【男女別】ミニマリストの持ち物リストを大公開!物を選ぶ3つの基準

さまざまなメリットが期待できるミニマリストの生活ですが、実は正しい基準で物を選択できなければ、失敗に終わってしまうことも珍しくありません。
そのため、断捨離を成功させるためには、ミニマリストの持ち物リストとその選択基準を正しく理解しておくことをおすすめします。
「いえじかん」では、ミニマリストの持ち物を公開しながら、物を選ぶ3つの基準を分かりやすく解説していきます。ミニマリストとなり、自分らしい生活を手にしたい方は必見です。
【男女別】ミニマリストの持ち物リストを大公開!
さまざまなメリットがあることで注目を集めているミニマリストのシンプルな生活ですが、「どんな物を所有しているのか?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。そんな方々のために、まずは男女別のミニマリストの持ち物リストを紹介していきます。
家具や家電、調理器具などのアイテムの中でも、男性と女性のミニマリストには必要なアイテムに違いがあるためしっかりと確認しておきましょう。
ミニマリストになるための断捨離は時として大きな後悔を生むこともあるため、どのくらいシンプルな生活を送りたいのかを明確にしておくことが必要です。
関連記事
ミニマリストしぶさんの持ち物14選!愛用の衣類や小物から家電まで販売サイトも紹介
ミニマリストの持ち物まとめ|生活に必要な最小限の物とバッグの中身
男性編
男性のミニマリストは主に自分の時間を大切にするために断捨離を行うため、家具や家電、調理器具においてもスマートなアイテムを選ぶ傾向にあります。まずはミニマリストの持ち物リストの男性編から紹介します。
【その1】家具&家電
男性ミニマリストが所有する家具や家電は、以下の4つです。
- 折りたたみ式デスクとチェア
- マットレスとタオルケット
- コードレス掃除機
- 冷房機器
少し極端なイメージをもつ方も少なくないと思いますが、シンプルな生活を探求する男性は3つの家具と家電だけで十分な生活を送れます。
また、どのくらいのスペースを活用するかにもよりますが、エアリーマットレスは快適さと省スペース性を備えたミニマリストに人気のアイテムです。
【その2】調理器具
男性のミニマリストが持っている調理器具は以下の9つです。
- IHクッキングヒーター
- フライパン
- 包丁
- しゃもじ
- 箸
- お茶碗
- コップ
- タッパー
- 電子レンジ
男性ミニマリストは、IHクッキングヒーターとフライパン、電子レンジだけで自炊を行っています。
どのくらい調理をするかにもよりますが、簡単な料理しかしないと決めている男性ミニマリストは保存容器すらも手放してしまうことがあるようです。
【その3】デジタル機器
男性ミニマリストが所有しているデジタル機器は、以下の4つです。
- ノートパソコン
- iPhone
- iPad
- 外付けハードディスク
ミニマリストの生活を送りながらスキルアップを図りたいという男性でも、実はノートパソコンとiPhone、外付けハードディスクと電子書籍さえあれば十分に対応できます。電子書籍ではなくiPadを選択しているという点に特徴があると言えるでしょう。
【その4】洋服
男性ミニマリストが所有している洋服は以下の11通りです。
- 肌着兼用のTシャツ:5枚
- カッターシャツ:3枚
- テーラードジャケット:1枚
- ジップアップパーカ:1枚
- カラーコート:1枚
- デニム:2枚
- スラックス:2枚
- スウェットパンツ:1枚
- スニーカー:2足
- サンダル:1足
- 革靴:1足
仕事によってスーツが必要というケースもありますが、男性ミニマリストはプライベートの着こなしは11種類の洋服だけでやりくりしています。
肌着を兼用できるTシャツを選択することで、所有しているアイテム数を減らしていると点にミニマリストの特徴があると言えるでしょう。
【その5】日用品
男性のミニマリストは以下の10通りの日用品で生活をしています。
- ハンドタオル:5枚
- 歯ブラシ&歯磨き粉
- 洗顔
- 髭剃り
- リンスインシャンプー
- トイレットペーパー&ティッシュ
- キャリーケース
- エチケットカッター
- 財布
- バッグ
- 爪切り
一般的な男性とミニマリストの大きな違いは、バスタオルをもたないという点にあります。
一見洗濯する機会が増えるようにも見えますが、アイテムのボリュームを減らすことに特化した結果と言えるでしょう。
女性編
自分の時間を大切にする男性ミニマリストの考え方に加え、女性ミニマリストには女性らしい生活を維持するという考え方が必要になります。
必要最小限の物の中で生活するという軸に変わりはありませんが、周囲の視線を意識しなければならないという観点を踏まえた持ち物リストを紹介していきます。
【その1】家具&家電
女性ミニマリストが所有する家具&家電は以下の4つです。
- 折りたたみ式デスクとチェア
- 折り畳みベッドと布団
- コードレス掃除機
- 冷房機器
基本的に必要なアイテム数や種類は男性ミニマリストと変わりませんが、女性ミニマリストにはタオルケットだけでは対応しきれない実情があります。
物を手放しすぎて生活自体の質が落ちてしまわないよう、女性ミニマリストは寝具に布団を使用したほうが無難と言えそうです。
【その2】調理器具
女性ミニマリストが使用している調理器具は以下の9点です。
- IHクッキングヒーター
- フライパン
- 包丁
- しゃもじ
- 箸
- お茶碗
- コップ
- タッパー
- 電子レンジ
調理器具についても所有するアイテムに、男性ミニマリストとの違いはありません。さらに菜箸と弁当箱、おろし金といったアイテムを追加すれば、弁当を作ることもできるため、効率良く生活の質をアップさせられるでしょう。
【その3】デジタル機器
女性ミニマリストが所有するデジタル機器は以下の4点です。
- ノートパソコン
- iPhone
- iPad
- 外付けハードディスク
デジタル家電についても、男性ミニマリストと同様の基準でアイテムを選択している女性ミニマリストがほとんどです。この4つのアイテムがあれば、仕事に遅れを取らない情報収集を十分に行うことができます。
【その4】洋服
女性ミニマリストの洋服は以下の10通りです。
- ブラウス:5着
- 肌着兼用のノースリーブ:5着
- ニット:2着
- ワンピース:2着
- ジャケット:2着
- ジョガーパンツ:2枚
- デニム:2枚
- フレアスカート:2着
- パンプス:3足
- ブーツ:1足
男性ミニマリストの所有している洋服と比較してみると、レパートリーこそ変わらないものの、所有しているアイテム数は多くなる傾向にあります。また、女性ミニマリストの中でも洋服に思い入れのある方は、手放し方に注意しましょう。
【その5】日用品
日用品においては以下の14種類が女性ミニマリストに選ばれているアイテムです。
- バスタオル:5枚
- 歯ブラシ&歯磨き粉
- 化粧品のストック
- 洗顔
- シャンプー
- トリートメント
- トイレットペーパー&ティッシュ
- キャリーケース
- エチケットカッター
- 財布
- 爪切り
- ドライヤー
- ヘアアイロン
- バッグ:3種類
洋服と同様に女性ミニマリストは女性らしさを維持しなければならないため、男性ミニマリストよりも多いアイテムを所有する傾向にあります。
特にバスタオルやドライヤー、化粧品のストックやヘアアイロンは身だしなみを維持するために必須となるため、無理に処分しないほうが無難と言えるでしょう。
ミニマリストが持ち物を選ぶ3つの基準
男性ミニマリストと女性ミニマリストがそれぞれに選択しているアイテムを整理した後は、どのようにしてそのアイテムをチョイスしているかを紹介します。男性と女性で多少の違いがあるものの、いくつかの共通点が存在しています。
物を処分することで生活の質が落ちてしまうという断捨離の失敗を防ぐためにも、これから紹介する3つの基準をしっかりと理解しておきましょう。
【基準1】複数の用途で使用できるか
男性ミニマリストと女性ミニマリストが共通して持っている基準の1つ目が、複数の用途で使用できるかどうかです。特に所有している洋服で顕著であり、着回せるブラウスやシャツは多めに所有する傾向にあります。
また、その他のアイテムにおいても電子書籍ではなく、音楽や映像を楽しめるiPadを使用するなど、多目的に活用できる機能性の高い物を選ぶことで全体数を減らしている訳です。
【基準2】持ち歩くのにコンパクトであるか
インテリアをシンプルにすることはもちろんですが、男性ミニマリストも女性ミニマリストも持ち運ぶ物をコンパクトにするという考え方を持っています。
そのためかさばってしまうようなアイテムは選ばず、デジタル機器においてもiPhoneやiPadを好んで選択する傾向にあります。
【基準3】質&デザインが良いか
断捨離の成功と失敗を分けるポイントとも言われていますが、ミニマリストは質&デザインをしっかりとチェックしています。
もちろん価格を抑えられることも意識していますが、肌着兼用のTシャツやブラウスにおいても価格を抑えることを最優先にしているわけではありません。
質&デザインが良く、生活の質をあげられるかをチェックしていなければ、充実感のないミニマリストになってしまうという点には注意が必要です。
関連記事
女性ミニマリストのバッグを調査!選ぶときに重視する4つのポイント
ミニマリストになるメリット&デメリット
最後に、ミニマリストのメリットとデメリットを解説していきます。
メリットが多いことに間違いはありませんが、デメリットがあることもしっかりと把握した上で、シンプルな生活を始めることをおすすめします。
3つのメリット
一般的にミニマリストのシンプルな生活には、無駄遣いが減る、集中力が高まる、ストレスが軽減されるという3つのメリットがあると言われています。特に仕事を頑張りたい方、自分の時間が欲しいという方にはミニマリストの生活がおすすめと言えるでしょう。
【その1】無駄遣いが減る
ミニマリストのシンプルな生活で得られる1つ目のメリットが、無駄遣いが減るというものです。
多少の覚悟と労力は必要となりますが、一度不要な物を手放してしまうと物を買うことの必要性を吟味するようになります。
断捨離前までの「なんとなく買う」という行為を自然にやめられ、節約に繋げられるわけです。
【その2】集中力が高まる
物がなくなるということは、それだけ気を取られることがなくなることを意味します。
仮に本を読んでいる、パソコンで作業をしているというシチュエーションでも、片付けたいという衝動がないだけで、目の前の作業に集中できるわけです。
【その3】ストレスが軽減される
不要な物がないスペースでの生活には、ストレスを軽減するメリットもあります。
一般的な生活につきものの何かを無くす、時間がないのに思い通りに進まないといったアクシデントも起こりません。
集中が続く空間でもあるため、精神的な充実感も増すと考えられます。
2つのデメリット
ミニマリストの生活から手にできるメリットは前述の通りですが、デメリットも事前に把握しておきましょう。ものを所有しない分、来客時と災害時の対応に困ることもしばしばです。
【その1】来客時に対応できない
ミニマリストの生活は本人が満足できるものであっても、知人や友人をもてなせないというデメリットがあります。特にシンプルな生活に憧れながらも、知人や友人との関わりも大切にしたいという女性は、物の選択する基準を調整する必要があるでしょう。
決して隠すようなことではありませんが、極端に簡素化されたスペースに驚いてしまう方がいることも配慮しておく必要があります。
【その2】災害時に弱い
ミニマリストの理念は不要な物を所有しないことにありますが、災害時の対応については別と考える必要があります。特に水や非常食などはスペースをとってしまっても、残しておくべきアイテムと考えるようにしましょう。
災害時に必要なアイテムをストックしておくことで、さらにスマートな生活を手にできます。
関連記事
ミニマリストの生活が招くメリット・デメリット!続ける秘訣は心の余裕
まとめ
自分らしい生活を手にしているミニマリストは基準を設けて、自分の目でアイテム選びを行っています。
すぐに着手するという行動力も重要ですが、断捨離に失敗しないためにも物を選ぶ基準を明確にしておくことをおすすめします。
ミニマリストの生活はスッキリして憧れますが、何事もやりすぎには注意が必要です。
こちらに、ミニマリストが心配される理由についてまとめました。
ぜひ、参考にしてみてください。