男性ミニマリストの洋服事情を大公開!洋服選びのポイントとは?

みなさんはミニマリストという言葉にどのようなイメージお持ちですか?
特におしゃれに関心のある40代の男性のなかには、男性ミニマリストの生活にどのような洋服事情があるのか気になる方もいらっしゃるでしょう。
所有している物の数を極力減らし、シンプルな生活を送るミニマリストには多くのメリットが隠されています。
しかし、洋服選びのポイントについてを知らない場合には、思わぬデメリットに見舞われることもあります。
男性ミニマリストを目指す際には、メリットとデメリットを「いえじかん」でしっかりと学びましょう。
目次
男性ミニマリストの洋服事情
極力少ない物のなかで生活するミニマリストですが、洋服においてはどのような選び方をしているのでしょうか。
またどのような感情を抱いているのでしょうか。
特に40代の男性は職場でのマナーや女性からの視線など、ミニマリストの生活と真逆と言えるような状況のなかで、気にしなければならない点がたくさんあります。
そんな状況でも男性ミニマリストは無印良品などのブランドを活用し、おしゃれな洋服とシンプルな生活を満喫しています。
また、男性ミニマリストとしてシンプルな生活を送っている方は、物が少ないことを決して不自由とは考えていません。
洋服に上限を設けることで得られる多くのことに目を向け、自分らしい生活に生きがいを感じているわけです。
男性ミニマリストは洋服を何枚持っているのか?
もちろん個人差はありますが、男性ミニマリストが所有している洋服の数はおおよそ10着です。
アイテムごとに分類した場合にはアウター2着、シャツ2着、トップス3着、ボトムス3着くらいの洋服しか持ち合わせていません。
「そんな遊び心のない洋服は嫌」という意見をもつ方もいますが、男性ミニマリストはその分、部屋に設けられたスペースを楽しんでいます。
また、おしゃれと洋服数はイコールではないという観点から、限られた洋服の数でファッションを楽しむ方法についても詳しく解説していきます。
男性ミニマリストの洋服の選び方
男性ミニマリストは所有する洋服の数を決め、限られた少ないアイテムのなかでもファッションを楽しむことにも配慮した洋服の選び方をしています。
洋服が好きな方は「アイテムを所有したい方」と「コーデを楽しむ方」に分類されます。
アイテムを所有したい方は洋服を買うことで満足感を得るため、男性ミニマリストになることでストレスを強く感じてしまうでしょう。
反対にコーデを楽しむ方は、男性ミニマリストという自己評価に価値を見出せます。
一見するとストイックに所有する洋服に上限を設け、コストパフォーマンスの高いアイテムに力を注いでるように見える男性ミニマリストですが、その実情は違います。
実は男性ミニマリストは、限られたアイテム数のなかでいかに自己表現をし、いかにおしゃれなファッションを楽むかという命題を自分に課しており、その制限から自分なりの楽しみを見出しています。
そして、洋服を減らしたことで得られるスペース的な余裕、経済的な余裕を、自分が必要だと感じたことや自分が本当に行うべきことに投資します。
そこからミニマリストとしてのシンプルな生活に価値を見出し、豊かな生活を送っているという実感が心の豊かさに反映されているのです。
男性ミニマリストの服コーデについて知りたいかたはこちら>>男性ミニマリストの服コーデ紹介!服選びでチェックする6つのポイント
仕事とプライベートで着られる洋服を選ぶ
男性ミニマリストは仕事とプライベートの両方で着られる服を選びます。
「ファッションコーデを意識しなければ」という自制心がなくとも、自然にTPOに合わせたアイテム選びを行えるようになるでしょう。
特に「私服はおしゃれに見られたい」という願望をもつ男性は現状をアイテムのせいにしてしまいがちです。
しかし、そもそも洋服を所有しないというスタンスをもつ男性ミニマリストにさえなってしまえば、コーデを考えざるを得ない状況に立たされまず。
その結果、いかにコストパフォーマンスの高いアイテムを選び、必要性の高い洋服だけを所有するかという目線をものにできるわけです。
TPOに合わせたアイテム選びを行ううえで、シャツとチノパンは必須アイテムと言えるでしょう。
自分の特徴を表現できるトップスもファッションを楽しむためという目的では、所有する価値があります。
ただし、すべてが個性的な洋服というアイテム選びでは、なかなか男性ミニマリストのような優先順位を手にすることはできません。
男性ミニマリストとして仕事とプライベートの両方で活躍してくれるアイテムを選び、TPOに合わせた着こなしに仕上げられるセンスを磨きながら、経済的なメリットも感じられるでしょう。
オールシーズン着られる洋服を選ぶ
合計10着ほどの洋服で生活するためには、季節に対応できるアイテムを選ぶ力も必要になります。
時代の流行に合わせたデザイン性やファッション性を頼りにコーデをしようと考えてしまうと、必然的に季節に対応できるアイテムを選びにくくなります。
しかし、第一に機能性を求めるという基準をもつのが男性ミニマリストです。
ただし、オールシーズン着られる洋服を探し回っているわけではありません。
アウターやボトムスで気温に対応しようとした場合には、条件が厳しすぎてしまうため洋服を選ぶことが億劫になってしまうでしょう。
そのため、男性ミニマリストはインナーの性能に着目したアイテムを重視し、どんな季節でもインナーで対応するという知恵をもっています。
アウター選びよりもインナー選びに注目することで、無印良品といったコストパフォーマンスの高い洋服が選ばれることになるわけです。
洋服は黒・グレー・ネイビー・白の4色がおすすめ
多くの男性ミニマリストは、黒・グレー・ネイビー・白の4色を軸にTPOに合わせたコーデを考えています。
黒と白で全身をコーデするモノトーンにネイビーとグレーというバリエーションを加えることで、単調になりがちな男性ミニマリストの洋服に幅を持たせているのです。
コーデという言葉を聞くと「どんなアイテムを着用するか」というイメージを抱きがちですが、実は色の強弱を意識するだけで、洋服の意味合いがガラッと変わります。
男性ミニマリストとして、所有する洋服の数を10着以下にするといった条件を設けることで、おしゃれにコーデをするヒントとして色味の価値にも気がつけるはずです。
さらに、所有するアイテムを厳選するため、色味と素材の関わりといった洋服の魅力にも気がつけるでしょう。
物足りないときは小物をプラスしてみる
男性ミニマリストとして所有する洋服を制限してみた時に、どうしても物足りなさを感じる場合は、小物をプラスするという選択がおすすめです。
もともと「ファッションが好き」、「買い物が好き」という方は、男性ミニマリストを目指そうとした場合に、どこか物足りなさを感じるでしょう。
所有するアイテムの数に上限を設け、仕事にもプライベートにも活用できる、どんな季節にも対応できるアイテム選びをし始めるとその副作用のように物足りなさが生まれます。
そんな時は小物で物足りなさを払拭するように心がけましょう。
ストレスが大きく衝動買いに走ってしまうような場合は無理に男性ミニマリストとしてのシンプルな生活を送る必要はありませんが、小物で自己表現をするという選択肢があるだけでその副作用を軽減できます。
また、時計やブレスレット、ネックレスといった小物には多少の投資をしようという意識をもつことで、自分を開放してあげることも可能になります。
他人から見て、分かるか分からない微妙なおしゃれを楽しむために小物を3個〜5個くらいもつという観点があれば、自然にミニマリストとしての生活を開始できます。
洋服が少ないとどんなメリットがある?
洋服に興味がある方こそ、男性ミニマリストになることをおすすめします。
前述の通り、ミニマリストが送るシンプルな生活には、精神的なメリットと経済的なメリットが隠されています。
ただ洋服の数を制限し、もつべきアイテムを絞り込むという作業にも見えますが、実は豊かな気持ちで時間を過ごすための要素がたくさん含まれているのです。
洋服の数が減ることで、大きなスペースができることは簡単に想像できるでしょう。
しかし、そのスペースで過ごす時間はどうでしょうか。
洋服をどれにしようかと悩む時間がなくなります。
さらに、物がなくなることで、他の物を探す手間が省けます。
その結果、自分の思う時間を楽しむことができるようなるというメリットを手にできるのです。
また、思い切って好きな洋服を精査してみることで、ファッションからの誘惑を断ち切ることもできます。
一度、所有する洋服の上限を定めることで、「どのアイテムを所持していればおしゃれか」という指標を手放すことができ、コーデを楽しむことや性能を重視するといった指標に切り替わるわけです。
いかに少ないアイテムで、いかに自分を表現するかという命題を設けることで、洋服選びの意味合いを変えることができます。
やり過ぎるとこんなデメリットも…
男性ミニマリストになるためには、一気に洋服の数を絞り込むというアクションを起こしましょう。
ミニマリストのシンプルなライフスタイルを手に入れるためには、決意を硬め、一気に断捨離してしまうという勢いが必要です。
ミニマリストの持ち物とその選択基準について知りたいかたはこちら>>【男女別】ミニマリストの持ち物リストを大公開!物を選ぶ3つの基準
ただし、洋服をたくさん所持することに価値があると信じている方は、身の回りに物がなくなることで、暮らしが貧しくなったと錯覚してしまう可能性があります。
生活をゆたかにするために洋服の数を制限しているにも関わらず、精神的に貧しくなるというデメリットが隠されていることも把握しておく必要があります。
人間である以上、どうしても急激な環境の変化に敏感に反応し、暮らしにストレスを感じてしまいます。
ぜひ、男性ミニマリストとしてのシンプルな生活を選択しようと考えている方は、そんな精神的なデメリットも織り込んだ計画を立てましょう。
前述のような、ミニマリストとしてのシンプルな生活から得られるメリットを得るために、一時のデメリットを乗り越え、その生活が当たり前になるための期間を設ける必要があるのです。
まとめ
男性ミニマリストは所持する洋服の数を制限することで、多くのメリットを手にしています。
洋服を減らしたことで、手にできるスペースはもちろん、経済的なメリットや時間的なゆとりまでも男性ミニマリストは手に入れています。
洋服の整理ができたら、次は部屋全体の整理をしてみませんか?
こちらにお部屋の片付け上手の秘訣についてまとめてみました。
ぜひ、参考にしてみてください。