断捨離で部屋のインテリアもシンプルに♪片付けで訪れる嬉しい5つの変化!

部屋をおしゃれにしたいと思っていても、物で溢れていればそれどころではありませんよね。
おしゃれな部屋を目指すには、まずは断捨離で物を減らす必要があります。
物が減るとインテリアの幅もぐっと広がりますよ。
断捨離後にどんな部屋や生活にしたいのか目標をあらかじめ設定しておくことで、断捨離がスムーズに進むというメリットもあります。
部屋をシンプルおしゃれにして、素敵な「いえじかん」を目指してみませんか。
何!?断捨離って
断捨離という言葉はよく耳にしますが、そもそも断捨離とは何なのでしょうか。
断捨離とは、物を捨てるだけでなく物への執着を捨てようという考え方です。
これは「やましたひでこさん」が、ヨガの考え方であった「断・捨・離」を片づけに応用して提唱したものです。
そんな断捨離でシンプルおしゃれな部屋を目指すために、何が必要になってくるのかをご説明します。
断捨離と普段の片づけとは違います!
断捨離という言葉が広まるにつれて、断捨離と普段の片づけとの違いが曖昧になってきていますが、実は断捨離と普段の片づけではやり方が違います。
断捨離は物が必要かどうかを「自分を軸に」考えるのが特徴です。
ある物を捨てるかどうか判断するとき、「自分が今それを必要としている・使う」場合は残し、もしそれがまだ使えそうな物であっても、「自分」が使わない場合は捨ててしまいます。
このように断捨離を進めると、見違えるように部屋がきれいになりますよ。
部屋を断捨離する方法
断捨離によって、たくさんの変化が期待できることがわかりましたね。
では次に、部屋の断捨離方法をご紹介していきます。
1年間全く着ていない服は捨てる
部屋の断捨離をする際、一番に取り掛かりたいのが衣類です。
着古している、今の好みと違う服は簡単に捨てることができますよね。
悩んでしまうのが、気に入って購入したけれど着ていないという服です。
ここで悩んでいては断捨離が進まないので、ムリにでも基準を設けましょう。
捨てる服を選ぶときの基準は「1年間着ていない服は捨てる」というものです。
部屋着はシンプルな物が夏物と冬物それぞれ1~2着あれば十分なので、それ以上ある人は捨ててしまいましょう。
自分に影響を与えた本のみ残す
あなたの本棚には、並びきらないほどの本が並んではいませんか?
気に入った本は全部買いそろえたいという人もいると思いますが、断捨離するときには思い切って捨ててしまうことが必要です。
残す本は「自分に影響を与えた本」だけ、という基準を設けるとサクサク断捨離が進みますよ。
いらないインテリアは捨てる
模様替えしたら使うかもしれない、好みが変わるかもしれない、という理由で押入れの奥にインテリア用品が眠っていませんか?
そういう物はほとんどの場合、使うことはありません。
使わない物を溜め込んでおくのは、シンプルライフにふさわしくないので捨ててしまいましょう。
日用品は買いだめしない
部屋が物で溢れている人に多いのが、とくにキッチンに必要以上のストックがあることです。
トイレットペーパーやキッチンペーパー、ティッシュなど、日用品の買いだめは1個ずつで事足ります。
ストックがあればあるほど、部屋のスペースが奪われていきます。
いくら断捨離してもストックが多ければ、スペースは増えませんよ。
シンプルライフを目指すならば、まず買いだめをやめましょう。
いらなくなった家具は捨てる
こまごました物を捨てるよりも、1つの家具を捨てるほうが部屋は広くなります。
家具を捨てるのは勇気がいると思いますが、断捨離を機に思い切って捨ててしまいましょう。
【画像】断捨離後のおしゃれな部屋を公開
ご紹介してきた方法で断捨離をすると、こんなにおしゃれな部屋になるんです。
シンプルでおしゃれな部屋にしたいという人はぜひ参考にしてみてくださいね。
部屋がシンプルに
このように家具が少ないとシンプルな部屋に見えますよね。
部屋に物が散らかっていないことはもちろんですが、家具が少ないのも部屋をシンプルにする秘訣です。
極端なミニマリストは、家具も必要最低限のものだけという生活をしますが、いきなりそこを目指すのは難しいですよね。
家具を配置して、家具以外の物が散らかることのない暮らしが取り入れやすいシンプルライフとなります。
部屋の物が減ったら、次は自分なりにミニマムなお部屋を追求してみてください。
リビングがおしゃれに
モノトーンで統一されたシンプルなリビングです。
必要な家具や観葉植物以外の物が断捨離済みで、魅力的ですよね。
物が少ないと、家具を好きに配置することができます。
おしゃれなリビングにするコツは、壁や床の色と家具の色に統一感を出すことです。
質感を合わせたり、差し色を入れると上級者っぽくなりますよ。
お気に入りの家具を並べて、おしゃれなリビングを目指しましょう。
おしゃれで片づけが簡単な部屋に
部屋のおしゃれさは大切ですが、片づけが簡単な部屋というのも重要なポイント。
せっかく断捨離しても、収納が少なかったり片づけにくかったりすると元の散らかった部屋に戻る可能性があります。
逆に収納がたくさんある部屋を選べれば、片づけも掃除もしやすくなり断捨離リバウンドを防げるはずです。
断捨離後の変化
普段の片づけとは違う断捨離をすると、どのような変化があるのでしょうか。
その違いをご紹介します。
1.部屋がキレイになる
当たり前のように思われるかもしれませんが、断捨離をすると部屋がキレイになります。
必要のない物が部屋からなくなるとすっきりしますよね。
これは、一度でも断捨離をしてみた人だけが味わうことのできる快感です。
2.仕事がはかどる
断捨離をすると仕事がはかどるようになります。
物が減ると部屋が片づくだけではなく、頭や心もすっきりします。
必要のない考え方も頭から追い出すので、頭の中を整理しやすくなるのです。
3.幸福感が増す
断捨離をして部屋がきれいになると、なんだかよいことをしたような幸福度を感じることがありますよね。
逆に何かが心に引っかかっているような状態が続いているとき、部屋を見回してみると物で溢れていたといったことはありませんか?
女性はとくに服やアクセサリーなどがたくさんあって、捨てられないことも多いですよね。
しかし、物で溢れていると空気の流れが悪くなることがあります。
空気が停滞することは、心の停滞も招くといわれているのはご存じでしょうか。
物を減らして心も断捨離することで、空気が循環してよりよい環境となります。
きれいな部屋で暮らしていけば、その人の幸福感が高まっていくことにつながるはずです。
4.人間関係がスッキリする
断捨離で人間関係をすっきりさせることもできます。
仕事の付き合いや女子会など、行きたくなくても行かなければならないときもありますよね。
SNS疲れという言葉もあるように、実際は関わっていないのに近況を知ってしまうこともあります。
そんなときは人間関係も断捨離してシンプルに生きることを始めてみませんか?
意外と後腐れなく必要のある関係だけで生きていけるものですよ。
人間関係に悩んでいるならこちらの記事も役立ちます>>必要のない友達は断捨離!人間関係を整理する方法と5つの効果を紹介
5.貯金体質になる
断捨離をすることで、いらない物を買わなくなるので貯金体質になるという変化もあります。
部屋の物が減ると、新しい物を買うときにしっかり吟味して選ぶようになります。
必要なときに必要な物だけを買うので、ムダ遣いをせずに済むのです。
断捨離でシンプルライフを手に入れて、お金を増やせれば一石二鳥ですね。
「捨てる」よりも「社会に役立つ」断捨離を
断捨離の方法を説明するとき、物を「捨てる」と表現してきました。
しかし捨てるよりも社会に役立つ断捨離方法があるんです。
買取サービス
必要のない物を捨てるのではなく、買い取ってもらうという方法です。
買取サービスといっても、さまざまなものがあります。
リサイクルショップに持ち込む、宅配で不要な物を送って査定をしてもらう宅配買取、フリマアプリやネットオークションなどもありますよね。
リサイクルショップに持ち込むやり方は手軽ですが、持ち込む手間がかかることと査定が低いというデメリットがある場合もあります。
他にも、宅配買取は荷物を送らなければなりませんが、匿名性が高く査定額が高いというメリット。
フリマアプリやネットオークションは、自分で手続きや梱包・発送をしなければならず手間がかかる上にトラブルの可能性もあるというデメリットもあるのです。
しかしリサイクルショップなどでは買い取ってもらえないような物が売れる、自分で値段を決められるため高額で買い取ってもらえることがメリットとして挙げられます。
それぞれの特徴を考えて、自分に合った方法を選んでみてくださいね。
寄付して社会貢献
買い取ってもらったお金、あるいは断捨離しようと考えていたものを寄付する方法もあります。
もともと不要だった物、あるいはそれがお金になっただけなので、寄付しても損失ではありません。
断捨離で社会貢献ができるなんて素敵ですよね。
無印良品へ持参する
無印良品は、不要な家具や衣類、タオルなどを回収してリサイクルするプロジェクトを行っています。
対象となるのは無印良品の商品に限られますが、家具を無料で引き取ってもらえるだけでもありがたいですよね。
回収した物は、リサイクルされて新たな商品となって販売されます。
まとめ
断捨離で部屋の物を減らすだけではなく、おしゃれな部屋にするためにやるべきことをご紹介してきました。
断捨離に込められた思いを意識しながら生活することで、シンプルライフを維持することができるんです。
断捨離を通してシンプルおしゃれな部屋づくりを目指しましょう。