断捨離で運気ダウンから脱出!物を捨てて得られるメリットと効果をご紹介

占いや風水・セラピストなどの資格講座を受講して、運気をアップする方法を学ぶ女性が増えています。だけど、もっと簡単に運気アップする方法があります。それが今人気の「断捨離」。
モノを捨てることで、運気アップはもちろん、仕事や対人関係もよくなります。
資格取得や検定試験受験も不要な断捨離の効果を体験しませんか? ただし、間違った方法でおこなうと運気アップどころか運気がダウンしてしまいます。
今回は断捨離術の方法やNG行動などを「いえじかん」が紹介します。
運気ダウンは断捨離で変えられる!
もし運気ダウンしてしまったと感じるお部屋はぜひ断捨離で生まれ変わらせてみてはいかがでしょうか。
あなたは断捨離の効果を、物を捨てるだけで整理することと大して変わりないと思ってませんか? 実際はそれどころか運気アップ、ついには夢を叶えた!なんて人もいるといわれています。
その他の効果として下記のようなものも、
- 掃除がしやすい
- 仕事の効率も上がり、前向きになれる
- 気分よく過ごせるので部屋で集中できる
- 自分のライフスタイルを熟考するきっかけになる
- ムダな物を買わなくなった結果お金がたまりやすくなる
- 人間関係にいい影響が出ることで結果的に恋愛運も上がる
運気ダウンを防ぐ上手な断捨離のやり方
断捨離にはコツがあり、実践することで運気ダウンを防いでくれます。
キッチンなどは物が大量に詰め込まれているので、今日はガスレンジの下、来週はシンクの下など場所ごとに行うのがわかりやすいのですが、洋服などは一気に出して同じ場所に広げてみましょう。
いかにたくさんの物にかこまれているかがわかるはずです。
捨てる時は思い切って、「まだ使えるしもったいない」とブレーキをかけないでください。
あまり使わなかったものは、これからもほぼ使わないと思って間違いありません。
新品の状態ならば、リサイクルショップに持ち込んだり寄付をしたりして必要な人に使ってもらいましょう。
スッキリ捨てたのならばその状態を保つためにも、今度は本当に必要な物以外は軽々しく買わないという努力も必要です。
せっかく物が減り、お部屋は空気の流れもよくなっているはずなのに、そこにまた物を持ち込んでは本末転倒ですよ。
1.全部同じ場所に物を出してみる
まずは同じ場所に出して全体の量を把握してみましょう。
たとえば洋服の場合、複数の場所に保管されていませんか?
クローゼット・押入れ
クローゼットに押し入れ、クリアケースなど、いろいろな場所に収められている洋服を同じ場所に出してしまいましょう。
実際にあちこちから集めてみると、体は1つなのに、どれだけたくさんの洋服を持っているのかと驚くのではないでしょうか。
最初に、今着ているものとサイズアウトや汚れなどでもう着ないものを取り出してみましょう。
判断基準がハッキリしているので、この2つに関しては比較的スムーズに進むはず。
問題なのは、はっきりと判断できないものです。
・あまり活躍していない
・まだ新品同様なのに、あまり好みではない
・ボーダー柄のTシャツなど超定番で、そのうち着る予定
このような洋服はこれから先も、着ない可能性が高いはず。
もったいないといわずに、徐々にでも処分するのが正解です。
ただ、洋服を入れるスペースが広いと、このようなはっきりと判断できない洋服もとっておいていいのではないかと思ってしまいがちですが、ここが落とし穴だと気をつけてください。
クローゼットはいっぱいにする必要はないのです。
本当に必要なものだけを収納することだけに使ってください。
このように数を減らしていけば、すべてが一か所に収まり、絶対に必要だと思っていたクリアケースなどが別の用途に使えるかもしれません。
また、場所をふさいでいたタンスなどの大型家具が処分できるチャンスになることだってあり得ます。
けれども捨て過ぎて冠婚葬祭の時に困った…なんてこともあるようなので、そこはご注意を。
食器
さて、洋服に次いで大量にあるのが食器です。
これらも一気に広げてみると、どんなに物が多いかを実感できます。
まず食器ですが、やりやすいところでダブっているものから断捨離していきましょう。
似たようなマグカップがいくつも食器棚にある、なんてことはありませんか?
どうでもいいものがたくさんあるよりも、とっておきのものだけを残すようにしてください。
しかし食器はただ数を減らすだけでなく、こんな食卓でご飯を食べたい!という理想が大切。
普段使いにはもったいないと思っていた食器こそ、どんどん使ってしまいましょう。
また、家族の人数よりもはるかに多い食器を収納しているお宅は、数を調整してみてください。
和食器はセット物だと5客セット、洋食器だと6客セットが多いのですが、そのように数にこだわっていると断捨離は進みません。
たしかにお揃いの食器で食卓を囲むのは、日本に限らずテーブルコーディネートの基本ではあります。
しかし色や雰囲気に統一感があって、一つひとつが存在感のある食器ならば、まったく同じでなくとも構わないのです。
お客様にお出しするのに、バラバラだなんて…と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、微妙な違いが逆に味わいがあり、面白く感じると考えてみてください。
織部焼・萩焼などの土ものなど、似たような色でも焼き加減によって器の表情が違う食器などがいいかもしれません。
そこはセンスの見せどころなので、ぜひあなたなりのテーブルを演出できるようにこだわってみてください。
お気に入りの器ばかりの食卓は、きっと楽しい会話につながるはずです。
後は用途が限定されていて、めったに使わないものを思い切って処分するといいでしょう。
雑貨
次に雑貨ですが、他の物と同様に一か所に出した後、カテゴリーごとにビニール袋を用意して仕分けしていく方法がおすすめ。
ヘアゴムが出てきたら、クシやヘアクリップなどを入れている袋へ。
絆創膏を見つけたら、救急用品や薬関係の袋へ。
仲間を見つけて、一か所に集めるイメージです。
実際にやってみると、はさみなどがあちこちに置いてあるご家庭は多いものです。
一度に出すのが難しい場合、何度かに分けて断捨離することもあるかと思いますが、後から後からはさみが出てくる!なんてこともよくあります。
そのような場合は、はさみが全部でいくつあるのかをまず把握。
その後にいくつもつのがベストなのかを考えてみます。
ここではさみは1つ!と決めてしまってもいいのですが、1階と2階に1つずつは欲しいなど、それぞれのお宅に合ったルールを家族で話し合うことが大切です。
断捨離したい人の目線だけで取捨選択をすると家族の同意が得られず、結局誰かが買ってきてしまい、また元に戻ってしまうことになります。
みんなが納得する方法を探っていきましょう。
2.モッタイナイ精神は運気が低下します
モッタイナイ精神の持ち主だと、あれもこれも処分できないとなってしまいがちです。
けれどもそれは、運気ダウンを自分で招いています。
モッタイナイ精神は断捨離には禁物です。
たしかに、ほとんど新品の洋服などを捨てるのは抵抗がありますね。
しかし、物を処分せずに持っていることは、本当に「モッタイナイ」を実行していることになるのでしょうか?
人間は誰もが1日24時間与えられています。
できることには限りがあり、モデルでもない限り洋服は1日に2着がいいところでしょう。
けれども「モッタイナイ」からといってそれをすべてとっておいたらどうなるでしょう。
物はうまくしまっているつもりでも、年数が経てばどんどん劣化していきます。
そのうち古びていき、中には匂いがついたり、古びてしまったり、下手をすると虫くいになってしまう恐れもあります。
「モッタイナイ」と思うのならば、物は循環させましょう。
あなたが使わなくとも誰かが使ってくれたら、「モッタイナイ」ことはないのです。
使い切れないものは手放して誰かに使ってもらってこそ、運気が上がっていきます。
3.リサイクルや寄付をする
状態のいいものは捨てるには惜しいですが、自分はもう使わないとなればこれはもうリサイクルやフリマアプリで販売、寄付するのが一番です。
自分が使わなくても誰かが使ってくれればいいのだと割り切って、物を手放しましょう。
リサイクルショップはいまやイオンなどの大手スーパーの一角に出店している場合も多いです。
そのようなお店を利用することは、捨てるわけではないので、手放す際の心の葛藤にケリをつけることができます。
古着でしたら、イオンなどの大手スーパーの洋服下取りキャンペーンを利用するという方法がスマートです。
買い物のついでに持ち込めばお買物券と交換してくれますし、家に置いておくより有効に使われます。
またユニクロ・GU・AOKI・H&Mなども古着回収を行っており、工場でウェスなどに利用されたり資源としての再利用が図られるとのことで、何かの役に立つことができます。
4.捨てたら買わない努力も大切
さて、やらない理由がないともいえる断捨離ですが、誰もが成功しているというわけではありません。
断捨離をする!と決意した人が、しばらくしてやっぱりダメだった…というパターンも少なからずあるのですが、それはいつの間にかまた物が増えていたという理由によるものです。
モノが多く、片付かないと運気ダウンしてしまいます。
断捨離なんて効果なかった!なんてことにならないためには、いったいどうしたらいいのでしょうか?
それは物を減らすと同時に、必要な物しか買わない習慣を持続させていくことです。
断捨離は、一度きれいな状態になって終わりではありません。
捨てるという行為だけを指すのでなく、生き方の1つといってもいいでしょう。
せっかくあなたの生き方がいい方向に舵を切ったのですから、どうか止まることなく進んでいってください。
5.SNSも断捨離してみよう
お部屋の中がさっぱりしたら、次はSNSの断捨離も考えてみましょう。
本当に必要な人のFacebook(フェイスブック)やTwitter(ツイッター)は、あなたの心に何かを語りかけてくれたり、エネルギーを与えてくれると思っているかもしれませんが、実際はどうでしょうか?
SNSは基本的に「こんなに頑張った」「こんなお店に来たよ」「こんなの買ってみました」のような書き込みがほとんど。
しかし、それを受け取る心の状態には変化がありますよね。
友人の成功に素直に拍手したいときもあれば、そうでないときもあるでしょう。
そのような書き込みは、あなたの人生にさほど影響するほどのことではないのです。
しかし目に入ってくると、心が揺れてしまうのは仕方のないこと。
だったら潔く断ち切ってしまいましょう。
本当に大切な、学びになるものだけを厳選するのです。
リアルに存在する物もネットにある二次元の物も、うまく断捨離するためには価値のあるものを見分ける眼力が必要ですよ。
6.ミニマリストよりもシンプリストを目指そう
断捨離と似た言葉にミニマリストがありますが、生活するための最低限のモノしか持たないという主義を貫く人のことを指します。
ムダを排除して本当に必要な物だけを所有するという考え方は、むしろ断捨離とも通じ合う点も多く、ある意味断捨離の進化系と言ってもいいかもしれません。
しかし、生活のいろどりを演出することは生活する上での楽しみでもあります。
季節を感じる飾りや生花をあしらった空間は、人の心を和ませるはず。
生きるために必要かと問われれば不要なのかもしれませんが、すべてをなくしてしまうことを寂しく感じる方もいるのではないでしょうか。
そこでもう1つご紹介したいのが、シンプリストという生き方です。
シンプリストは、ミニマリストのように最小限・最低限にこだわりません。
洋服や食器の数は人それぞれ。
暮らしのあらゆる面をわかりやすく、シンプルにする生き方を指します。
組み合わせしやすいオーソドックスで上質な服をまとうなど、選りすぐった物を身の回りに置きましょう。
好きなものに囲まれて過ごすシンプリストの生き方は、肩の力が抜けていて取り入れやすいはず。
その状態になるまでには物を捨てていくことも必要でしょうが、お気に入りの空間になるように新しく物を購入するのもまったく問題はありません。
おしゃれ雑貨が好きな方にはピッタリの生き方かもしれませんね。
断捨離、ミニマリスト、シンプリストといろいろな方法がありますが、コレでいく!と最初から決めてしまうのではなく、不要なものを捨てていくうちに自分に合ったやり方が見つけていってはいかがでしょうか?
こちらにも断捨離のやり方をまとめました。ぜび参考にしてみてくださいね。
>>【実践】断捨離で人生をリセット!成功するためのやり方とコツを伝授
断捨離効果で運気ダウンから脱出
断捨離の効果は掃除がしやすいことだけと誤解している方も多いようですが、実際はもっと奥が深いものです。
物がなくなることで思考がクリアになり、集中して作業ができるので運気ダウンから脱出できます。
そしてそのようなよい状態が続くと、あなた自身がいつの間にかバージョンアップして、周りからの評価が変わってくるのを感じるでしょう。
それが人間関係や仕事関係の運気アップにもつながり、よい循環が生じて来る可能性があるのです。
片付けや掃除がしやすくなる
これはいうまでもなく、すぐに実感できることですね。
掃除が楽になるということは、今までかかっていた時間が短縮できるということ。
余った時間は仕事のために使ってもいいでしょうし、友人との時間を楽しむことや資格のための勉強にあててもいいでしょう。
周囲の人はあなたの変化に気づき、新しい時間をどうやってつくり出したのかを知りたがる人も出てくるはず。
このように周囲の評価が変わることは、あなたが運気アップしたようなものだといえませんか?
無駄な出費が減る
物が減ってどこに何があるのかがはっきりとしているので、探しまわることもなければ、新たに購入することもなくなります。
身近な例をあげると、冷蔵庫の食材をムダに捨てることがなくなります。
冷蔵庫にビッシリと詰めていると、奥に入っているものがなかなか取り出しにくくなり、そのうち賞味期限が過ぎてしまいますね。
大掃除の時に大量に食べられない食材を捨てたことのある人は少なくないと思いますが、そのようなムダがなくなると、今までよりも食費がダウン。
断捨離はお財布にも優しいのです。
仕事の効率がアップする
仕事場での断捨離もおすすめです。
デスク周り、かばんの中など不要なものを整理してみると、必要なものだけが残ります。
すると探し物をする時間がなくなり、書類がさっと取り出せるなどのメリットが!
営業の方などは、クライアントの前で要望の書類をスムーズに提示することができ、好印象につながります。
そつのない振る舞いは、あなたの評価となり、新しい仕事を任されるかもしれません。
人間関係がスムーズになる
会社での断捨離は職場の人間関係にも直結します。
ちゃんと整理されたデスクを見れば、あなたがキチンとした人だということが周囲に伝わるもの。
一方、家での断捨離は自分のためになるだけじゃなく、家族からの信頼につながります。
また、学校などのプライベートなスペースもどんどん断捨離しましょう。
折り目正しい人だというイメージは、あなたのまわりに同じようなタイプの友人を連れて来てくれます。
恋愛運もアップ
断捨離によってよい人間関係を築くことに成功したら、その中にはあなたを生涯のパートナーと考えてくれる人も出てくるかもしれません。
ここまで来ればまさに恋愛面での運気アップといえます!
誰しも結婚相手には誠実さや、キチンと仕事ができることを期待するもの。
整理整頓された空間で暮らしていると、自然とそのような人物像に近づいていけるのです。
こちらにも断捨離の効果をまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
断捨離で人生変わった!?驚くべき6つの効果と人生が好転する理由
断捨離でいいことあった人続出!真似するだけで得られる5つの効果
断捨離で心もスッキリ♪コツさえ覚えれば簡単シンプルライフ
断捨離に慣れてくると、自分の価値観にあらためて向き合うことになります。
不要なものを処分して人間関係も断捨離していくと、本当に必要な事柄だけが残ります。
物を捨てるのもストレスフルな友人関係をシャットアウトするのも、実は結構な思い切りが不可欠です。
それを成し遂げることのできたあなたは、さまざまな面倒ごとをどう処分したらよいかというコツを身につけています。
そのコツはやがて自分にとって有益なものだけを残すシンプルライフへとつながっていくため、運気ダウンな毎日から開放されるともいえそうですね。
まとめ
断捨離は捨てることで部屋がすっきりするだけでなく、さまざまなメリットを得られることがわかりましたね。
きれいにして好きなものだけに囲まれる心地よい暮らしを手に入れたことをきっかけに、あなたの運気もよい方向に回り始めます!
断捨離のすごさを体感するためにも、次はあなたがそれを試してみてはいかがでしょうか?
家の中でもっとも片付けが成功しにくい場所といわれている「キッチン」を断捨離ですっきりさせる方法をこちらにまとめました。
ぜひ、チェックしてみてくださいね!