断捨離の簡単なやり方をご紹介!6つの効果で人生が変わる?

最近よく耳にする「断捨離」という言葉。
- 断捨離ってそもそも何?
- 断捨離をすることでどんな効果があるの?
- 断捨離をしてみたいけれどやりかたがわからない
あなたもよくわからないですよね。
人生が変わるというほどの力をもつといわれる断捨離、今回はその効果とやりかたを「いえじかん」がご紹介します。
やりかたを知れば案外簡単に実行することができますよ。あなたも断捨離で快適な生活をはじめてみましょう!
目次
断捨離とは?
断捨離とは生活に必要のないものを減らすことで、快適な生活を目指す考えかたのこと。
ものを捨てることでものへの執着を取り除き、心までも整理してくれるのが断捨離なのです。
「断・捨・離」は、ヨガの考えをもとにしています。
- 「断」とは、新しく入ってくるいらないものを断つ
- 「捨」は、家にあるガラクタを捨てる
この「断」と「捨」を繰り返すことで、「離」つまりものへの執着から離れた自分になることができるのです。
使えるもの・使えないものなどを基準とするのが普通の片付けであるのに対し、断捨離はものと自分との関係性を考え、「これは今の自分に必要なものか?」という軸を中心にものを選んでいくやりかたです。
そのため厳密には、断捨離はただの片付けや掃除とは違います。
必見!断捨離6つの効果とメリット
断捨離の言葉の意味を理解していただけたところで、断捨離にどのような効果やメリットがあるのか、ここでは6つの効果とやりかたをご紹介します。
1.部屋がキレイに片付く
断捨離の考えかたが身につくとものへの執着がなくなります。そのため不要なものをため込まずにすごせるので、再度部屋が散らかるということはありません。
断捨離が単なる片付けと違うことはご説明しました。自分にとって必要のないものを捨てることで簡単に部屋が片付きます。
数ヵ月たつと、片付けと断捨離の違いを感じることができるはずです。
2.仕事の効率がUPする
”散らかっている=捨てるとも使うとも決められない状態”を指しているため、決断力がないことを表しています。
断捨離をしてものを減らし、心を整理することで仕事の効率もUPします。
断捨離にはものを捨てるだけでなく、必要のない考えかたを捨てる意味もあるのです。仕事机や自分の持ちものが散らかっているとき、考えがまとまらないと感じたことはありませんか。
ものを整理すると、必要・不要を区別できます。さらに「断」・「捨」ができるようになっていくと頭や心の中も同じく、無駄なものを排除できるようになるでしょう。
そうすると、本来もっている決断力を存分に活かすことができるようになるのです。断捨離をすることは決断力を高め、仕事の効率を上げることにもつながることがわかります。
部屋も片付いて仕事の効率も上がるのですから、断捨離の力はあなどれませんね。
3.無駄遣いを減らす
ものを買うときに本当に必要かどうかを吟味し必要最低限のものだけを買うため、無駄な買いものがなくなってお金の無駄遣いを防ぐことができるのです。
たとえば、必要以上のストックを部屋に置かないことや、人数分以上の食器やものを置かないことなども無駄遣いを減らすことにつながります。
断捨離は家の中にあるものを捨てるだけではなく、新しく入ってくるものを断つという特徴をもっています。
4.考えかたがプラス思考になる
必要のないものを捨てて頭や心を整理することで、考えもプラス思考になります。
断捨離を済ませると、好きなものや必要なものだけに囲まれる環境ができあがります。これは、気持ちを前向きにさせるのにとても効果的。
ものに溢れた部屋・クローゼットなどの掃除シーンを想像してみましょう。
ものが多すぎてうんざりしたところで思い立って片付けはじめたときと、数時間あるいは数日かけて掃除が終わったときの気持ちを比べてみてください。
掃除後は達成感に満ち溢れ、少しのストレスもありません。この気持ちは部屋がキレイに保たれている限り持続するはずです。断捨離は心にもよいサイクルを作ってくれることがわかりますね。
5.決断力がつく
あえて残す・捨てるという決断を家中のものに対しておこなうと、決断力を鍛えるよい訓練になりますよ。
断捨離と一言でいっても、自分にとって必要か不要かはそう簡単に決められません。
あなたが優柔不断だとしたら、「断捨離しよう!」と思い立っても、捨てるものが決められず悩んでしまいますよね。そんなとき、断捨離が簡単にあなたの決断力をUPしてくれます。
6.人間関係がスムーズに!
人とのつながりが自分にとって大切かどうかを考えることで、心地のよい人間関係を築けるようになります。
断捨離はものに対してだけに当てはまる考えかたではなく、人間関係にも当てはめられますよ。
SNSが発達している現代、あなたは人間関係にも悩んでいませんか? そこまで仲がよくなくてもSNSでつながっていれば近況が耳に入りますし、愚痴ばかりの投稿にうんざりすることもあるかもしれません。だけど断捨離のやりかたを応用すれば、きっと心地よい人間関係を築けるでしょう。
服を断捨離する方法
洋服の断捨離ポイントは、「自分のライフスタイルに合っているものだけを残す」というもの。
洋服を断捨離したいと思ってクローゼットを開けてみても、どこから手をつけたらいいかやりかたがわからないと思っていませんか? それは、「いつか着るかもしれない」「まだキレイだし」という気持ちが邪魔をしているからです。
「かわいいけど着心地が悪い」「毛羽立っている」など状態のよくないもの、トレンドでない服は、気に入っていても思い切って捨ててしまいましょう。
ライフスタイルの変化に合わせて断捨離するのも重要
ライフスタイルで、もっておくべき洋服の数も異なります。断捨離する前に自分のライフスタイルに合った服の数を検討するとよいでしょう。
たとえば、新生児を抱えるママなら、ミニスカートやオフショルダーなど露出が多い洋服は動きにくいですよね。
ミニスカートもあるけど、最近はデニムやロングスカートを履くことが多いという場合は、思い切ってミニスカートを捨ててしまうというような選びかたです。
そのほかにも、仕事の服装を基準にして考えてみると、必要な洋服の数も変わってきます。平日スーツや制服で働いている場合は、私服を着る機会は土日祝だけ、逆に毎日私服なら、週7日私服を着ることになります。
服の断捨離でおすすめしたいのが、ファッションレンタルサービス。最新のトレンドが毎月自宅に届く便利なサービスです>>ファッションレンタルサービス【比較人気7選】借り放題やスタイリスト付きのオススメは?断捨離したい人必見
部屋を断捨離する方法
部屋の断捨離ポイントとしては、まず明らかに必要ないと判断できる壊れたものから捨てていくことです。
- ものが多すぎて掃除が大変
- 収納に入りきらない
- 壊れているものがある
このような場合が、断捨離するタイミング! それでもものが減らない場合、あなたが不要品の基準を再認識することが大切。
簡単な不用品の基準
必要か必要でないか迷ったときは、「必要という判断がくだせないもの=不要なもの」と考えて捨てるようにしましょう。
やりかたとして簡単なのは、
- 使用期限を過ぎている
- 壊れている
からまず捨てること。
- いつか使うかもしれない
- 使いたくて買ったけど使っていない
などは必要そうに思えます。しかし、とっておいても使わないケースが多いです。迷ったものはフリマアプリなどで出品するのもオススメ。
家がキレイになり、お金も手に入るわけですから一石二鳥ですね。
思い出のものは捨てるかどうか悩みます。しかも、間違った断捨離をすると後悔する可能性もあります。
断捨離して後悔しないために、「現物は捨てたとしても、写真を撮って見返せるようにする」、「厳選してこのBOXに入るだけ」などのルールを決めるとよいでしょう。
キッチンを断捨離する方法
キッチンを断捨離する前に、収納してあるものをすべて出すというやりかたがオススメ。
- 賞味期限が切れた食品
- 壊れたキッチンツール・家電
これらはまず捨てます。必要以上に大量にあるものは譲ってしまいましょう。
キッチンを簡単に断捨離する方法
調理道具や食器、食品、消耗品などカテゴリー別にわけます。
カテゴリーごとにわけると、余計に買い置きすることがなくなります。
たとえば、マグカップ。
旅行先のお土産で買ったマグカップや、安いからとりあえず買ってしまった100円ショップの食器など、使わないまま眠っていたりしませんか?
そのほかにも、ビニール袋などは、サイズごとに1ストックずつあれば事足ります。ストックを使いはじめたら購入するようにしましょう。
このようにカテゴリー別にわけたあとでものを減らしたら、動線を考えて調味料はガス台近く、シンク下にスポンジのストックなど、使いやすい場所に戻していきます。
使うときを想像して置き場を考えると、使い勝手のよい快適なキッチンになりますよ。
人間関係を断捨離する方法
人間関係に悩んでいる・疲れているあなたは、人間関係を断捨離しましょう。やりかたとしては、思い込みを捨てることが重要。
「身近だから嫌でも付き合わなければならない」、「昔仲がよくて今もSNSでつながっているから近況を知らなければならない」、そんなことより自分の気持ちを大切にしましょう。
数だけの友達よりも、自分が本当に大切にしたい人だけを大切にすると、人生が豊かに感じられますよ。
断捨離でダイエットする方法
食べすぎる癖をやめて老廃もの排出のために腸内環境を整え、新陳代謝を上げることが重要です。
ダイエットを成功させるやりかたは、断捨離で身の周りも心もすっきりさせるのが効果的。断捨離は気持ちを前向きにする効果があるので、ダイエットへのモチベーションも上がります。
「断・捨・離」の「断」は無駄に食べることを断つ、「捨」はたまった老廃物を捨てる、「離」を太っている今の習慣から離れる、とみなす考えかたを断捨離ダイエットといいます。
同時にお部屋の断捨離もすると、散らかりや汚れに気付きやすくなるため、片付けや掃除のためによく動くようになります。
断捨離で運気も上がる!?
部屋の状態だけでなく、頭や心もすっきりして前向きにもの事を考えられるようになる断捨離は、あなたの運気をアップしてくれます。
部屋が散らかっていることはストレスの原因となりますし、ものへの執着心も精神を疲れさせる原因になります。
不要なものを捨て、必要なものや大切なものにだけ囲まれて生活するのはとても快適です。
最後に、断捨離という言葉を世に広めた人物、やましたひでこさんをご紹介します。
断捨離の達人!やましたひでこサンとは?
断捨離という言葉は、やましたひでこさんの著書で発表されたものが最初です。
やましたひでこさんは、クラターコンサルタント(クラターとは英語でガラクタの意味)という肩書きで、断捨離を広めるためのセミナーや執筆活動をされています。
大学生のときにヨガを習いはじめたことで「断・捨・離」という考えかたと出会ったそうです。
やましたひでこさんは本の執筆やセミナー活動だけでなく、公式サイトやブログもあるので、気になるかたはぜひチェックしてみてくださいね。
断捨離をはじめる第一歩として参考になることがたくさん書いてありますよ。
まとめ
断捨離はお部屋のものだけでなく、あなたの頭や心も整理してすっきりさせてくれるもの。
思い切って不要なものを捨てる勇気と、終わったときの達成感を味わいながら楽しんで断捨離をおこなってみてくださいね。
断捨離でお部屋がスッキリした後は、観葉植ものでもっとオシャレな空間にしてみませんか? インテリア効果もある観葉植物の魅力をこちらにまとめましたので、ぜびチェックしてみてくださいね♪
↓↓↓こちらをタップして今すぐ読めます。↓↓↓