります。
根腐れの症状には様々ありますが、次のような状況が見られると根腐れを起こしている可能性が高くなります。
- 異臭がする
- 植物に元気がなくなる
- 枝や茎が柔らかくプニプニする
- 根が溶けてべちゃべちゃする
最初に気づくのは、匂いだと思います。
水が腐ったような匂いや、泥臭い匂いがしたら早急に処置をしましょう。
ハイドロカルチャーに最適な観葉植物【6選】
ダイソーや100均などにもミニ観葉植物は販売されています。
また、園芸店などにはハイドロカルチャー用の苗や、オアシスに挿して発根させた苗などが販売されています。
しかし、植物の基本は、土など適した環境に植え栽培することが基本です。
中には向いていない植物もあるので、園芸店などでよく相談してから購入するようにしましょう。
【その1】ポトス
View this post on Instagram
koro_koro.rinさんの投稿
初心者向けなのがポトスです、発根が早く、丈夫に育つのでビギナーさん向けです。
斑入りの品種は直射日光に焼けやすくなります。半日陰の風通しの良い場所がふさわしいです。
【その2】パキラ
View this post on Instagram
ttsygchさんの投稿
爽やかで可愛らしいパキラも大変人気があります。よく発根しているミニ苗を選びましょう。
明るい場所が大好きなので、日のよく当たる場所で育ててください。
新芽が出て茂ってくると株が重たくなります。浅く植え付けず、しっかりと株が支えられるように植えましょう。
【その3】アイビー
View this post on Instagram
koro_koro.rinさんの投稿
環境適応力が高く、よく発根します。
フラワーアレンジメントなどに使う切り花のアイビーでも使用することができます。
水差しで発根したら、ハイドロカルチャーに植えるとよく育ちます。
アイビーはハダニがつきやすいので、風通しの良い場所で育てましょう。
【その4】サンスベリア
View this post on Instagram
scooooooooooneさんの投稿
大変丈夫なので、どんな環境でもよく育ちます。
種類が色々あるのでよく選びましょう。
カットした葉からも発根するので、手持ちの鉢植えで伸びたサンスベリアをカットしても使えます。
【その5】モンステラ
View this post on Instagram
mo_2.22さんの投稿
本来大きくなる品種なので、発根し茂ってきたら土植えに戻すことを検討しましょう。
葉の面積が大きいので葉に埃がたまりやすい品種です。
霧吹きなどで予防すると病害虫にもかかりづらくなります。
【その6】アボカド
View this post on Instagram
ucotan28goさんの投稿
食べたアボカドの種から育てることができます。
種全体が水に沈まないようにすることが発根、発芽のコツです。
用事や竹串などでタネを支えて、しっかりと根がタネを支えられるようになるまで沈み込まないようにすることも上手に栽培する上でのポイントです。
コツさえわかれば多肉植物も育てられる
View this post on Instagram
ishiguroikueさんの投稿
サボテンや多肉植物のハイドロカルチャーも最近流行しています。
土植えの時に生えている根を切り取り、発根させる方法があります。
株が伸びてしまった時ハイドロカルチャーでは支えきれず傾いてしまったり、そもそも水栽培が難しい品種などもあるので、育てる前に園芸店などによく相談してみましょう。
まとめ
ハイドロカルチャーは手軽に栽培できるメリットも多いほか、土で植える時の土の作用を人の手でメンテナンスをしなければいけないという難しさもあります。
根腐れやカビに気をつけるなど管理のポイントを意識しながらチャレンジしてみましょう。
こちらの記事では、人気で枯れにくい初心者でも育てやすい観葉植物をまとめました>>人気の観葉植物全20選!初心者におすすめの枯れにくい種類とは?