実は超便利!アマゾンエコーの使い方10選と活用シーン!機能と魅力を解説

PCやスマホを操作せずにインターネット上の知りたい情報を得ることができる、スマートスピーカーの「アマゾンエコー」。
音声で天気やニュースなど知りたい情報を得ることができ、またネット家電と連携することで、それらの家電も音声で操作することが可能です。
今回は音声のみで操作できるアマゾンエコーについて、具体的な機能や便利な使い方を紹介しますよ。
アマゾンエコーを使いこなして、便利で快適な「いえじかん」を過ごしてみませんか?
公式サイトはこちら:Amazon
目次
Amazon Echo(アマゾンエコー)とは
スマートスピーカー「アマゾンエコー」は、アマゾン社が開発した音声認識AIを搭載した端末装置です。
今までインターネットに接続し情報を引き出すには、PCやスマホの画面などから文字を入力する必要がありました。
しかし、このアマゾンエコーなどスマートスピーカーの登場によって、入力・出力共に音声で行うことが可能となったのです。
また、ネット対応家電やスマートリモコンと連携させれば、家電の操作も音声で行えるので大変便利になりますね。
なお、アマゾンエコーは安価タイプのものから、液晶画面(スクリーン)付きのものなど様々な機種が用意されていますよ。
人工知能のAlexa(アレクサ)を搭載
「Alexa(アレクサ)」とはアマゾンエコーに搭載されている音声認識AI(人工知能)アシスタントの名称です。
アレクサがユーザーの音声を認識することでインターネット上から希望の情報を音声で出力したり、ネット家電の操作などを行います。
また、ユーザーがアマゾンエコー=アレクサに話しかけることでアレクサは指示内容を学習していき、よりスムーズなやり取りができるようになるという特徴を持っていますよ。
アマゾンエコーの機能と魅力を解説!
アマゾンエコーを使用するには知りたい情報、例えば「アレクサ、今日の天気は?」と問いかけることでスピーカーから天気予報が聞けるというシステムになっています。
また、アレクサ対応のネット家電や、スマートリモコンと連携した家電を音声で操作することも可能です。
ここでは、そんなアマゾンエコーについて基本的な機能と特長を紹介します。
話しかけるだけの簡単操作
アマゾンエコーの操作を行うには、リモコンやスマホを操作する必要はありません。
起動するには、まず、知りたい内容の前に「アレクサ」と呼びかけましょう。
これはウェイクワードと呼ばれるもので、待機しているアマゾンエコーを起動させるためのワード。
アレクサと呼びかけ起動したあとは、実行して欲しい内容を話しかけるだけとなります。
「アレクサ、今日の天気は?」
「アレクサ、クラシック音楽をかけて」
「アレクサ、テレビをつけて」
このようにアレクサへの指示は音声だけで完結できます。
また、「会話継続モード」を使用することで、会話の継続時に「アレクサ」という呼びかけがなくても、会話を続けることが可能となりました。
会話終了後の数秒間(アマゾンエコー端末の通知LEDが青色に点灯している間)はアレクサが起動しているため、そのまま会話を続けることができますよ。
なお、ウェイクワードは「アレクサ」の他に「アマゾン」「エコー」「コンピューター」の候補から選ぶことが可能なので、発音しやすいワードを選ぶと良いでしょう。
話しかけた音声をしっかり認識
アマゾンエコーは高性能マイクを採用しているため、音楽や雑音が聞こえる中でも部屋の端など離れた場所からでもしっかりと声をキャッチしてくれます。
全方向に音が広がる高機能スピーカー
アマゾンエコーには、360°全方向に音が広がるスピーカーを採用。
そのため、部屋のどこにいてもクリアな音を聞き取ることが可能です。
自動的に新機能が追加されるアレクサ
アマゾンエコーは基本的に新機能などが自動的に追加されるため、その都度ダウンロードなどの必要がありません。
そのため、アレクサは常に最新の状態で使用することができますよ。
スキルの追加で機能のカスタマイズが可能
音声で操作できるアレクサは「スキル」と呼ばれる機能を追加することで、様々なコンテンツを利用することができるようになります。
音楽やラジオを聞いたり、電車や道路の交通情報などを確認したり、タクシーを呼ぶことも可能です。
また、エンタメスキルではクイズや占い、カラオケなどが楽しめますよ。
スキルの追加方法はアレクサアプリやアマゾンサイトから使いたいスキルを選び「有効」にするだけ。
選べるスキルは多数あり、そのほとんどが無料なので使いたいスキルをどんどん試してみましょう。
連携機能で利便性がアップ
アマゾンエコーはスキル以外にも様々なシステムと連携をすることで、さらに利便性が増しますよ。
連携できる主なシステムを紹介します。
- アレクサ対応のネット家電やスマートリモコンとの連携を行えば、音声で家電を操作できる
- 様々なアプリケーション間を繋げるIFTTT(イフト)と連携することで、TwitterやFacebookなどSNSに投稿ができるなど、できることが広がる
このようにアレクサの機能の拡張を行えば、さらにできることが増えたり使いやすくなりますよ。
さらに便利な使いかたは公式サイトをご覧ください:Amazon
アマゾンエコーの便利な使い方10選
ここでは、アマゾンエコーのおすすめの使い方をまとめました。
アレクサに各種スキルを追加することで利用できる内容の幅が広がるので、好みのスキルを使ってみることをおすすめします。
1.音楽やラジオを再生
Amazon My Musicやdヒッツ(スキル)などの音楽ストリーミング配信サービスを利用すれば、多くの楽曲を楽しめます。
なお、操作時に音楽のジャンルや年代、アーティストを指定することでアレクサがユーザーの好みの音楽を学習します。
やがて「音楽をかけて」と言えば好みのジャンルの音楽をかけてくれるようになりますよ。
また、TuneinやRadiko(スキル)などを利用することでラジオ放送を聞くことも可能です。
2.天気やニュース情報を聞く
天気やニュースの他、交通情報などを聞くこともできるので出勤前や外出前にチェックしておくと安心ですね。
なお、雨予報や電車の遅延があればプッシュ通知を受け取ることができるスキルもあるので大変便利ですよ。
3.ビデオ通話やメッセージを送受信
アレクサアプリ、アマゾンエコーを持つユーザー間では音声・ビデオ通話(アレクサコール)や音声メッセージのやり取りができる機能が備わっています。
通話料は無料なため、離れた場所に住む家族とも時間を気にせず話すことができますよ。
なお、ビデオ通話を行うには、液晶画面(スクリーン)付きアマゾンエコー(Echo Spotなど)を互いに使用する必要があるので注意してくださいね。
4.計算やふと湧いた疑問を質問
日常のちょっとした疑問はアレクサに質問して答えを教えてもらいましょう。
また、計算や単位の換算などもアレクサは得意なので、どんどん質問してみてくださいね。
5.アラームやタイマーの設定
アマゾンエコーでタイマーやアラーム機能を使用する際には、音声でセットできるため非常に便利です。
料理で手が離せない時や、夜ベッドに入ってからアラームをかけ忘れた時などに使ってみてください。
なお、音楽をアラームとして指定することもできるので、お気に入りの曲で目覚めることもできますよ。
6.スケジュールの管理
アレクサアプリと「Google」や「iCloud」などのカレンダーをリンクすれば、スケジュールの追加や確認ができます。
また、登録した予定の確認、リマインド指定やプッシュ通知もできるのでスケジュール管理がぐんと楽になりますね。
7.買いもの・TODOリストの管理
うっかり忘れがちな買い物やTODO(やること)も、アレクサのリストに登録しておけば問題解決です。
思いついたらその場でアレクサに話しかけましょう。
リストの確認の他、リマインド指定やプッシュ通知もできますよ。
8.クイズやゲームで暇つぶし
アレクサとじゃんけんをしたり歌をうたってもらったり、好きなゲーム(スキル)を有効にして遊ぶことも可能です。
人気のキャラクターとおしゃべりできるスキルなど、暇なときに1度は試してみても良いですね。
9.アレクサ対応家電を音声操作
アレクサに対応しているスマート家電などと連携することで、リモコンを使用せず音声入力で家電を操作できるようになります。
また、通常の赤外線リモコンを使用しているテレビやエアコンでも「スマートリモコン」とアレクサを連携させれば、同じように音声での操作が可能なのです。
音声でテレビのON/OFFやチャンネルの切り替え、エアコンの運転モード切り替えや温度設定、その操作すべてが音声でできるようになり大変便利ですよ。
10.Amazonでネットショッピング
アレクサを通じて、音声でのアマゾンサイトでのネットショッピングも可能です。
なお、音声でショッピングができるのはAmazonプライム会員限定となります。
また、プライム対象商品で注文履歴にある商品のみが購入の対象となっているので注意してください。
Amazon公式サイトはこちら:Amazon
アレクサはどんなシーンでの活用がおすすめ?
音声入力で欲しい情報が瞬時に入手できる便利なアレクサですが、スマート家電を連携することで、さらに利便性がアップします。
ここでは、良く使う情報取得や家電操作を前もって指定しておける「定型アクション」の使い方と合わせて、シーン別おすすめ活用例をまとめました。
朝、目覚めたら
朝起きてすぐにアレクサに指示する内容を定型アクションとして指定しておきましょう。
定型アクションとは、同じタイミングでよく使う指示を1つのコマンドとしてあらかじめ登録しておくシステムです。
例えば、「アレクサ、おはよう」と言うだけで、エアコンの電源をオンにして天気予報と交通情報を順番に読んでくれるなど、複数の行動をアレクサが実行してくれますよ。
定型アクションの設定はアレクサアプリで、定型アクションを行う「きっかけ」となる言葉と「操作内容」を選ぶだけと簡単です。
忙しい朝に定型アクションを活用すれば、他のことをしながらアレクサの操作ができるので時短にもなりますね。
外出時・帰宅時
外出時もアレクサで天気などが確認できるので、雨予報が出ていても安心です。
また、ここでも定型アクションが役立ちます。
定型アクションで「アレクサ、行ってきます」「アレクサ、ただいま」といった設定で、自動でエアコンやテレビの電源をオン・オフするよう指定しておけば節電にも繋がりますよ。
手の離せない家事の最中
調理中など手の離せない時には、声だけでセットできるアレクサのタイマー機能が大変便利です。
また、料理レシピのスキルなどを使うことでスマホを使わなくても料理の材料・分量、手順などを確認することができますよ。
睡眠時
睡眠時は、「アレクサ、おやすみ」と言えばライトやエアコンの電源をオフするように定型アクションを設定しておきましょう。
また、寝る前に音楽を聞いたりアレクサに本を朗読してもらうこともできますよ。
心地よい睡眠のためにもアレクサが役立ちますね。
設定はスマホのアレクサアプリで
アレクサのスキルの指定や定型アクションの設定はアレクサアプリのほか、PCで行うことも可能です。
いずれもダウンロードなどの必要はなく、画面通りに指定するだけなので簡単に設定が行えますよ。
液晶画面付きの機器は動画視聴も可能
液晶画面(スクリーン)付きのアマゾンエコーであれば、動画ニュースや映画予告なども視聴することができます。
また、アレクサ対応のカメラを購入すれば、別の部屋にいる赤ちゃんを確認できるベビーモニターとして使用することも可能ですよ。
アレクサ対応家電も続々増加中!
スマート電球やスマートロック(鍵)、掃除ロボットなど、アレクサを使って音声操作ができる家電品は今後も増えていく予定です。
音声だけで家電を操作するのは思った以上に快適です。
ぜひ、1度試してみてくださいね。
まとめ
AIアシスタントのアレクサを搭載した、スマートスピーカーのアマゾンエコー。
アレクサに音声で指示すれば、必要な情報の取得や家電の操作が可能になりますよ。
スマホやリモコンが不要なアマゾンエコーで快適な生活を送りましょう。
公式サイトはこちら:Amazon